歴史研究(西洋史)の「コスト」と研究の辞めどき

歴史研究とコスト 途中からジャーナリズムと歴史学知の問題 そして、研究っていつやめますかというさらにダークな話題に
26
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

論文というのは書いても原稿料が出ないが、実際のところ原稿料が出ようが出まいが誤差の範囲内というくらい金がかかるので、どちらでもたいして変わらないと言えば変わらない。西洋史で査読誌に載るような論文を書く場合、1年で書けるのは事前に文献や史料を大半読んでいる場合で、普通は数年掛かる。

2010-05-02 15:38:59
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

超がつくほど優秀な人でも、査読論文を毎年出せる人はほとんどいない。そうすると、文献費だけで数十万円はかかるのに、さらにその間の生活費も必要。査読論文一本に掛かる費用は最低数十万円、下手すれば数百万円かかる。当然こんな額の原稿料なんて出版社が払えるわけない。

2010-05-02 15:42:11
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

つまり、新しい知見を得るためには、金が掛からない人文系でも、数十万数百万円単位で金が掛かる。そのため、市場原理に従うと、採算が取れないので、新しい知見は生まれなくなる。

2010-05-02 15:46:13
福永光一 @fkngkch

そう言う知見を維持するには「旦那衆」が必要。国家にそのような見識を期待できない事がはっきりしてきましたね。RT @saisenreiha: 新しい知見を得るためには、金が掛からない人文系でも、数十万数百万円単位で金が掛かる。市場原理に従うと、採算が取れないので、新しい知見は

2010-05-02 15:54:43
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

他人の研究をまとめるようなジャーナリスティックな文章なら安く仕上げられるけど、これは既存の知識をまとめ直すもので新しい知見は生まない。それが成り立つためには、採算度外視で膨大な時間と金を掛けて行われる研究が必要。

2010-05-02 15:57:13
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

人文系は金にならないので国くらいしかパトロンがいませんが、公共性の高い民間財団が増えて、研究助成をしてくれると助かるのですが。 RT @fkngkch そう言う知見を維持するには「旦那衆」が必要。国家にそのような見識を期待できない事がはっきりしてきましたね。

2010-05-02 16:01:53
福永光一 @fkngkch

メディチ家ならぬゲイツとか。。。RT @saisenreiha: 人文系は金にならないので国くらいしかパトロンがいませんが、公共性の高い民間財団が増えて、研究助成をしてくれると助かる @ そう言う知見を維持するには「旦那衆」が必要。国家にそのような見識を期待できない事がはっきり

2010-05-02 16:04:53
福永光一 @fkngkch

@saisenreiha まじめな話、様々な点で、国家依存のパラダイムを変える必要が生じていると思っています。人生も折り返し点を過ぎたので、そう言う観点でのネットワーク作りに励もうと考え始めた所です。

2010-05-02 16:08:03
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

生き残るためにはそういう試みは必要だと私も思います。 RT @fkngkch @saisenreiha まじめな話、様々な点で、国家依存のパラダイムを変える必要が生じていると思っています。人生も折り返し点を過ぎたので、そう言う観点でのネットワーク作りに励もうと考え始めた所です。

2010-05-02 16:11:11
masuda minoru @mimimasumasu

論文一本にかかる経費か。公文書館調査、実働18日程度(週6日3週間)、文書画像にして50ページ×25ファイル×18日で約2万2500枚をデジカメで撮影。3回にわけて出張すると旅費滞在費が100万円くらい。二次文献収集費は20万円くらいで足りるだろう。120万円くらいか。

2010-05-02 16:13:31
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@fkngkch  @nob_deさんも、NPOを作って色々活動していこうと思っているようですし、人文系に対する研究助成の受け皿、あるいはその前提としてアウトリーチ活動を行うために、何らかの団体を作るというのは、私も考えないと行けないと思っています。

