ブラタモリでフォッサマグナが特集された時地学で習ったフォッサマグナはもっと狭かったというので当時の教材を引っ張り出したら確かに狭かった

167
n o n c h a n @nonchan_pdx

昨日のブラタモリを見て、夫が、高校のとき地学で習ったフォッサマグナはもっと狭かったというので、そういえば私も(地学は取ってないけど)地理で習ったフォッサマグナは確かにもっと狭かったなと。今も持っている当時の副教材を見たら、確かに狭い! pic.twitter.com/oAN6nNaWbh

2021-11-21 21:21:39
拡大
n o n c h a n @nonchan_pdx

逆「く」の字の日本列島はもともとまっすぐだったのをポキっと折った形だと考えたら、つなぎ目は確かにもっと大きな扇形じゃないと形が合わないよね。

2021-11-22 09:27:00
sir-10 @k_satochan

自分も浅野アナと一緒‼️ 糸魚川-静岡線をフォッサマグナと 思ってた… #ブラタモリ pic.twitter.com/makBcVQMoH

2021-11-20 19:36:59
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク ブラタモリ - NHK 「フォッサマグナ〜“日本”はどうできた?〜」 - ブラタモリ 糸魚川で日本誕生の謎がわかる?“フォッサマグナ”をキーワードに「日本はどうできた?」という壮大なテーマについてタモリさんが新潟・糸魚川をブラブラ歩いて解き明かす 「ブラタモリ#190」で訪れたのは新潟県・糸魚川市。今回は“糸魚川―静岡構造線”“フォッサマグナ”をもとに旅のお題「『日本』はどうできた?」を探る▽糸静線が家の中を通るお宅を訪問!タモリさんも大興奮!?▽日本列島の基本的な形ができた理由をフォッサマグナパークで探る▽「大きな溝=フォッサマグナ」はどう埋められた?「砂岩泥岩互層」と「枕状溶岩」から探 1067
リンク Wikipedia フォッサマグナ フォッサマグナ(羅: Fossa magna、意味:大きな溝)は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目となる地帯。中央地溝帯(ちゅうおうちこうたい)、大地溝帯(だいちこうたい)とも呼ばれる。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。 本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線となるが、東縁には異説もある。フォッサマ 61 users 712

他の資料でも

akka @akka58048131

@nonchan_pdx @oigawa2 ほんとそうですよね。地理、地学はある程度ちゃんとやったつもりでしたがブラタモリのように聞いたのは初めてでした。でも勉強したのはもう40年近く前のことだからいろんな常識が変わってしまってるのかと思いました。ff外から失礼しました。

2021-11-21 22:34:36
n o n c h a n @nonchan_pdx

@akka58048131 直江津〜国府津ラインは、フォッサマグナを発見したナウマン博士が想定していた東端なのだと、引用リツイートで教えていただきました。地学分野は教科書が改訂されるたびに大幅に書き換わっていますが、タモリさんは最新の知見をよく勉強しておられるのだなと改めて感服いたしました。

2021-11-21 23:04:20
いしわたりしんいち @robanotearoom

@nonchan_pdx @akka58048131 もともと東縁はハッキリしなかったんだと思います。今は足尾帯が東端みたいになっててそれで広くなったのだと…。関東平野とか沖積平野が広くて地表に基盤岩が出てるとこが少ないので東端は特定するのが難しかったのかと

2021-11-22 01:30:19
n o n c h a n @nonchan_pdx

@robanotearoom @akka58048131 この副教材にも、文章のほうでは「東縁は富士火山帯の噴出で不明瞭」と書いてあるのですが、富士火山帯と言っているので、今考えられているよりはだいぶ西だと考えられていたのかなと思います。 pic.twitter.com/ZXB0TkfW2j

2021-11-22 08:58:33
拡大
拡大
いしわたりしんいち @robanotearoom

@nonchan_pdx @akka58048131 僕は小学生の時にこの本でフォッサマグナを知ったんですが、昭和58年の時点でフォッサマグナな関東を含む感じでした。 pic.twitter.com/wr5pbxOoxk

2021-11-22 09:02:50
拡大
拡大
拡大
n o n c h a n @nonchan_pdx

@robanotearoom @akka58048131 なんと、そうなんですね。私の本も同じく昭和58年なのですが、検定教科書やその準拠教材はどうしても保守的というか、最新学説より遅れてしまいますね。 pic.twitter.com/iZZhNA09JI

2021-11-22 09:15:39
拡大
いしわたりしんいち @robanotearoom

@nonchan_pdx @akka58048131 まあこの本は「松本盆地の生い立ちをさぐる」ですので、フォッサマグナはメインテーマです。そうしますと、最新の研究が載ってるんだと思います。この本は松本市教育会の地学分野の人たちの総力を結集したような本ですからw

2021-11-22 09:40:03
闘鶏山のクマ @bht0O4IYENL6HuM

@nonchan_pdx 番組では、「西の端は“糸静線”。東端は“論が分かれる”」との(注)があった。

2021-11-21 23:45:57
n o n c h a n @nonchan_pdx

@bht0O4IYENL6HuM ありましたね。現行の高校地学教科書を確認したら、番組で出てきたのと同じく、柏崎〜千葉ラインで色分けされた図が載っていたので、おそらくそちらが現在の主流の説なのだろうなと思います。

2021-11-22 00:45:49
珈琲地理 @nolifenotantan

直江津国府津線久しぶりに聞きました(^^) twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-22 05:23:26
ひ ろ @hiro_hrkz

フォッサマグナ東縁は、直江津国府津線だったよな・・・たしかに。

2021-11-21 21:37:13

知識のアップデート

mi__yan @A__Mizu_ta

昔は今のフォッサマグナの東端あたりを中央構造線と呼んでいたのか。そこに地質学的違いがあることは昔から認識はされていたか。 twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-22 09:37:20
とらぞう @torashikiqururu

そうそう。ブラタモリを観てフォッサマグナってこんなに広かったっけ?とビックリしたけど、溝だからこのくらいで納得してたな〜。ドラマ「日本沈没」が人気だけど、日本が沈没する時は、ぜひフォッサマグナでポキッて折れてほしい。 twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-22 08:45:11
夢想剣 むそうけんFANTASTKEN @wqBMme3xIahsZaX

フォッサマグナと糸魚川静岡構造線は、同じものだと思っていた。 学校で習った時は糸魚川静岡構造線とは習ってないと記憶している。 ジジイです。 twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-22 03:28:00
暇人(🅽🅰🅾🅽🅰🅾) @himajin175

俺が習ったフォッサマグナもこれくらいだったな… だから糸静線=フォッサマグナと勘違いしてたのかも。 twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-21 23:50:24
いこ~ @e_ikuon

こういう図は確かに見たことがあると思ったが、直江津・国府津のラインは「フォッサマグナ」を発見・命名したナウマン博士が当初想定したフォッサマグナの東端のようだ。 twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-21 22:53:10
クロコ/突貫 @tabinchuHTR

地学の常識はかなり変わってて、生物もそうだし、高校範囲であまり変わってないのは物理ぐらいなのかなぁ?

2021-11-22 00:34:36
とある高校教師S @hellohellock

こうやって昔の教材が保管してあるかどうかでも学問に対する姿勢が非常によく分かる。俺が今まで勤務した学校の生徒のほとんどは、卒業するときに教科書もノートも全部捨てていく。古い教科書は財産である。 twitter.com/nonchan_pdx/st…

2021-11-22 00:41:09