
「酢の物が嫌い」というお客さんに詳しく理由を聞くと「嫌いなのは酢の物じゃない」場合がある 天ぷら屋店主が詳細なヒアリングをする理由に反響
-
matorunrun1
- 130524
- 268
- 247
- 97

例えば「酢の物が嫌いです」っていうお客さんがいると嫌いな理由を詳細に伺います。酸っぱいのが嫌なのか、それとも冷たいのが嫌なのか。食感なのか味なのか。酢が甘いのが嫌だったりそれぞれ嫌いな理由があるので、それを詳細にカウンセリングすると実は嫌いなのは「酢の物じゃない場合がある」
2021-11-14 12:08:12
お肉の脂身が嫌いですってお客さんが鴨フィレのローストの皮目の脂を食べられたり、なまもの嫌なんですってお客さんが刺身食べられるようになったり、天ぷら嫌いなお客さんが再来店してくれたり。嬉しすぎます。
2021-11-14 12:11:28
僕が手に負えない好き嫌いの理由は「トラウマ系」です。うさぎ飼ってるからうさぎ食べられない。とか。味とか食感ではなく心理的な理由で食べられないものは、深い理由は聞きません。心の傷に理由はない。僕の店は活魚目の前でしめますけど、無理そうな方は遠慮なく席を外してください。
2021-11-14 12:18:38
これから食べる物が目の前で命をとられるのを見るのは、実はとてもエネルギーが必要です。心が安定して余裕がある状態じゃないと辛くなる場合がある。これについて賛否両論あるかもしれないけど、僕は大丈夫な人がやればいいと思っている。慣れもあるし。だから見なきゃいけないなんて義務感は不要です
2021-11-14 12:23:53
東京の老舗天ぷら屋で18年修行した店主が、北海道や全国から取り寄せた生きてる素材を目の前で仕込み天ぷらにします。完全予約制。禁煙。看板ありません。グルメサイトレビュー必要ありません。住所電話番号非公開になりました。僕にぼったくられるのが嫌ならば僕の店には来なくていいです。くそぼったくられる悪徳店ですのでね。
※苦手な食べ物を無理に克服してもらおう、という意図ではないとのこと

@Toeil794 それはそれでそのように言ってくだされば、全て排除しますよ。でもその排除された物の中に実はとても好きなものがあったりしたら不本意ですよね。
2021-11-14 22:44:19
これ詳細に聞くのには理由があって、その食材の食感が嫌であれば似たような食感のものも合わせてお出ししなかったりね。克服しろとは微塵も思ってないですよ。食べられない物を食べなきゃ死ぬほど他に何もない訳ではないので。 twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-14 13:15:16
昨日お会いした人「僕偏食なのでお任せコースの店は申し訳なくて行けないんです」 僕「嫌いなものは?」 作「色々細かくありまして。天ぷらは好きなんですけど」 僕「好きな物は?」 作「海老、海苔、芋」 僕「その3品食べられれば十分ですよ!」 作「穴子大好きです」 僕「最高!」 pic.twitter.com/OmSRrIh3fh
2021-11-14 22:06:28苦手の理由を探ると新しい発見があるかも

これぇ!!! そして自分の好きなもの嫌いなものの具体的な言語化をしておくと、カウンセラーみたいに寄り添ってくれるお店が近くになくても、「次」への精度が上がる感! twitter.com/yonna_yonna72u…
2021-11-14 12:16:31
これ、いろんな苦手の根っこにあると思う。 本当は何が嫌なのか、丁寧にほぐしていくと、ほんとにダメで嫌なものが見えてくる。 なにかに名前がついてしまうと見えなくなってしまうことのひとつ。 twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-15 00:19:56
@yamada_7852 酢の物が嫌いなだけなのに、酸っぱいもの全て排除して、本当は大好きなものが食べられなかったりでは、お客さんも僕も大変不本意なので。
2021-11-14 21:48:14
実際カウンターの店で苦手なもの克服できたってあるあるなのですが それは数回通うと味の好みを分析してくれて、これを踏まえた苦手なものを提供してくれたからかもしれないね。 twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-15 04:42:22
@Yonna_yonna72ub 苦手な食べ物がなんで苦手なのかってあまり考えたことなかったけれど、こういったやり取りの末に食べられる食材が増えるってなんか素敵
2021-11-14 22:36:58なぜ好みを細かく聞くことが大事なのか

お店としては例として出ている「酢の物が嫌いです」というお客さんに対して「こういう調理法もあるよ」という提案をして「あっこういう味もあったりするんだ」という新しい発見をしてほしいという事なんだろうけど、人によっては「余計なお世話」と取れるんだろうな…と下がってるコメント見て思った twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-15 06:07:33
日本酒を販売する時にお客様に「辛口で」と言われる時に同じことを考えて接客をしていました。辛口と言っても、香り、キレ、後味など色々な要素があるのでそもそも辛口の定義が曖昧なんですよね。 あとは辛口=いいものという先入観もあるので、本当に欲しいものをヒアリングする必要がありました。 twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-15 00:40:10
こちらのお話は本当にそうで、引RTの中には「カウンセリングまでして嫌いなもの食べさせられても」といった意見もありましたが、提供する側としてはある程度それを知っているだけで予期せぬ「食べられないもの」をご提供せずに済むというパターンもあったりするので。何が苦手かを知るのは本当に大事。 twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-14 13:16:50
レストラン勤務だった頃、内臓系は苦手だけどフォアグラは大丈夫という方がよくいて、さらにテリーヌは駄目でもソテーは大丈夫だったりとか色々で。 どういったものを不得意としているのか、逆にどうすれば美味しく召し上がって頂けるのかを知ることは、提供する側にとって大切な情報なんですよね。
2021-11-14 13:21:39
詳細に聞いてくれるのが嫌な人もいるだろうけど、個人的にはありがたい。アレルギーとか細かく伝えるのが悪いなと思って、ざっくり伝えて食べれるものも食べれないにしてしまいがちだから。 twitter.com/Yonna_yonna72u…
2021-11-14 22:54:17