-
henohen54465820
- 25922
- 86
- 5
- 10

ミステリ&ホラーがほぼ専門の小説家。著書に『十角館の殺人』『Another』『霧越邸殺人事件』『殺人鬼』『深泥丘奇談』等があります。最も好きな自作はたぶん『暗黒館の殺人』。2020年刊の鈍器本『Another 2001』もお気に入りです。「館」シリーズ第10作『双子館の殺人』を現在、執筆準備中。

小説を読んだ。面白かった。それをみんなに伝えたい。TikTokで紹介した。興味を持って多くの若い人が読んでくれた。……出版界の損得の問題とは別に、これってとても素敵なことだと思うのですね。
2021-12-11 19:01:22
若いころに読んで面白かった本は一生、心に残るものです。大人になってたくさんの本を読んで「物知り」になってからの読書とは、まるで鮮度が違う貴重な体験でしょ。そのきっかけが、同じ若い読者の視線で語られたTikTokの動画であることの、どこがいけないのかしら。……などと。
2021-12-11 19:08:19
新世代の口コミの形態

@ayatsujiyukito 凄く共感しました。 若い感覚で思い出になる本と出合うって、とっても素敵なことですよね♪ 若返りたい笑
2021-12-11 19:57:59
@ayatsujiyukito 友だちに面白いから読んでみてって渡された本 これ聞いてみてって渡されたCDで私はできていると思います その友達がTikTokの中の人で何が悪いのかと
2021-12-11 21:26:09
@ayatsujiyukito @MIKITO_777 ちゃんとした書評家でもないくせに、TikTokのインフルエンサー風情が、出版業界に影響を与える事に価値を感じないって事なんでしょうな。とてつもなく傲慢な思考だと思います。
2021-12-11 23:44:57
歳を取れば取るほど、新しいメディアは軽薄でオールドメディアの敵だと思い込んでしまう人がいる。 でも実際はそこにも何かしらの矜持や理性がちゃんとある。腐してしまうより、TikTokと読書の新しい良い関係性について考えて、語るべき時。 綾辻先生は素敵な方だと思いました。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 12:33:26
本を読むきっかけが何処に転がっていようときっかけには変わらないんだから、そのきっかけを、作る人の活動は何処であっても良いと思う。 そして話が広がり本を読む人が増えていく。この流れはどこにでも流れていい。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 12:13:22
正に SNSは共感の共有の場 自分の受けた感動や感想を語る場で、 解釈の違いや論点の整合性などの指摘なら理解出来るが 仮にも「プロの書評家」と言ってる人間が 他人の意見、まして人格への罵詈雑言とは品性のカケラも無い twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 11:11:49
正直なところ、書評家の書評読んで買いに行った趣味の本はほぼ無いんですよね。専門外の専門ジャンルのは書評読んで買って読むこともあるけど。 趣味の本は友人に勧められたら読むことが多い。 今回の件はTikTokは友人レベルの身近さで、 書評家はそうではないってことかなーなどと思います。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 11:05:04
百聞は一見にしかず、の言葉通りTikTokや Youtubeの購買促進力は凄まじいものなんよね。今回のは本だけど twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 09:57:40
綾辻さんの言う通りだと思う。(TikTokで本を紹介されていた方が「プロ書評家」の中傷で活動をやめられてしまった件)新本格もネットで知って興味を持った事を思い出した。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 09:19:36
色んな立場やそろばん勘定があるかも知れないけど、古い媒体は廃れ・新しいモノに切り替わっていくのは当然だと思う。 そりゃ出版業界には紙媒体が売れなくなれば打撃でも、作家・発信者側としてはどんな形でも知ってもらう事の方が重要な訳で。 ネットから紙媒体の消費にだって多少はなるでしょうし twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 09:02:02
TikTokやSNSが発達してない、昔の…親しい友人に「この本面白いから読んで!」と本を貸す感覚と似てるんだと思う それが面白い本あるからみんな読んで!を不特定多数に発信できるようになった世の中 これって凄いこと!ぷいっ! twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 08:26:26
なんつーか、口コミでは自分の周囲にしか喧伝出来んけど、ネットだと、知らん人にも伝える事が出来るでしょう。 そう言うの、ホントステキな事だなって思うんですよ。 見知らぬ国の見知らぬ人から届いたボトルメールみたいな。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 08:23:11
TikTokを見て80年代アイドルや歌謡曲に興味を持った若い子たち結構多いんだよね。 若者しか見ないと思われがちだけど、実はそんなことないんだよな。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 08:00:25
変に通ぶったり政治かぶれになったりした商業系の人よりよっぽどまともな話かと。 最近の中高生はビブリオバトルを経験してるから紹介も上手ですよ。 twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 07:41:06
ほんとそう思います。 Tiktokに影響された弟(高校生)が本に興味を持ち、今年初めて自分で小説を買い、この本で読書感想文を書きたいと言って書いていました。相当心を込めて書いたのか読書感想文はクラスの代表作品に選ばれたみたいです。 活字嫌いはそもそも書評を読みませんからね...... twitter.com/ayatsujiyukito…
2021-12-12 03:38:58