2010-05-02 16:14:11
masuda minoru @mimimasumasu

機材は常に新規調達する訳ではないが論文一本分にならすと20万円くらいは見込んでおいた方がよい。なんだかんだで150万円くらいあればゼロから1本の査読論文になるだろう。工夫すればこの投資に50万円分くらい追加資金を使って史・資料をおぎなえばもう1本はかける。だから200万円で2本。

2010-05-02 16:17:23
masuda minoru @mimimasumasu

1本の単価は100万円前後、というのが外交史分野で一応良心的な論文を書く最低コストというところだろうか。

2010-05-02 16:18:25
masuda minoru @mimimasumasu

個人研究なら科研費3年で直接経費合計250万もらえればいい方だろう。そこからは必ずしも年に1本だせなくても、トータルで最低2本は生み出したいところだと思う。

2010-05-02 16:20:39
masuda minoru @mimimasumasu

おおむね3年×2の6年で、4本から5本の論文とモノグラフ1冊分の研究成果がでればまずは御の字ということではないか。最後に出版助成100万円くらいを獲得するとして、6年間で500万円から600万円が総必要資金。外交史でこれをコンスタントにできればえらいと思うがなかなかいない。

2010-05-02 16:25:10
masuda minoru @mimimasumasu

一本の論文に投入された科研費の額はほぼ計算可能だろう。これを分野毎にやるどういう違いがでるか面白いだろうが、「費用対効果」という話になって、分野によっては助成金大幅削減の口実になるだろう。「お金がかかります」から助成してくださいと主張することにはそういうリスクがあるということ。

2010-05-02 16:50:01
noby @nob_de

歴史「学」に関してということで、「新しい知見」も学知ということでしょうかRT @saisenreiha 他人の研究をまとめるようなジャーナリスティックな文章なら安く仕上げられるけど、これは既存の知識をまとめ直すもので新しい知見は生まない。それが成り立つためには...

2010-05-02 17:26:19
noby @nob_de

@saisenreiha さんとはツイッター上で色々と議論して、お会いもしましたので前後の呟きとの文脈も理解しているつもりです。この点は「しかし」といわざるをえない。「ジャーナリスティック」忌避は、歴史学の学知の担保力という良い面と単なる毛嫌いにすぎない悪い面だと認識しています。

2010-05-02 17:30:41
noby @nob_de

@saisenreiha ドイツの歴史学世界をご存知であれば、いくつかの例をご存知かと。たとえば、03年の空襲論争はフリードリヒが「空襲二次文献を新しい枠組みで組み換え」ることによって生じた歴史学の論争であり、彼は歴史ジャーナリスト。その後学術的空襲研究も進展したわけです。

2010-05-02 17:34:10
福永光一 @fkngkch

@saisenreiha この世界は初心者で opportunistic にやって行くつもりですので、何をするかは誰にぶち当たるか次第。と言う事で、人文科学に貢献できるかどうかは定かでない事、悪しからずご承知機ください。

2010-05-02 17:47:06
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@nob_de 私が書いていたのは、当然ながらジャーナリスティック忌避ではなく、歴史関連ではジャーナリズムはそれ単体では採算が取れないために、学問の成果を利用する必要があるだろうということです。

2010-05-02 18:19:29
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@nob_de もちろん現代史の一部のテーマでは記事や本の執筆に潤沢な時間やお金が使えるものがあると思いますが、やはりそれは例外的でしょう。

2010-05-02 18:24:23
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@nob_de つまり、その記事や本が出版物として換金し、利益を出せる金額と、学術レベルの知見を得るために必要な金額は釣り合っておらず、採算がとれないことがほとんどであり、ジャーナリズムが学術的な知見を得るためのコストを肩代わりするのは無理だろうと言うことです。

2010-05-02 18:26:51
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@fkngkch 人文系でなくても、学術関連の助成をやっていただける人が増えることは、大変ありがたいと思っています。ご活躍を心よりお祈りしております。

2010-05-02 18:29:51
福永光一 @fkngkch

@saisenreiha こうやって、自分の首を絞める事を続けている人生ですね (笑)

2010-05-02 18:31:31
1 ・・ 4 次へ