
豊崎由美氏「TikTokみたいな、そんな杜撰な紹介で本が売れたからってだからどうした」「書評書けるんですか?」~それへの反響

アメリカでは、TikTokでBooktokというハッシュタグが生まれ、週に1万部売れる書籍も登場してきているそう。 本の魅力を、情報や書評ではなく、表情、行動、態度で伝えるやり方、めちゃくちゃ面白いし、成果に繋がっているそうです。 「DearMedia Newsletter」より pic.twitter.com/aUMruT0W23
2021-03-26 09:47:40




初ツイートは2009年8月25日。第一声は「誰かいませんかー」。思えば、あの頃のツイッターは閑散としていて長閑で暢気でした。

正直な気持ちを書きます。わたしはTikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いませんね。そんなのは一時の嵐。一時の嵐に翻弄されるのは馬鹿馬鹿しくないですか? あの人、書評書けるんですか?
2021-12-09 22:58:00
書評家、翻訳家。責任編集の『NOVA』全10巻、共編の『年刊日本SF傑作選』で、第34回・第40回日本SF大賞特別賞。著書に『21世紀SF1000』『同 PART2』『新編 SF翻訳講座』『50代からのアイドル入門』、訳書に劉慈欣『三体』(共訳)、テッド・チャン『息吹』など。「ゲンロン大森望SF創作講座」主任講師。

TikTokで本を紹介するのだって書評でしょう。文字で書く書評より、リーチする潜在的読者の数がはるかに多いので、TikTokで影響力のある書評ができる人のことはたいへんうらやましく思います。才能と努力の賜物。自分でもやってみたいと思って検討したけど、とても無理だと思ってあきらめました。 twitter.com/toyozakishatyo…
2021-12-10 22:08:59
高2の長女も字で書いた書評は全然読まないけどTikTokは毎日見てる。数カ月前、 「本の紹介とかも見るの?」 「見る見る。そうだ、TikTokで見て、読みたい本があるんだよ」 「なんて本?」 「タイトル忘れた。字が減ってく話」 ……『残像に口紅を』はこうやって売れてるんだなと実感したことでした。
2021-12-10 22:20:46
新聞や雑誌の書評欄に載ってる書評をチェックするのはふだん本を読む人がほとんどなので、著者サイド、版元サイドにとっては、「アメトーーク」とかTikTokとかで書評されるほうがありがたいのでは。活字の書評に影響力がないと言いたいわけではなく、役割も効果も違うという話です。
2021-12-10 22:26:35
SNSで小説紹介📖|TikTokやInstagramを使って小説紹介をしています。小説と出会うきっかけになれれば嬉しいです。講演会やイベント出演のほか、MCなどもしています。|小説デビュー作『ワカレ花』(双葉社)

書けません。僕はただの読書好きです。 書けないですが、多くの方にこの素敵な一冊を知ってもらいたいという気持ちは誰にも負けないくらい強いです。 読書をしたことない方が僕の紹介を観て「この作品、最高でした」「小説って面白いですね」と言ってくれることがどれだけ幸せなことか知ってますか? twitter.com/toyozakishatyo…
2021-12-11 01:18:43
TikTokの投稿をお休みさせていただきます。各方面で様々な企画等控えているのに、本当に申し訳ないです。 僕はTikTokを仕事にしてません。PR動画を1本も上げたことないです。純粋に楽しかったのですが、これからは楽しめそうにありません。 動画も含めて、Instagramでの小説紹介は続けていきます。
2021-12-10 20:49:50
マーケティング的視点と批評的観点からウェブ文化や出版産業、マンガなどについて取材・調査・執筆。単著『いま、子どもの本が売れる理由』『マンガ雑誌は死んだ』『ウェブ小説の衝撃』等。Yahoo!ニュース個人、現代ビジネス、新文化、日刊サイゾー等に寄稿。ichiiida@gmail.com.グロービスMBA

