ESG、SDGsはアニメ、漫画の表現の自由の敵になり得る可能性を持っている。

16

とりあえずこのツイートらを読んでほしい。

Mr. Solomon @SolBlog

1/5 Very important video discussion and accompanying article concerning one of the most important cultural inflexion points of our time - why is it that so many corporations seem more concerned with virtue signaling than serving their customers? youtu.be/-e07wIXKXlU?t=…

2021-11-01 07:20:07
拡大
Mr. Solomon @SolBlog

2/5 One big part of the Answer: Environmental, Social and Governance (ESG) Funds - enormous hedge funds with "Social Justice" intent that incentivize corporations to put left wing politics and social engineering over producing a desirable product...

2021-11-01 07:20:08
Mr. Solomon @SolBlog

4/5 While the Executive branch is trampling the Civil Rights Act and prioritizing race and sex over decency and decades of building a fairer society, billions, perhaps trillions of dollars are destroying decades of real societal progress. And what's worse?

2021-11-01 07:20:09
Mr. Solomon @SolBlog

5/5 Billions of your tax $$'s are funding it. The hard left is abusing the financial system to destroy the nation. NO exaggeration. The Republican Party and decent people MUST stand up and make this an issue. @robert_j_romano @EthanVanSciver @CecilJo19672986 #comicsgate

2021-11-01 07:20:09

現代における最も重要な文化的転換点のひとつであるについて記事。

現代で最重要の文化的転換点「なぜ多くの企業が、顧客へのサービスよりも美徳を示すことに関心を持っているのか」についての記事を含む非常に重要な動画討論。

その答えの大部分がこれ:ESG投資(環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なう投資)。
「社会正義」の意図を持つ巨大なヘッジファンドらが企業に客が求める様な商品ではなく、左派政治と社会工学を全面に出すよう奨励してそれによって起きる利益低下を無効化させてる。

イーサン・ヴァン・スカイヴァーは間違ってない。州と国家の資金がESG投資を通じて意識高い系、左翼系企業に何兆ドルも投資し、(意識高い系の活動を)奨励している。

https://comicsgate.org/2021/10/30/ethan-van-sciver-is-right-federal-and-state-governments-fund-and-incentive-trillions-of-investments-into-woke-left-wing-corporations-via-esg-funds/

行政機関が公民権法を踏みにじり、何十年もかけて築き上げたフェアな社会と品位より、人種と性別を重視し、何十億ドル、何兆ドルも使って何十年もの社会的進歩を破壊する。
その中で一番ひどいのは何だと思う?

何十億ものお前の税金がその投資に使われているんだよ。極左は経済システムを国家破壊のために悪用している。
誇張でも過言でもない。共和党とまともな人達は立ち上がり、これについて論じるべきなのだ。

※記事を一部翻訳↓

UTU SHAMASH, SUN GOD OF COMICSGATE, JUSTICE, TRUTH @EthanVanSciver

SJWs are acting panicky at my suggestion that there might be some kind of financial incentive (in the form of a private or government grant of some kind) for comic book publishers to race, sexuality and gender swap characters in their comics. Nothing to see here, I guess! pic.twitter.com/LDan151S7p

2021-10-28 21:14:24

ポリコレ共が、コミック出版社が自分たちのコミックに登場するキャラクターの人種や性的指向の変更、ジェンダースワップで、何らかの金銭的なインセンティブ(民間や政府の補助金のような形で)があるのではないかという私の提案にパニクってる。

ここに何も怪しいところは無いって事だよな、多分。

日本が投資にESGを導入し初めてる。(Redditスレの>1を翻訳)

元スレ
https://www.reddit.com/r/KotakuInAction/comments/qj8lz8/japan_to_start_factoring_esg_into_investments/

