-
tiamo_musha
- 110913
- 136
- 47
- 61

1位2位が気になるところだけど、社会全体を通しての結果なら相当あちこちで負担に思われてたって事だよね…うちのところは田舎だし絶対なくならないと思う…はぁ… twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-03 06:55:57
保護者会で教師が「コロナでなくなってよかったものというニュース見てたら【PTA活動】が3位に入ってたんです。衝撃でした。皆さん負担に感じてたんですね」と言ったので「あったりめーだろーが!!!!!」と叫んでしまいました。心の中で。
2021-12-02 15:11:56
@1024kinako 娘の通う保育園は昨年度を以て、保護者会が解散になりました。 でも、実質の行事は減らず… ということは、教職員だけでもまわせたって事になりますよね😅
2021-12-03 07:34:59
@dorae_mon_papa そういう事になります🤣先生の負担が激増するのは辛いから、もういっその事先生方が「これ毎年めんどくさいんだよなぁ」ってのはなくしてくれて構わな(略)
2021-12-03 07:41:13
@1024kinako PTAと地域の繋がりって異常。とっくに卒業して成人して所帯持ってる子どもが小学生のころ(軽く数十年経ってるw)会長してたとか役員してたっていうお年寄りがいつまでも地域の権力者だったりとっくに退職してご隠居生活してる元校長が運営に口出して何も変えられないんですよ。
2021-12-03 12:37:15先生も負担なのでは?

え? 先生気付いてらっしゃらないの? 負担に感じてる家庭のが多いよね、母親ばっかりが活動に参加しててそれもなんだかなーと思う twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-02 16:19:26
先生も負担だよね。会費徴収されてるしPTA主催のいらん行事のために土日に学校来たり余興やらされたり。 twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-03 12:30:45あってもいいけど活動内容を整理して欲しい

わたし、コロナ前にPTAポイント全取得してたので、コロナの恩恵(?)はなかったんだけど、たしかにPTA活動が楽になったのはよかったよね。 ただ一方で「他の保護者と知り合う場がなくなった」という負の面もある。子どもがプリント出さない子だと、情報がどこからも入ってこずに詰む。
2021-12-03 17:47:35
PTA活動は子供の支援に直結した手伝いなら全然構わないんですよ。運動会とか学芸会の手伝いとか、餅つき大会の企画運営とか。でも保護者のための活動はいらないなーと思うわ。具体的には講演会と学校に飾るとかいう親の工作。>RT
2021-12-03 13:21:13
これをきっかけに要らぬPTA会議なくそう。 なんで講師招いて講演会しなきゃなんないの?なんでコロナ禍でも何かしたっていう実績残さないといけないの? ほんとに変な世の中だよ。 twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-02 21:32:19
うちの子供の学校の保護者会活動は負担が少ないので、 学校へ出向かなくて済むのは確かに楽だけど、たまに会って交流したり情報交換できる機会がなくなってむしろちょっと寂しい… ☝️この程度の活動が妥当なのかもと実感。 twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-03 07:36:07
@ukkari_mamma 気楽だし今の人は仕事を学校より優先しますが、多少はないと寂しいですよね、、ここに関しては家庭内での学校行事の優先〔中には全く学校来ない人いますよね、、子供に関心ないのか〕度合いが違うから難しい、、けどやはり子供のトラブル含め見守るためには多少はないとなぁなんですよね、、。
2021-12-03 07:45:33
@meimei881 元々知ってる方がいなかったし、噂話をしたり引っ掻き回したりするような変な人も皆無だったので、保護者会の委員さんでつながりができたりちょっとした助け合いや情報交換ができて良かったんですよね…
2021-12-03 08:04:27
@meimei881 お子さんが学校の様子を家でほとんど話さない場合は情報入るし、お仕事大変な方には活動以外の助け合いもできるし、何にもなくなっちゃうと逆に辛い人も出るかもなぁ…なんて思いました。
2021-12-03 08:08:20
@meimei881 "誰かさんばっかりに負担が行く"なんて不満も出にくいほどのゆる活だったので、皆さん心にゆとりがあったといいますか。 "親睦しつつちょっとお手伝い"ていどの潤滑油的なのは悪くないですよ。
2021-12-03 08:13:30
@ukkari_mamma ゆるい、希望者がやる、ならやはりあったほうがいいですよね、、。そう情報交換結構大事、、。ちょっと問題抱えている子をみんなで気にかけたりもありましたね、、。
2021-12-03 08:16:03
@meimei881 そう。 みんなで見守り育てる感覚があの場でできていった側面もあると思うんですよね。ご縁じゃないですか。 学校との意識の共有もあるし、校内の空気を感じられるし。 子供の宿題じゃないけど、やらなきゃいけない作業みたいになってしまっていて、本質的なことを忘れてませんかって思います。
2021-12-03 08:22:41
娘の幼稚園は保護者負担が多いことで有名だったんだけど一昨年から役員もほぼ無くなって(クラス委員と運動会委員のみ)、PTAもなくなったからバス組の我が家はほぼ幼稚園に顔出す機会なくてすごく楽なんだけど、ママ友は勿論出来ないし子供の友達の顔も全く覚えれない🤷🏻♀️笑 twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-03 11:48:20
PTAがやってきたことは多く大きいんだけどなあと思うと同時に、時代に合っていない変わらなければいけないものなんだろうなあとも思いました。 twitter.com/wasshoi_neko/s…
2021-12-03 06:38:29
@naminami2021 これだけ少子化になってきて共働きが多いとPTA自体はあってもいいけど、そろそろ運営の仕方を変えなきゃね。
2021-12-03 08:26:22