【認知的不協和理論】「ネトウヨ」「御用学者」が生まれる仕組み【「愛国心」「権力志向」という『行動依存症』】〜人は、なぜ「陰謀論」や「歴史修正主義」にハマるのか?〜《考察》(追加編集)

(自分用まとめ) 【認知的不協和理論】は朝鮮戦争時の「中国人民軍」の「米国人捕虜」に対して行なわれていた“洗脳”の仕組みや、人がブラック企業・マルチ商法・カルト宗教などに“ハマる”仕組みの説明するものとして有名で、それは「人は『不協和』が増大したときそれを解消しようと【認知を変更】する」という『心理的メカニズム』を利用したもの。 そして、それは同じように「人は、なぜ『陰謀論』や『歴史修正主義』にの“ハマる”のか」という命題にも応用できる⋯
10
まとめ 【認知的不協和理論】『リベラル』と『ネトウヨ』を分けるもの〜「陰謀論」「歴史修正主義」が生まれる仕組み〜『脳の構造』.. 人は自分の存在(やってきた行動・欲望・感情・価値観・信念)を正当化するために認知を改変・捏造する。 そして、それは『脳の構造』=『“理性”と“本能”のバランス』=『“神経伝達物質”のバランス』の違いによって、どちらを“選択”するか変わってくる 2238 pv 2
まとめ 『ネトウヨ』は【依存症】であり、【自己愛性パーソナリティ障害】である(編集中)〜人は、なぜ「陰謀論」「歴史修正主義」.. (自分用まとめ) 「自分は間違わない」「自分は悪くない」「悪いのは、全部他者のせい」 「日本スゴイ。日本人の自分はスゴイ」「日本は悪くない」「悪いのは、全部他国のせい」 その『心理的メカニズム』 6033 pv 20
かるっち @KaltoChan

【認知的不協和】とは? 『自分が正しいと信じてきた認知(考え・行動・価値観)』とは別の 『新しい・矛盾する認知』が出てきた状態 あるいは 『理想の自分』と『現実の自分』とのギャップの間で バランスが取れなくなっている状態で そのときに覚える“不快感”や“ストレス”を表す“社会心理学用語” pic.twitter.com/ts5P4A3xI3

2022-01-07 09:36:12
拡大
リンク Wikipedia 認知的不協和 認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 よく挙げられる例として、「喫煙者」の不協和がある。 このとき、認知1と認 189 users 445
かるっち @KaltoChan

そして 人は【認知的不協和】の状態にあるとき 何とかそこから抜け出し、矛盾を解消し 自分の『行動』を正当化しようとする その考え方を【認知的不協和理論】という この理論を提唱した“レオン・フェスティンガー”の仮説 によると 1;不協和を低減・解消させるために何らかの圧力(行動)を起こす pic.twitter.com/FGfO67i8Yj

2022-01-07 09:36:14
拡大
かるっち @KaltoChan

具体的には “古い認知”か“新しい認知”のいずれかを否定する傾向にあり ①“新しい認知”を取り入れ“古い認知”を変える ②“古い認知”に拘り“新しい認知”を否定する のどちらかのことが多い その場合 比較的「変えやすい」方の認知を変えることで 「絶対に変えられない」認知を正当化しようとする pic.twitter.com/6MflpiVOVR

2022-01-07 09:36:16
拡大
かるっち @KaltoChan

または ③都合のいい情報ばかりを集め(認知の追加)  都合の悪い情報を避けたり、解釈を変更することで  不快感やストレスを無意識に解消しようとする(合理化) そうして不協和を低減・解消し自己正当化する 例えば『失敗』をした場合、その《事実》は絶対に変えられないので

2022-01-07 09:36:17
かるっち @KaltoChan

その損害を最小限を食い止めようと行動したり また、それを正当化しようと都合の良い方に考える 無意識にその「嫌なこと・都合の悪いこと」を避け・矮小化るように 認知を変更する 例)異性に振られた途端に、憎悪する   →心が傷付かないように“無意識に”「好み」が変わる 例)すっぱい葡萄 pic.twitter.com/MJozZBorfx

2022-01-07 09:36:19
拡大
拡大
リンク Wikipedia すっぱい葡萄 「酸っぱい葡萄」(すっぱいぶどう)は、イソップ寓話の一つで、その邦題(日本語題名)の一つ。原題(古代ギリシア語題名)は "Ἀλώπηξ καί σταφυλή" (ラテン翻字:Alópex kái staphylé、和訳:狐と葡萄)、ラテン語題名は直訳した "Vulpes et uva "、英題も直訳した "The Fox and the Grapes " で、邦題にも直訳した「狐と葡萄(きつねとぶどう)」がある。狐が己が取れなかった後に、狙っていた葡萄を酸っぱくて美味しくないモノに決まっていると自己正当
リンク Wikipedia The Fox and the Grapes The Fox and the Grapes is one of Aesop's fables, numbered 15 in the Perry Index. The narration is concise and subsequent retellings have often been equally so. The story concerns a fox that tries to eat grapes from a vine but cannot reach them. Rather th 1 user 657

