-
higashiyami
- 15670
- 50
- 2
- 0

金がなければ知恵を絞れ、みたいなのは昭和ぐらいの日本の良さだったけど、今や金のあるところには頭脳が集まってるので知恵で勝つのは難しいところはある
2021-11-16 14:04:58
@masafumi 知恵の定義にもよりますけど 図書や調査にはお金と時間がかかりますし 知識や学習にもリソース必要ですね 学習効率も大事だけど 焦ったり貧乏な環境だと選択肢は少なくなりますし… そう考えると頭脳と人脈ごと買うのが一番安いかもしれないですね… まあ絞ってみるのはどこでも大事と思います
2021-11-16 14:49:52
しかも大体金を出したくない側が「金がなければ知恵を出せ」って言ってる。 twitter.com/masafumi/statu…
2021-11-17 12:33:32
金のあるところでも、常に「やりたいこと>出来ること」だから、 集まった頭脳が「金がないから知恵を絞れ」状態というのもあるから、まぁ、差は開く一方だよね。 twitter.com/masafumi/statu…
2021-11-17 12:04:30金があるところはさらに

今の会社で少し感じたけど、収入が多い会社は余裕があるので効率を考えるし人もちゃんと育てるし金払いも良くなるんだよな。 当然ちゃんとしない人達だと別だけど金にならない仕事は根本的に破綻しやすい。
2021-11-17 11:37:52
そして金のある所はその頭脳+ITの上手な活用で、さらに差が開いてる気がする。 twitter.com/masafumi/statu…
2021-11-17 11:28:33
知恵と工夫はたしかに大事だけど、お金を出さない言い訳にはならないんだよなぁ😭 金を積めるだけの余力がある集団が知恵と工夫を怠るわけがないんよ😇
2021-11-17 12:48:46当時はこんな感じ?

勝手な印象だけだけど、当時の「金がなければ」は今と比べ物にならんぐらい大金を注ぎ込んだうえで、「これ金じゃ解決できんな…頭使わなきゃ」って感じだったのではとか思っている。>RT
2021-11-16 21:16:16
@masafumi @hirokatz その頭脳たちが「見込み無し」と思うところに利益が転がっているのです。 小さな会社で大儲けしているところは見込み無しを見込み有りに変える知恵を出しています。
2021-11-17 12:27:45