-
kasajimajima
- 76106
- 99
- 18
- 84

「お菓子作りは正確な計量が大事!」ってやつ、ふーんと思ってたけど全部化学反応だと思ったらめちゃくちゃ大事だし逆にレシピはその有効数字で大丈夫??
2021-11-26 20:00:02
みんなの反応

以前あるお料理の先生が「料理は栄養学、製菓は化学」とお話されてたとお聞きしたことがあり、なるほどなと思った(というか製菓に対する心理的な敷居がこれで下がった)>RT
2021-11-27 15:52:34
リンク
Wikipedia
メイラード反応
メイラード反応(メイラードはんのう、英: Maillard reaction)とは、還元糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。褐変反応 (browning reaction) とも呼ばれる。アミノカルボニル反応の一種であり、褐色物質を生成する代表的な非酵素的反応である。メイラード反応という呼称は、20世紀にフランスの科学者ルイ=カミーユ・マヤールがこの反応の詳細な研究を行ったことから名付けられた(日本語表記の「メイ
60 users

@ichigenyamero 「ふだんのお料理は定性実験、お菓子作りは定量実験」って先輩が言っていたのを思い出しますw
2021-11-27 12:27:13
@ichigenyamero もちろん計量はコレですよね pic.twitter.com/pD26p0xdlS
2021-11-27 12:23:18

@ichigenyamero 元プロなんですが、現場では誤差1パーセントまでだったら製品に影響は出ないというルールでしたね。
2021-11-27 16:54:51
@ichigenyamero 家庭用の計りで、ちまちま作るよりもプロがどかっと作る方が有効数字は確保しやすそうですね
2021-11-27 08:34:12
まさにその理由から、『きのう何食べた?』のタブチの彼女はメシマズだけどお菓子作りは上手いのよね……。 twitter.com/ichigenyamero/…
2021-11-27 14:24:46