『欲望・好み・価値観』←《不協和》→『行動(失敗・挫折)』
             ↓
       不協和を解消しようとする圧力
       (心が傷付かないようにする)
             ↓

          『好み・価値観』を変更する
            『行動』の正当化

かるっち @KaltoChan

2;不協和を低減させる圧力の強弱は不協和の大きさの関数である 不協和の度合いが大きければ大きいほど それに比例して低減させようとする圧力は大きくなる ●『理想の自分』と『現実の自分』との不協和(ギャップ)が大きいほど⋯ ●心の中の『不安・恐怖・不全感・劣等感・ストレス』が大きいほど⋯

2022-01-07 09:36:20
かるっち @KaltoChan

●自分の《感情・価値観》と周りの人々《社会・環境・政治など》との 温度差(ギャップ)が大きいほど⋯ それを解消しようとする圧力(同調圧力・強迫観念)が高まり 冷静になって客観的・論理的・合理的な思考することができなくなり ○デマ・噂・流言を信じ込みやすくなる

2022-01-07 09:36:20
かるっち @KaltoChan

○『詐欺・マルチ商法・カルト宗教・陰謀論⋯』にハマりやすく ○「みんなと同じでなければならない」「遅れてはならない」と ひたすら『流行・ファッション』を追い求め ○『全体主義・独裁主義・ファシズム』に陥りやすくなる それが地震の後の デマ・噂・流言が広まる原因となる→【認知の改変】 pic.twitter.com/ccjD02S6eF

2022-01-07 09:36:23
拡大
拡大
かるっち @KaltoChan

自分の中の“不安・恐怖”を正当化するために“デマ・噂・流言”を信じ それを吹聴・拡散する(無意識に嘘をつく・脅迫する・不安に陥れる)ことで 『自分』と『周り』の不協和(ギャップ)を解消しようとする “不安・恐怖”が大きければ大きいほど、より過激になり 行動がエスカレートしていく

2022-01-07 09:36:24

→陰謀論・誹謗中傷・ネット荒らし・アンチ・ヤフコメ⋯

【認知的不協和理論】とは何か?→自分の「感情・行動(依存症)」を正当化しようとする『心理的メカニズム』

かるっち @KaltoChan

タバコの例を見ると⋯ 認知1.タバコを吸う(古い認知)  ↕ (認知的不協和) 認知2.タバコを吸うと肺癌になりやすい(新しい認知) この不協和を解消するためには⋯ 選択A=認知1の変更   認知3.禁煙する これで不協和は解消する ⋯しかし実際は 『ニコチン依存症』になると簡単にはやめられない pic.twitter.com/7vAsKdM8ev

2022-01-07 09:36:26
拡大
かるっち @KaltoChan

そうすると 喫煙(依存)を『正当化』するために《新しい認知を追加する》 選択B=認知の追加→認知2の否認・矮小化   認知4.長寿の人もいる   認知5.交通事故で死亡する確率の方が高い そうして都合の悪いことを否認・矮小化して 見えなくすることで、自分の行動(依存症)を正当化しようとする pic.twitter.com/Y0UGSRF20D

2022-01-07 09:36:27
拡大
かるっち @KaltoChan

そう考えると⋯ 【認知的不協和理論】は 自分の行動(依存症)や感情(不安・恐怖・快楽・憎悪など)を 正当化しようとする『心理的メカニズム』である と言える では、そもそも『依存症』とは何なのか?

2022-01-07 09:36:28

『依存症』とは何か?

かるっち @KaltoChan

『依存症』とは? 健康や生活を脅かしているにも関わらず 特定の物質や行動を「やめたくてもやめられない」状態 脳内に報酬(ごほうび)を求める“回路”ができあがり 脳の思考や創造性を担う部位(前頭前野)の機能が低下し 自分の意思(理性)で行動(本能)の暴走をコントロールできなくなる 『脳の病気』 pic.twitter.com/t0C8ouWtp3

2022-01-07 12:47:39
拡大
拡大
かるっち @KaltoChan

*「依存」を大きく2つに分類すると アルコール・ニコチン・薬物などに関連する「物質系」の依存と ギャンブルなどの行動や習慣に関連する「非物質系」の依存がある *依存症の『心理学的な特徴』として ①異常な執着 大量・長時間・長期間にわたって依存対象に異常に執着し 日常生活に支障をきたす pic.twitter.com/PvjZDKGiUs

2022-01-07 12:47:47
拡大
拡大
拡大
かるっち @KaltoChan

②否認 依存症は《否認の病気》ともいわれ 自分が病気だと認識できない 自分が置かれている状況や問題を認識できず 医者や批判者に対して 「自分は正常。いつでもやめられる」 「✕✕は自分よりもっと酷い」など 事実を認めず 自分の行動を“正当化”しようとする

2022-01-07 12:47:49
1 ・・ 6 次へ