これは重要だ。何で多くの企業が意識高い系、社会正義に目が覚めた系、ポリコレをゴリ押ししているのか考えたことあるか?答えはESGだ。

ESG (環境、社会、ガバナンス)は投資家が投資のために使う格付けシステムで、企業がどれだけ「道徳的に正しい」かを示す。
多くの西洋投資家が真面目にこのシステムを使い始めている。

なので例え意識高い系のクソで金を失ったとしても投資会社(ブラックロック)が美徳のシグナリングの為の融通と、投資してくれる可能性を持つ人達の目に魅力的に見えるようにする為の準備万端な形で待機してる。

>日本、外貨準備をESG投資に活用。
https://archive.md/00vd1

>ブラックロックの「意識高い系」投資における最大の目標:膨大なESG資金の獲得。
https://archive.md/GN63T

これらの方が自分よりももっとマシな解説をしてくれるだろう。

>ESGが意識高い系企業の利害の理由だ。
https://www.youtube.com/watch?v=F0YckbR8QVw

>何故企業が意識高い系になったのか。(画像&英語)
https://imgur.com/a/7pX8uwP

日本のESG支援のメインのモチベーションは環境変化。理解できる。誰も地球に苦しんでほしくない。でもこれは他のクソふさげた内容をぶっ込む為のトロイの木馬だ。ESGのS(社会)に注目。例えば、こちらに日本でのESG使用のプランについて語るアメリカ人がいる。読んで見ればわかるが、西洋でよく見る論点と問題点がここで見られる。

>日本企業の「集中規約」から「ESG」への道筋。
https://archive.ph/EaFji

では多くの場合は政治から無関係な企業が政治に従うようにプレッシャーをかけられるとどうなるか?

>任天堂の商品やサービスと事業活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献し、笑顔の輪を広げます。(英語)
https://www.nintendo.co.jp/csr/en/pdf/nintendo_csr2021e.pdf

※日本語版も勝手に張っておく。もしかしたら内容にちがいがあるかもしれないから。(多分同じだろうけど。)
https://www.nintendo.co.jp/csr/pdf/nintendo_csr2021.pdf

今年早くに任天堂はこのPDFをアップロード。如何にESGスコアを改善しようとしている事をしているかを書いており、内容にはもちろん意識高い系の論点が全部あった。

という訳で、今を楽しもう。後で悪化すrだろうから。あと、Redditは公開会社になるためにIPOを手に入れようとしてる。今のRedditがクソだと思うなら、まだ何も見てない。

リンク reddit r/KotakuInAction - Japan to start factoring ESG into investments. 423 votes and 166 comments so far on Reddit

「ESG、SDGsって表現の自由とは関係ないんじゃなくね?」

・・・と考えるのが多分普通だろう。これは環境だけでその他はどうでも良い系の何たらだと。一部ソースがコミックスゲートを名乗るサイトだから完全に嘘だと考える人もいるだろうけど、少なくとも俺にとっては、たとえ嘘だとしても凄く説得力ある。だってさ、考えてみ?

「環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの頭文字をとってESGと呼ばれており、それぞれの要素を考慮した投資のことを意味する。」

「ESGの根本には投資というキーワードがあるのに対し、SDGsは投資や資産など限定した考え方ではなく、世界が共通に取り組むべき目標を指しているのだ。」

国連・政府、企業や市民団体、個人といった様々な立場から目指す開発目標であり、ESGはこのSDGsに取り組んでいる企業を評価するための原則だともいえる。」

引用元:
https://www.mirai-port.com/people/2455/

国連と、表現規制を目論んだ市民団体らが、ESG、SDGsの社会項目で、世界が共通に取り組むべき目標としてアニメ・マンガの表現規制を入れない保証はあるのか?

ESG、SDGsで好まれる項目が、ポリコレに近い以上、そこんとこ気をつけなければならないのでは。例えばロリ絵に寛容なPixivがSNSがESGを理由にロリ禁止になる危険性は無いと言い切れるだろうか?これは、日本共産党の「社会的合意」の概念に近いのではないか?