書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/iidaich… 僕は手放しの「TikTok売れ」礼賛には懐疑的で、そういうスタンスの記事も書いてきましたが、今回の件は本当にまずいと思ったので書きました
2021-12-11 08:46:45
書評って何かの特集記事以外だとほとんど新刊しか扱えないというクソみたいな慣例があるけどTikTokの本紹介動画はPRを除けば新刊に限らず準新作、旧作を取り上げても受け手は気にしない。既刊本が動くきっかけをつくった点ではすでに実績ベースで書評よりも出版業界に貢献してると思いますけどね
2021-12-11 06:27:16
かつて文学賞をめった斬って"老害"の価値観をこき下ろした書評家の人がTikTokめった斬り始めて若者をこき下ろしてるの、人生という感じで批評性が高すぎるんだよな。直木賞候補レベルのエンターテイメント。
2021-12-11 10:56:43
どんな気持ちで書店員さんたちが、本屋大賞を立ち上げたのか少しでもその経緯を知っていたら、こんな揶揄は絶対にしてはいけないと分かりそうなものなのに…… 今でこそ大きな直木賞に勝るとも劣らない大きな賞になりましたが、 初期は有志の方々が手弁当で出版業界の為に頑張って下さったんですよ。 twitter.com/toyozakishatyo…
2021-12-11 20:19:14
本屋大賞は、直木賞が『受賞作なし』となり、出版不況が進んでいた中、半年に1回の出版業界の大きなお祭りが出来なくなったことに危機感を抱いた書店員さんが、有志で立ち上げたものです。 出版業界を盛り上げる為に設立され、そして現在、それを実現し、年に1度の大きなお祭りとなりました。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
2021-12-11 20:26:43
現在のスポンサーまでついてニュースで取り上げられる本屋大賞しか知らない方には信じられないだろうけど、最初はほんのわずかな書店員さんが手弁当で必死に試行錯誤しながら運営していたんですよ。 そんな栄えある第1回に選ばれた『博士の愛した数式』、素晴らしい作品なので、未読の方はぜひ! twitter.com/MIKITO_777/sta… pic.twitter.com/JsF1j2cmlP
2021-12-11 20:44:51

ただ、私が本屋大賞を通して出会った本のベスト3は、 『夜は短し歩けよ乙女』 『ユリゴコロ』 『夜のピクニック』 の三作ですね。 (『ゴールデンスランバー』はノミネート前に読んでいました) 全部最高だから、ぜひ読んで! twitter.com/MIKITO_777/sta… pic.twitter.com/WUr51Teo9r
2021-12-11 20:52:35



沼田まほかるさんは、もう新作出さないのかな…… ずっと期待して待っているんだけどな…… twitter.com/MIKITO_777/sta…
2021-12-11 20:53:41
私、実は森見登美彦さんの大ファンなんですが、その出会いは『夜は短し歩けよ乙女』です。 もうそれだけで本屋大賞には感謝しています。 そして森見さんと言えば『四畳半神話大系』で、それももちろん最高なんですが、私が個人的に一番好きなのは『恋文の技術』です。 本当に凄いからぜひ読んで! twitter.com/MIKITO_777/sta… pic.twitter.com/px9vAg8FSo
2021-12-11 21:04:16


けんごさんと本屋大賞に共通するのは、 本当に小説が好きで、読書という文化を繋いでいきたいという強い想いがあったことだと思います。 その想いから生まれた新しい試みを、出版業界が決して排除することなく、逆にサポートしていくことを願ってやみません。 本が好きな仲間なんですから。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
2021-12-11 23:00:39
気持ちは分かります。 しかし、本の売れ行きが厳しい今だからこそ、多様な入口を設けておくべきだと思います。 最初はファッション的な感覚で入ったとしても、そこから文学にのめり込む人が少しでも増えれば喜ばしいのではないでしょうか? 何より彼も本が好きなので、今は内ゲバを避けるべき時かと。 twitter.com/toyozakishatyo…
2021-12-09 23:28:00