-
tycattrip35
- 4396
- 3
- 8
- 0
- 0

四国3日間特急も乗り放題、土佐くろしお鉄道、JRバスまで乗れて9,000円は安すぎんか!? 明日からの高知旅はこちらで満喫します。 #四国DC満喫きっぷ jr-eki.com
2021-11-04 18:45:28
適用範囲はこんな感じですね。高知ー中村間の特急往復で9,000円くらいしてしまうので異常なお得さです。 pic.twitter.com/tY0hQWKKgi
2021-11-04 18:52:48

車で移動したい方にはこちらもお得ですね。5,000オフだとほんと燃料代だけで済む可能性もあるので非常に助かりますね! #高知龍馬空港レンタカーキャンペーン kochiap.co.jp/sp/car-rental/
2021-11-04 20:37:18
風呂上がり(シャワー)からのスーパードゥラアアァイ! 今週もお疲れ様でした。 これから高知へ行くぜよ! #高知旅 #ひとり旅 pic.twitter.com/KSoh045i28
2021-11-05 17:34:48
まとめた記事はこちら

今回も安定の737-800 高知までわずかに1時間半の旅ですが、よろしくお願いいたします。 #JAL #JGC #羽田空港 pic.twitter.com/YdYtyw9EgN
2021-11-05 18:52:54

おはようございます🌞 高知旅1発目は王道の「はりまやばし」です。がっかりスポットとして有名ですが、実は4つのはりまやばしがあることを知ると歴史と恋の物語を感じることができます。 pic.twitter.com/HLxvuCHGRo
2021-11-06 09:30:50




はりまやばしは江戸時代、商人であった播磨屋と櫃屋のあいだに架けられた橋でした。そこで「よさこい節」にも歌われる恋の物語が起こります。 その後は道路の拡大に伴い石の欄干のもの、南国博覧会に合わせて朱塗りの欄干が作られました。この古い朱色のはりまやばしは地下に展示されています。
2021-11-06 09:37:48
その後どう1998年に石造りの現在の橋が置かれ、公園には小さなはりまやばしが飾られているのです。
2021-11-06 09:40:12
はりまやばしの恋の物語は有名です。純信というお坊さんがお馬という娘に恋をし、坊主頭でかんざしなど必要ないのにその娘のためにかんざしを買った、というのがよく聞く話です。 しかしこの話には裏があります。
2021-11-06 09:51:22
このお馬に恋をしていたのは実は同じ寺の修行僧慶全という漢でした。しかしお馬の心は住職である純信に惹かれていきます。そんなお馬の心を引き止めるべくかんざしをかったのは慶全だったのです。 離れた女性の心は、物では繋ぎ止められませんよね💔
2021-11-06 09:58:06
失恋をした慶全は「かんざしを買ったのは純信だ!」と言い回り、純信とお馬も追放されてしまいます。 17才と37才の禁断の恋、そんな噂は幕末の当時には物珍しくたちまち高知中に広まり「よさこい節」として歌われるようになりました。 いつの時代も三角関係恋愛物語がみんな好き💑
2021-11-06 10:05:21
ビルまでイチャイチャしているというのに、、 #高知旅 #はりまや pic.twitter.com/aswBaJ1T4k
2021-11-06 10:25:06

高知駅前には幕末の志士たちの像! 特急に乗って四国最南端へ向かいます。 #特急あしずり #土讃線 #土佐くろしお鉄道 pic.twitter.com/1GYkES6rPF
2021-11-06 11:27:35




中村駅到着! 給油をしているあしずり号を横目に次はバスで移動します。 中村駅の待合室は木目調でオシャレです。売店もPayPay20%対応でお得に買い物できます。 #中村駅 pic.twitter.com/zaeJnVABjv
2021-11-06 11:57:13




路線バス長時間旅 間のバス停の数、、、 pic.twitter.com/WNxPgWdyNw
2021-11-06 12:05:03


旅のお供はこちら ローカルコーヒー牛乳好き こちらは高知南国のひまわり乳業さん。ストローがなくても飲める。 pic.twitter.com/hDqkHvLgFO
2021-11-06 12:09:25


ついに到着!四国最南端、東京から1番遠いと言われる足摺岬です。 雨雲が近づいていたようですが、幸い雨に降られず絶景を見て回ることができました。 #足摺岬 #高知旅 pic.twitter.com/sMcBAsjWC3
2021-11-06 14:46:46




なにより絶景だったのはこちらの白山洞門 岸壁の間を波が削って作られた天然の門です! 花崗岩の洞門では日本一のサイズで高さ16メートルにもなります。 pic.twitter.com/e2PxGTJ4nK
2021-11-06 15:30:26

バス停の少し手前には万次郎足湯という無料の屋内足湯施設があります。 先程の白山洞門を観ながら足湯に浸かれるという最高の立地です! pic.twitter.com/NvhsVMYrYP
2021-11-06 16:09:08
