
めんたね井戸端会議:「負けを認めない友人が悔しい」発言小町の女性にどう働きかけるか?

やばい発言小町にはまってしまった。あまりに壮絶な投稿者が多すぎて目が離せない。「世の中色々な人がいる」「世の中本当にすごい人がいる」と心の底から思う。
2011-08-31 11:20:38
めんたねオワタ。RT @mentane やばい発言小町にはまってしまった。あまりに壮絶な投稿者が多すぎて目が離せない。「世の中色々な人がいる」「世の中本当にすごい人がいる」と心の底から思う。
2011-08-31 11:23:57
【理系のエリートなんでしょうか? http://t.co/pCDGdyf 】 ここまではっきりと「人と比べなければ気が済まない自分」、「それも比べる対象は自分自身の能力ではない」という部分を前面に押し出せると大変にすがすがしい。個人的には会話してわりと楽しめるタイプ。
2011-08-31 11:29:39
ここまで極端な人は珍しいにしても、心の中にこっそりとこういう部分を抱え込んで生きている人は結構いる。だから、このタイプの人にどうアプローチすると生きやすくなるかを試験的に考えてみる。
2011-08-31 11:31:22
こいつネタっぽくね? RT @mentane komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0818/43… ここまではっきりと「人と比べなければ気が済まない自分」、「それも比べる対象は自分自身の能力ではない」という部分を前面に押し出せると大変にすがすがしい。
2011-08-31 11:33:38
「海外出張がしょっちゅうある大手外資ITの理系勤務男性」を夫に持つ友人女性Aに対して、コンプレックスを持っている投稿者(女性)に「T大卒〇〇省勤務のスーパーエリート男性」の彼氏ができた。それをAに伝えたのだが、羨ましそうな反応を見せない。癪に障る、という内容(笑)
2011-08-31 11:36:16
まず、このケースの場合、自分の中の喜びが他者基準「他者がうらやましがるかどうか?」で決まるところが特徴的。それをそのまま受け入れてあげるのであれば、「どのようにすれば周りの人がうらやましがるか?」という方向で、改善を目指すのであれば「自分の心の中の喜びセンサーを育てる」方向でいく
2011-08-31 11:41:31
次に「自分と他人を比べて自分が優れている、勝っていることで喜ぶ」という点について。そのままでいくならば、「他人に勝つ方法」を教える。生きやすい方向に変化させるのならば、「自分と他人を比べるのではなく、今の自分を受け入れたり、過去の自分から今の自分への変化、成長を喜ぶ」方向へ。
2011-08-31 11:46:52
さらに「自分自身の属性や能力ではなく、夫や彼氏の社会的ステイタスを自分と他者の比較のための価値基準としている」という点もポイント。そのままいくなら、「社会的ステイタスの高い男の捕獲能力」を伸ばす。ルールズ系か。
2011-08-31 11:54:06
「夫や彼氏の社会的ステイタスを自分と他者を比較するための価値基準とする」ことを変えて生きやすくするとしたら……そもそも比較しない。比較するとしたら、「自分自身の能力や達成した成果、業績」におくというところか。無理にそうしなくてもいいけど。
2011-08-31 11:57:26
さらにさらに……強烈なのは「自分の価値基準と他者(世間)の価値基準は同じである」と信じていること。(SMマトリックス的にいうと超ハード)私が「自分の男のステイタスで他者と自分を比較し勝負するように、他者も同じことをやるに違いない、そうでないとおかしい」と思い込んでいる。
2011-08-31 12:04:12
ある程度、「他者は自分と同じようにものを考えたり、判断したりしない、価値観も思考パターンもすべて驚くほどに違う」という事実を上手に教えていくことは、彼女が楽に生きていくためには必要かと予想される。
2011-08-31 12:06:54
まずは「どうなったらいいですか?」とお得意の質問をしてみることから入るであろう。「彼女に負けをみとめてもらいたいんです!」って答えそうだ。次に「彼女は何で勝ち負けを判断しますか?そもそも勝ち負けを判断して生活している人なのですか?」と尋ねる。きっと、当人はだまりこんで考える。
2011-08-31 12:10:58
「彼女に勝ち負けの基準を尋ねてみたことはありますか?」「聞いてみたらどんな答えが返ってきそうですか?」「実際に本人に聞いてみたら勝つ方法が見つかりそうですか?」この辺の質問を色々と投げて「他者視点」を導入する。
2011-08-31 12:13:35
「彼女は自分とは異なる価値基準で動いている!」という気づきがもしも得られたならば、とりあえず「自分の他人は違う価値観を持っている」という世界観を受け入れる第一歩になるかもしれない。
2011-08-31 12:14:44
尾谷君が盛り上がっているようだが、そもそも「大人しく負けを認める」明示的な態度とは何なのか?その友人が「いやあ、官僚じゃあ完敗だわ」と明示的な発言をすればよいのか。しかしそんな発言が出来る友人なら、この女性は大元の部分で「完敗」であろうw http://t.co/QV81rZ2
2011-08-31 12:18:06
@mentane そうなると「他人と自分は違うのよ! やっぱり自分の基準を持たなきゃ! それをわかっていない人は駄目!」というハード支配M第二ステージが始まる悪寒。
2011-08-31 12:30:18
.@Asailuck いやあ、発言小町を見続けていると本当にこういう人が大量にいるんですよ!これが全部ネタだとは到底思えない。本当にこういう人、いるんです。絶対に。ぼくの直感がそう叫んでいます(笑)
2011-08-31 12:31:24
ソフトな考え方や態度を身につけたハード支配Mが、ガチなハード支配Mを見下す「ハード支配M第二ステージ」というものに、最近非常に興味がある。
2011-08-31 12:33:01
そのステージは避けて通れない気がします…… RT @Asailuck: @mentane そうなると「他人と自分は違うのよ! やっぱり自分の基準を持たなきゃ! それをわかっていない人は駄目!」というハード支配M第二ステージが始まる悪寒。
2011-08-31 12:33:04
「具体的にはなにがどうなるとあなたはその友人女性が負けを認めた、と感じられますか?」「今までどのようなときに彼女はその態度を出しましたか?」という問いで友人女性が他人を自分を比べる人であった時の「負け判定ポイント」がわかるかもしれない。あまり建設的ではないが。
2011-08-31 12:37:04
ハード支配M第二ステージには、「やっぱり自分基準で生きなきゃ(キリッ」のソフト支配S型、「こういう時は下に入ってあげるものさ(フッ」のソフト服従S型、「大人しく従っといたほうが賢いからな(ケッ」のソフト服従M型、「可愛がられてナンボでしょ(テヘッ」のソフト支配M型がある。
2011-08-31 12:38:45
今の質問で「わかりません」「今まで彼女が負けたという態度を出したのを見たことがありません」という答えが帰ってきた場合にはわりと有効な質問だったことになるな。「どんなときに勝ったという態度を彼女は出しましたか?」「その態度はどのようなものですか?」という問いも対で。
2011-08-31 12:38:48
ここではじめて「フェアネスの欠如」というものが問題になりますね。 他者の基準より私の基準が優先される正当性がないといけない。RT @Asailuck: @mentane そうなると「他人と自分は違うのよ! やっぱり自分の基準を持たなきゃ! それをわかっていない人は駄目!」
2011-08-31 12:40:53