『税は財源で無い』?でもかつては『金本位制』や『金地金本位制』で、貨幣と税こそが財そのものだったでしょ?どうして現代では『税が財源では無い』と言い切れるのかな?リフレ派の思想に至るまでのお話と貨幣経済の未来?
-
kyasubaru_ani
- 8748
- 36
- 0
- 0

『税は財源で無く 経済の調整役である』と言うことが分かると今迄気づかなかった事実が見えてくる。 例えば所得税の累進課税だが 低所得者から税金を取る必要が無いのは単に弱者救済だけでは無く 彼らは可処分所得を全て使う必要があるので 経済全体にも好影響を与えるからだ。
2021-11-16 21:22:20
同じように 法人税の税率が40%〜50%くらいが適切だと思うのは それくらい取られると企業は 決算迄に経費を使おうと消費や設備投資に励み 結果的に景気が良くなり 強い企業が出来上がる。 当然 消費税は消費に対する罰金なので 景気を悪くする方向に引っ張って行く悪税だ。
2021-11-16 21:22:21
マーケティングの世界では20年前くらいから 行動経済学って概念が出て来た。簡単に言えば 経済学×心理学の学問である。 これらは現実のマーケティングで素晴らしい結果を残した。
2021-11-16 21:22:21
以下はジャポニカからの引用で 「伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動を観察することで実証的にとらえようとする新たな経済学。2002年に行動経済学者のダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞して以来、脚光を浴びるようになった。」
2021-11-16 21:22:22
って事だが ミクロのマーケティングの世界ではその正しさを疑う者はいないだろう。 行動経済学の本を数冊読めば 頭が柔軟なら 『税は財源で無く 経済のパフォーマンスを高める為の調整役である』 この意味も 何となく理解できるんじゃないかな。
2021-11-16 21:22:23
ただ、税が財源だった時代は確かにあるんすよ。 そして今の制度は税が財源ではないという確証が無いので旧来的な税制度を用いるしかないというね。
2021-11-18 11:02:28
どういう事や?って話だけども。 税は金を領民から回収する手段でその金を使って社会機能を回す訳だけど、この金って昔は貨幣を直接指した訳ですよ。 基本的に貨幣は貴金属を精錬して得る訳だけどそれをするのにも莫大なコストがかかるから貨幣を作る金は税で得る必要があった訳。
2021-11-18 11:10:48
金貨1枚を作るには金貨1枚分の金とそれを製造するコストがかかる訳だから、別でその財源を確保する必要があった訳。 頭のいい人が、含有量変えればよくね?って気付いて改鋳したりして益金を得る方法とかもやってたけど、外貨レートに直結するから色々やばかったのよ。
2021-11-18 11:18:48
簡単に言うと1金を含有する貨幣と100金を含有する貨幣は単純計算100倍の価値の差がある訳で、一般に流通している貨幣量が同じであったら100金を使用している国の方が圧倒的に強くなっちゃうんよな。 そうなれば貨幣価値の差から物品流出が多くなって経済が回らなくなるんよね。
2021-11-18 11:23:54
産業革命以後になると、物があまりまくる時代が来たのでこの時代からは貨幣価値を下げれるようになったわけ。物品余りが起これば貨幣価値を下げて物品の流動を円滑にする事が出来る訳だから。 ただそんな事するより、植民地支配した方が手っ取り早かったから帝国主義が跋扈する時代になる訳。
2021-11-18 11:33:59
要するに帝国主義の時代になると相手国の経済を凌駕、掌握する経済戦争の時代になってる。 なのでおいそれと貨幣価値を下げることも出来なかった。 そのくらいになると金銀などの貴金属の預かり証になる紙幣が発行され、金銀の保有量を増やす事が紙幣を増やす事になった訳。
2021-11-18 11:37:58
ただ、信用創造もあるから必ずしも銀行の保有する金銀=紙幣という訳ではなく、金銀保有量以上に紙幣が発行される事態になる訳。 この状態で恐慌なんかが起これば銀行が破綻して経済がぶっ壊れるからわりとやばい時代。 気付いてる通りこの時代になるともう貨幣と金銀の関係性事態が破綻してる。
2021-11-18 11:41:34
なので、経済がやばくなった国は不換紙幣の発行を行って経済再建に力を入れることになる訳。 ぶっちゃけ金銀が無くても経済内に回る貨幣さへあれば経済は回るからね。 まぁ、そうやった国も経済健全化ではなくて、軍備増強なんかに当てやがったから経済圏が保有する生産力以上の貨幣で溢れるんだけど
2021-11-18 11:45:07
要するに経済圏が崩壊してて、紙幣を発行する力も無くなった(信用されない)各国に対して、その紙幣に価値を付ける意味合い。 それがいわゆるドル本位制なんよ。 結局これも爆発的に増え続ける貨幣需要に耐えきれず1970年代にニクソン・ショックが発生して終了する。
2021-11-18 11:50:45
にも関わらず、古銭時代と変わらない感覚と、金銀時代と変わらない貨幣のシステムを用いてるんだからそら生産力が貨幣流通量を凌駕してデフレになりますよって話なんですよ。 実際そうなったから産業革命以降の帝国主義時代がある訳で。
2021-11-18 12:02:49
この頭打ち感をマルクスは富裕層の資本の囲い込みと言ったわけだけど、とんでもない間違いで、本来であればそれによって市場貨幣量が減るので政府が追い紙幣を発行して調和を取らないといけないんすよ。 この発行量のペースと生産力増大のペースが一致している限りは正常に経済は回り続ける。
2021-11-18 12:07:09
これを要約すると。 貨幣(需要)と生産力のバランスによって経済は成り立っていて。 生産力-貨幣量で政府が発行できる貨幣量を意味するわけ。 つまり例えばデフレの日本であれば、いざと言う時には政府が5000兆円発行してコズミックなピラミッドを建造することも可能なわけ。
2021-11-18 12:16:30
この貨幣量と、生産力の差を国力と仮定するなら、今の日本は国力が莫大であり、国力として資本を固定化している為経済が回りにくい状況が発生しているとも言える。 ベーシックインカム論はこの国力を消費して経済活性化とそれに伴う生産力増大化の話しよね。
2021-11-18 12:19:38
もし仮に経済のシステムが正常に働いていたら今頃人類は増えすぎた人口を宇宙に移民させる事を本気で考えなければならない時代が来ていたかもしれない。 結局功罪なんですよね。 資源は有限で無限ではないからシステムのキャップを払ったら今度は資源問題が露骨にのしかかってくる。
2021-11-18 12:29:49
だから僕は思う訳ですよ。 資源問題と環境問題を解決する方向性を示せって。 これはエコでもエゴでもなくて、資本主義の怪物を野に放つ準備を整えろって話なんですよね。
2021-11-18 12:32:41
慢性的に国力消費の方が多くなれば、貨幣流通量増大が生産力増大を追い抜いている訳だから、必ず破綻する。 ただここまで来ると資本主義の怪物が本領を発揮するので、この時人類が消費する地球資源がどうなるのかとかわりと問題なんよね。
2021-11-18 12:21:58