研究において開発した成果が実際に使われるまでに必要なこと

6
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

Webに限った話しじゃないのだが,技術開発にはPDCAみたいなサイクルがあるのだろうか.PDCAは違うか.計画→開発→普及→評価→改善,みたいな.普及にさく労力って重要だと思うんだけど,どうだんだろ?

2011-08-28 22:03:22
boiledorange73 @boiledorange73

@wata909 世間に知られてないモノは無いのと同然。某サイトのサービスも、多数の方々に感謝し切れないぐらい宣伝して頂いてなかったら、本当に成り立たなかったです。逆に闇に葬られたモノはいくつもあるorz

2011-08-28 22:28:55
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

さて,真面目なツイート.腹筋に突っ込むのは後回し.ドイツにいた時の職場は,国際援助,人材育成や農業系の技術開発をしていたのだが,そこで印象的だったのが,どうやったらその研究成果が実際に使ってもらえるかという点をセットにして研究していた点.

2011-08-28 23:12:45
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

そのため,プロジェクトチームには研究を経済学的に評価するメンバーと,社会学的に受け入れられない理由を考えるメンバーが必ず含まれていた.もっとも,メンバーが含まれているからといって,その開発した技術が受け入れられるわけではないんだけど.

2011-08-28 23:14:17
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

純粋に企業活動や競争の世界では,市場に受け入れられない技術は淘汰されていくわけだけど,そうじゃない分野,特に研究や標準化に重きを置いた場合には,その成果がどのように社会に普及していくかがちゃんと考えられているのだろうか.

2011-08-28 23:16:33
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

当然,宣伝も大切だと思う.サービスであればコンテンツも重要.私がやってる某サイトなんか,コンテンツだけで持ってるようなもの.しかも,自分が創ったもんじゃない(汗 それはさておき,そういうことをした時に,開発した技術やサービスが,今受け入れられるものなのかどうか,

2011-08-28 23:18:13
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

そういった視点を持つことも必要なんじゃないだろうか.当然,先進的なもの,数年先を見越してすぐには無理でも,将来は有効な技術も考える必要がある.でも,その場合にも,こういう前提条件が整えば,これは使えるようになりますよ,という説明が必要だと思う.

2011-08-28 23:20:06
Masaki Ito @niyalist

@wata909 私見です.以前「提案」「研究」「展開」のスパイラルの図を描いたのですが,このサイクルを,如何に小さいところから大きくなるまで回すかが重要かな,と思ってます. http://t.co/k5IY5jP

2011-08-28 23:22:28
拡大
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

技術は正しいからといって,優れているからといって,普及しない.ならば,普及させるためには何が必要なのか.私としては,どうしてもそこが気になるのです.

2011-08-28 23:22:34
まげぱX @Magepa

@wata909 ここ10年ではそれが一番巧かったのはじょぶず。

2011-08-28 23:23:53
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

@niyalist この図、参考にさせていただきます。なるほど。

2011-08-28 23:24:09
Masaki Ito @niyalist

@niyalist 最初は,研究室の中で隣の人に思いつきを話してみる→二人でちょっと盛り上がり,酒が進む,くらい.ちょっと大きくなると,科研費に提案を通し,論文を書いて,何人かからりファーされる,更に大きくなると,研究者,企業を束ねたプロジェクトを立ち上げるなど.

2011-08-28 23:24:36
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@Magepa たしかに.もう,そこには異論がないwただ,あまりにも属人的すぎて,わしら凡人というか,彼以外の人間には実現できないと思うのです(汗

2011-08-28 23:27:40
Masaki Ito @niyalist

@niyalist で,直感なのですが,とても小さい段階の渦をいかに選別し,可能性があるものを「まっすぐ」育てるかがまずは大事(少なくとも自分の立場でやらなきゃいけないこと)だと思ってます.小さい段階でアイディアを濃度,密度を高めてゆくことが,結局は,長期的な視点でも大事かと.

2011-08-28 23:28:08
Masaki Ito @niyalist

@niyalist というのは自分なりの #webgistec の思想だったりもします.ある小さな着想,アイディアを,コミュニティに届け,コミュニティが支え育てる,という状態を丁寧に作り出すこと.技術という文脈で,そういうインキュベーションの場が出来ればな,と思ってます.

2011-08-28 23:30:53
まげぱX @Magepa

@wata909 ドイツは、初等教育からそういうことしてる印象あって、ソフト作るでも新しい機能作るのではなく使うときにもいきなりガリガリ使いだすよりもテスト導入->評価->設計->実施的なことしてました。それも誰かが引っ張るとかではなくてみんなが自然発生的に。

2011-08-28 23:31:16
Masaki Ito @niyalist

@hwtnv ありがとうございます.個人的には,いくつかの関心事を,それぞれが今どの状態かを気にしながら走らせてる感覚があります.

2011-08-28 23:33:59
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@Magepa なるほど,そうなのですね.向こうではそういう関係者にはあえなかったので(というか,ちゃんと会おうとしなかった・・・).そういうサイクルかどうか分かりませんが,ちゃんと動けばOKって感じはしました.

2011-08-28 23:42:31
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist んっと私の直感ですが,小さい段階の渦を大きくしていく過程で,なにか相転移のようなものがあるのではないかと感じてます.なので,小さい段階のアイディアを高めていくことは必要だし,それがないと次には進めないけど,それが十分条件では無いだろうなと思うのです.

2011-08-29 00:03:17
Masaki Ito @niyalist

@wata909 おっしゃること理解します.個人的には,小さな渦を持たないまま,それっぽい面子を集める割と大きめのプロジェクト,という構図が浮かんでしまったので..(それぞれの分野の専門家さえ集めておけば,何かが生まれるだろうという霞ヶ関な作文はほんとにもう...)

2011-08-29 00:09:23
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist はい,了解,それは確かに勘弁だ(汗 ただ,それぞれの個人が小さな渦しか持たないで,それをホチキスで留めて報告書おけ,ってプロジェクトもあったりするわけで.まぁ,そういうプロジェクトは最近はかなり淘汰されたけど.

2011-08-29 00:12:15
まげぱX @Magepa

イマイチ何をイメージしてるのかつかめてないけど、周知とか一般に広く知らせたいときに、対象を具体的に想定しないでごちょごちょしてるのは殆どうまく行ってないと思ってる。はじめにどこを対象に広げるとその後の拡散に効果的かを考えてないものは奇跡的な運がないと一過性で終わる。

2011-08-29 00:12:50
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist とにかく,そういう小さな渦を,うまく大きな形に持ってくためには,その小さな渦の内容も必要だけど,大きな渦に持ってくための方法論も無視はできないだろうなと,思っている.

2011-08-29 00:13:52
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@niyalist その方法論を科学者や技術者が考えるべきなのかというのは,正直分からない.うちの先輩にも「そんなことは考えないでいいので,なんかあった時に対応できるように,今できることをちゃんとやっとけ」といわれました.

2011-08-29 00:15:39
まげぱX @Magepa

分野ぐらいの限定では足りなくて、年齢層、男女、バックボーン、収入、自由時間ぐらいまで具体的に考えてないと、空回りしかしようがない。どんだけうまく行っても8割は失敗するしかないのに、対象を明確にしないとさらに似たような失敗(=効果が感じられない投資)を繰り返すことになる。

2011-08-29 00:16:16