神武以来の日本語の歴史(断片集、未完成)

神武以来 じんむいらい じんむこのかた 昭和の流行語は「じんむいらい」が一般的。 なぜか?
6
やぱ2 @lolvv

「以来」を「このかた」と読むのは中国語を古代の日本人に理解させるため(漢文訓読)。江戸時代頃、訓読批判。「いらい」と読むのが訓読主流に。明治以降の国定教科書も「いらい」。当用・常用漢字表でも「いらい」。昭和の流行語「神武以来」は「じんむいらい」が普通。2015年から誤解が広まった。

2021-12-11 09:37:34
やぱ2 @lolvv

「神武以来」、ほんとうに古典に詳しい人、歌舞伎や文楽といった伝統芸能をよく知っている人、江戸時代の文章をたくさん読んでいる人なら、「じんむいらい」も「じんむこのかた」も両方あることを知っていたと思います。

2021-10-30 22:26:59
やぱ2 @lolvv

昭和の流行語の話をしている時、例えば加藤一二三さん(神武以来の天才)や美輪明宏さん(神武以来の美少年)の話をする時に、「神武以来」は「じんむこのかた」と読むのが正しくて、「じんむいらい」は間違いというのは、親切心から出たものかもしれませんが、大間違いです。 memo2019.hatenablog.com/entry/2021/11/…

2021-12-11 11:18:59

神武以来の日本語の歴史(やさしいバージョン)
https://memo2019.hatenablog.com/entry/2021/11/24/083242

mtmt @mtmtlife

>「神武以来の天才」とは、例によって原田泰夫さんの命名です。(『中原誠実戦集』第2巻) そうなのか。

2020-05-13 17:44:48
やぱ2 @lolvv

原田泰夫・田辺忠幸『早わかり将棋なんでも入門』小学館入門百科シリーズ40。 1995年(平成7年)6月1日第44刷、p.152。 加藤一二三 九段 (略) 五八年に18歳で八段に昇り"神武以来(じんむいらい)の天才"とさわがれました。 1992年(平成4年)1月10日第42刷、p.146。 "神武いらいの天才" pic.twitter.com/KEMQ96yBNA

2021-11-15 06:50:05
拡大
拡大
やぱ2 @lolvv

『週刊少年キング』1979年(昭和54年)、少年画報社。 城山善光(イラスト:大石まどか)「現代棋士列伝 天才棋士・加藤一二三王将の巻」 1、24号、p.202。 "神武以来(じんむいらい)の天才"といわれる、加藤一二三王将 8、31号、p.138。 "神武天皇以来(じんむてんのういらい)の天才少年" pic.twitter.com/buwm2ncBku

2021-11-15 06:26:13
拡大
拡大
やぱ2 @lolvv

中日映画社(中部日本ニュース映画社)のニュース映画 [昭和32年12月] 中日ニュース No.205_1「この一年 -1957年の歩み-」 より 「去年から神武以来(じんむいらい)を謳った好景気も、ドル不足から不景気に早変わり。」 youtu.be/2rkhT9NKWls?t=…

2020-08-23 13:45:53
拡大
やぱ2 @lolvv

『訓点語彙集成』に収められた「コノカタ」で最も古いのは 羅摩伽経巻第三 平安極初期 聖語蔵 白点(特殊点甲類) の 来(來) 一字に対する 己乃可太 春日政治『片仮名の研究』p.18 築島裕博士による原本調査 番号08005010

2021-12-11 10:37:47
やぱ2 @lolvv

『訓点語彙集成』を扱う時に注意したいのは、全ての訓点資料を収録しているわけではないこと。築島裕博士の自序に、博士の集めた約四千点の資料から六百点余を収めたに過ぎず、基本的に西暦千一年以降の資料であること、凡例には、千年までは小林芳規博士が編纂される約束があることが書かれている。

2021-12-11 11:13:16
やぱ2 @lolvv

築島裕(1967)『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究:研究篇』、東京大学出版会、p.276から引用(字形は適宜改めた) 「コノカタ」は、漢文訓読特有の語形であって、和文脈の「コナタ」に相当する語である。「已降」「已去」「已来」「以来」「尚」「来」「来已」、の諸字を訓じた例がある

2021-02-07 12:32:20
やぱ2 @lolvv

。(和文の「コナタ」に相当するとは言ったけれども、和文「ソナタ」「アナタ」に対する「ソノカタ」「アノカタ」があるわけではない。「コノカタ」の語は、代名詞としては体系外の語である。) 「コノカタ」は多く漢字の「自…」を訓じて「…ヨリコノカタ」の形を取る。「自」字のない場合も、「ヨリ

2021-02-07 12:36:04
やぱ2 @lolvv

江利チエミさん、石原裕次郎さん出演の1957年の映画『ジャズ娘誕生』がアマゾンプライムビデオで見放題になっています。昭和の流行語「神武以来(じんむいらい)」が登場します。当時はこう読むのが普通で、「じんむこのかた」と読まなきゃ✘という説は近年広まりました。 amazon.co.jp/dp/B09WQZ6N68/

2022-10-02 12:38:36
やぱ2 @lolvv

早稲田大学図書館 太宰春台『倭読要領』 上pdf.9 中華の書を読むは、中華の音を以て、上より順下に読て、其の義を得るを善(よし)とす wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html…

2021-02-14 12:33:42
やぱ2 @lolvv

」を補読して「…ヨリコノカタ」となることが多いが、時に「…ノコノカタ」となることがある。 ※引用者注 このツイートのみ、「…ヨリコノカタ」の「ヨリ」、「…ノコノカタ」の最初の「ノ」に傍線。

2021-02-07 12:54:32
やぱ2 @lolvv

上pdf.20 中華には言語の数多く、日本には言語の数甚少し、少きを以て多きに當る故に、字義明ならず。

2021-11-16 04:34:31
やぱ2 @lolvv

中pdf.43 吾が国には言語の数少くして、一つの倭訓を数字に通用する故に、倭訓に読ては、其の字を記憶せず、記憶すれども誤多し。音にて読めば、直(ただち)に其の字を記憶す。

2021-02-14 12:40:13
やぱ2 @lolvv

このあとに 「たとへば中華の人は目にてみることをいふに」 と、つなげて、 中国語では視、観、覧、察、監など様々ないい方(書き方)があり、それぞれ意味が違うのに、日本語では「みる」という一つのことばしかない。 と述べている。

2021-11-16 04:34:47