-
atomgn2911
- 20626
- 69
- 49
- 53

生涯学習需要の高まりにより,図書館は増えた。 だが職員の増分を内訳でみると,こうなわけよ。 パートなどの柔軟な働き方は別にいいのだが,日本では雇用形態による待遇差が常軌を逸している。同じ時間,同じ仕事をしてもね。 twitter.com/tmaita77/statu… pic.twitter.com/xDtuJAmRXb
2021-11-23 13:46:20
e-stat.go.jp/stat-search/fi… 図書館職員の非正規化は凄まじい。 1999年の都道府県分布幅は10.5%~48.1%だったが,2018年は46.2%~80.7%となっている。 pic.twitter.com/KAC3jJLdvc
2021-11-22 12:14:38

こないだは図書館職員全体の非正規率を出したが,司書・司書補に限ると非正規化はもっと凄まじい。 生涯学習を支える専門職なんだがな。 pic.twitter.com/Vq7ebdqLWj
2021-11-29 19:55:19

ひどいなあ twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 16:37:54
生涯教育、社会教育……そもそも教育への資本投下があまりにも少なすぎる社会。 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-12-01 06:46:59
図書館で仕事やってる人に話から直接聞いたことあるけど職員はほとんど時給制の非正規 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 12:53:36
ショックです。 図書館を、司書を、ひいては文化を軽視している証左に思えます。 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 17:32:50
図書館職員は、外部委託が多いので、直接雇用の非正規率だけを論じていても全体像が見えない。もっとずっと深刻。 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-29 21:45:24
これ他の職種でも起きてないか考えると更に怖い。 司書さんたちには調べものの際に非常に助けて頂いている。さすが専門職だなと思うことも多い。ぜひ正規雇用を増やしてほしい。 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 22:12:39
岡山県18%→66%へ。どんだけ司書を非正規に変えていったん?司書って専門職なのに! twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-29 22:24:01
地元の図書館、確かに99年頃は年配のベテラン職員の人も割といたと思うけど、いつの間にか若い人ばかり。非正規が多いのかもしれない。 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 17:52:42
私も図書館で何度かアルバイトしたことあるけど、司書の非正規雇用率は年々、上がっているのを肌で感じたなぁ。中には非正規の業務量とは思えないくらい大変なのに、安い時給や月給な所も多々。日本は教育・(生涯)学習の分野を軽んじてるなぁと思う。あと技術者や職人も下にみてる。 twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 10:54:38
東京都の非正規化酷いな…(´Д` ) twitter.com/tmaita77/statu…
2021-11-30 15:44:32