「wikipedia.jaを充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお知らせ

2009年に行われた事業仕分けをきっかけに、「科学コミュニティが一般社会から離れている」と多くの人が考えているという事実が明確になりました。また、先日の東日本大震災およびそれに続く福島第一原発事故において、科学および技術コミュニティに対する不審がより大きくなったようです。
2011-08-28 15:01:46
一方、東日本大震災および福島第一原発事故に直面した人たちの中には、ネットを利用して情報収集を行い、自分や家族、知人の健康や財産を守ろうとする人も多くいました。そして、そのときに利用された情報の多くがネットに公開された科学者、技術者の論文、解説などでした。
2011-08-28 15:03:48
科学や技術に対する不審は年々大きくなっているように感じますが、一方で、ネットの普及とその利用法の習熟により、科学文書・技術文書を非専門家の方々がダイレクトに利用できるようになってきているのも一面の事実です。
2011-08-28 15:05:38
しかし、非専門家の方々にとって、原著論文や他の専門家向けの解説文書を読むのは未だ難しく、仕事に忙しい社会人のみなさま、家事や育児に忙しい親御さんたち、高校までしか進学していない方々がほとんどである高齢者にとってはそのような文書を読むのは簡単なことではありません。
2011-08-28 15:07:27
非専門家の方々が最初に専門知識にたどりつくための簡単な解説および良質な資料へのリンクが存在するならば、ネットを用いて専門知識について学びたい方々にとって非常に役に立ちます。
2011-08-28 15:10:05
また、そのような簡単な解説および良質な資料の提供者が、大学院生、大学院修了者および専門家であるならば、科学・技術コミュニティは、専門知識を社会に還元する意図があり、かつ、実際にそれを行っていることを非専門家の方々にアピールできると考えられます。
2011-08-28 15:11:07
そのような簡単な専門知識の解説および良質な資料へのリンクを貯めて置く場所として、wikipedia.jaはとても適切であると思われます。第一に中立的な組織が運営するサイトであること。第二に数年から十数年のスパンでそのサイトが存続するであろうことからです。
2011-08-28 15:12:50
また、福島第一原発事故が示した事実として、科学や技術だけではこのようなトランスサイエンスの問題は扱いきれないということでした。われわれには、自然科学およびその応用分野だけでなく人文学の知識も必要です。
2011-08-28 15:15:25
さらに我々の社会の場においては「伝統」「一般常識」を理由とした不合理に思える発言や振る舞いが多く見られます。これらの「伝統」「一般常識」へのカウンター情報として、人文学の各分野における常識が、Web上で簡単にアクセスできるようになっていることはとても重要です。
2011-08-28 15:17:57
これまでつぶやいた背景の下で、10月3日のノーベル賞受賞者の発表から、12月10日のノーベル賞授賞式までを、研究者・専門家・その卵たちによる専門知識の社会還元企画「wikipedia.jaを充実させる2ヶ月間(仮)」とし、wikipedia.jaの記事の充実を試みたいと思います。
2011-08-28 15:20:25
@saisenreiha @next49 とりあえず個人的には「WikipediaをAcademicな立場からもある程度のQualityあるものに充実させましょうョ!」企画、略してWAQWAQ(ワクワク)企画として推すつもりです。
2011-08-28 23:16:05
強引に語感を整えるところが素敵。 @monodoi: @saisenreiha とりあえず個人的には「WikipediaをAcademicな立場からもある程度のQualityあるものに充実させましょうョ!」企画、略してWAQWAQ(ワクワク)企画として推すつもりです。
2011-08-28 23:26:59
明らかにwikipediaそのものと関係ない話題もあり得るので、「wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間(仮)」自体のハッシュタグは、 #waqwaq にします。Wikipedia日本語版の質問や要望は #jawp に掏るということでお願いします。
2011-08-28 23:28:42
あ、ちなみに「ワクワク」は古地図にみえる極東黄金島のことです。http://t.co/DCmDcmv @next49 強引に語感を整えるところが素敵。
2011-08-28 23:34:00
#waqwaq @monodoiさんご提案のWAQWAQが語感としても意味にしても、うまいと思いましたので、本企画名を「WAQWAQプロジェクト:Wikipediaを充実させる2ヶ月間」として進めたいと思います。いつまでも(仮)がついているのはいまいちですので。
2011-08-31 00:57:48
参加方法もそろそろ決めないといけないと思いましたので、記事編集で参加する方法をこちらのようにしました。記事編集で参加してくださる方はご一読ください。 → http://t.co/IA0p1hO #waqwaq
2011-08-31 00:59:00
1) http://t.co/L4rkmFP にてWikipediaアカウントを報告済み 2) 利用者ページで「WAQWAQプロジェクト参加中」と記載済み 3) 記事を編集した の3条件を満たしている方を本企画に賛同して記事を編集してくださった方とカウントします #waqwaq
2011-08-31 01:04:53
WAQWAQプロジェクトに賛同してくださる方は、まずは、Wikipediaにアカウントを作成してください。10月3日の前に記事編集を行っていただいても構いません。ただ、本企画に賛同して編集を行ったのかがわからないので、先のツイートの1)と2)を行っていただけると助かります。
2011-08-31 01:08:24
8月30日時点では、記事充実の方法としてこれらを考えています。 1) 新規記事作成 2) 記事編集(主に加筆) 3) 参考文献や補足資料の追加・紹介 4) 外部リンクの紹介 5) 出典の追加/出典不明の指摘 6) 写真提供 #waqwaq
2011-08-31 01:15:03
本企画の本丸は、新規記事作成と既存記事の編集(加筆)ですが、参考文献や補足資料の追加・紹介および外部リンクの紹介だけのご参加でも大歓迎です。 #waqwaq
2011-08-31 01:17:14
特にご自身の分野の定番教科書を参考文献や補足資料として紹介してくださるは大歓迎です。大学院生の方は定番教科書と言われると悩まれると思いますが、自分が学部の授業のときに指定された教科書を紹介してくださればそれで十分です。 #waqwaq
2011-08-31 01:19:57
(承前) ご心配ならば、複数の大学で同じ学科の同系統の授業の教科書を確認してくださるとなおさら信頼度があがります。また、同分野の有名大学の授業の教科書と同じならばなお良しです。計算機科学系ならばMITとか、CMUなどのシラバスをチェックしていただければ万全です。 #waqwaq
2011-08-31 01:22:03
(承前) 定番の専門書や論文につきましても、Web of ScienceやScopusで、被参照数が高いもの(分野によって違いますが2桁~4桁の論文)、Google Scholarで被参照数が3桁~4桁の論文ならばほぼ万全だとおもいます。 #waqwaq
2011-08-31 01:24:27