-
Panjabi_lang
- 139477
- 350
- 307
- 67

僕がみどりの窓口に行くと、大抵「自分がどこの駅に行きたいかもわからんオバハン」が20分くらい窓口一つ占領している。 係員はクローズド・クエスチョンを駆使して駅名を探り当てると次は何月何日の切符かを当てに行く。 デジタルデバイドなんて生易しいもんじゃない光景がすぐそこにある。
2021-11-15 18:42:49これまで有人窓口で対応していた出札業務の一部を“無人化”して、遠隔システムコールセンターを通じてきっぷの発行を行う「みどりの券売機プラス」に切り替えていくという。
つまりは、今までボクらが並んでいた有人のみどりの窓口が姿を消して、代わりに自動券売機(JR西日本では「みどりの券売機」と呼んでいる)を前にコールセンターとテレビ電話でやり取りしながらきっぷを買う時代がやってくる、というわけだ。
分かる

@ixige そしてようやく発券後に列車の到着時間聴いて「その時間はダメよ、他のないかしら?」と再スタート。
2021-11-15 23:54:38
私の場合は、外国人の家族ずれが購入しようとして、(恐らく、新幹線の乗車券を海外のクレカで購入する際、限度額があるので、複数のクレカで購入しなければならず)時間が掛かってしまうということによく出くわします。アプリで事前購入できるようですが、広まって欲しいものです。 twitter.com/ixige/status/1…
2021-11-15 23:25:42検索するには「用語」がわからないといけない

@pinachan 年老いた両親がまさにそれですわ。仕方ないことではあるんで怒る気にはなりませんが、ある一定以上の年代だと新しいガジェットへ興味を持って取り組める人はかなり少ない印象
2021-11-15 21:23:05
そこまでではないけれど、特急券や乗車券を「発券機」で買う場合は(日にち・種類・駅名・片道・往復・人数とかを)を文章でいう文法みたいに「順序立てて」ボタンを押していく必要があるけど、「みどりの窓口」なら「順番」通りでなくても「単語」の羅列で発券してもらえるよね。 twitter.com/ixige/status/1…
2021-11-16 00:02:44スマホ手続きは困難では

@ixige でもそういう人でも一応スマホは持ってたりするんですよねえ。それを使えば大概の疑問や手続きは解消できるのに、電話としての機能しか使えないという・・・
2021-11-15 20:36:32
@miyoshi8748 @ixige 持ってても文字入力できない かろうじてかかってくる電話に出る 掛け方もわからない そういうレベルの高齢者多いで 確かに俺もスマホの文字入力はローマ字だけしかできない 高齢者にスマホで何やら手続とかって困難では?
2021-11-15 21:47:17図書館のレファレンスサービスみたい…ほか

このスキル、私が大学で図書館司書資格を取ったときに履修した情報検索技能やサーチャー技能の授業で身につけたレファレンス技能に必要不可欠なスキルだけど、何も予備知識も無い状態の疑問を解決に導く方法はちょっとしたコツだけど自分の為にも役立つ。 twitter.com/ixige/status/1…
2021-11-15 22:35:37
@ixige 同じような光景がドコモショップの 乗り換えスマホを案内している オネーサンで 見ることが出来ます
2021-11-15 22:20:33
ガストでタブレットでの 注文方法がわからず店員 を呼ぶ年配者と同じですね。 twitter.com/ixige/status/1…
2021-11-15 23:23:33