
【保元平治】源平藤bot図書館【源平合戦】VOL1
-
sukemori_t
- 54098
- 1544
- 1
- 36
【平家物語いろいろ】

「平家物語を読んでみたいけど最初はどれがいいかわからない」と言う人には講談社の少年少女古典文学館12・平家物語(ハードカバー・上下)がとってもオススメ!挿絵が色鮮やかで綺麗だし、用語解説も詳しく載ってて、中・高の古典の勉強にも役立ちそうだよ~!
2011-08-31 21:18:16
右側の本だな http://t.co/7fb50Re RT @munemori_bot: 「平家物語を読んでみたいけど最初はどれがいいかわからない」と言う人には講談社の少年少女古典文学館12・平家物語(ハードカバー・上下)がとってもオススメ!挿絵が色鮮やかで綺麗だし
2011-08-31 21:33:55
平家物語読むなら、岩波文庫の覚一本(大系)・新潮社の百二十句本(集成)・角川ソフィアの流布本が手に入れやすいぞ。
2011-08-28 20:20:23
常に平家と共にという方には、角川ソフィア文庫「平家物語」(上・下)や岩波文庫「平家物語」(1~4)をお勧め。角川版は福原落の事までが上巻。岩波版は原文、注釈が左右に分かれているので見やすいです。 http://t.co/diwqukz http://t.co/oCkQZgf
2011-09-01 14:09:58
【平家物語は原文で!】一番読みやすいのは、新体系(岩波)。文庫(1〜4巻)でも出ているので、安くて軽くて持ち運びにもぴったりだ。底本は覚一本。見開きで、右側が本文・左側が註釈(少なめ)。語り本だし、自宅など一人のときは声に出してテンポ良く読んでみるといい!
2011-09-07 03:13:39
【平家物語は原文で!】次にお勧めなのが集成(新潮)。ハードカバーで上中下。底本は百二十句本で、読み本と語り本が混ざったような体系になっている。註釈や付録も多めだから楽しいぞ。何よりこの本は、感動する!!!一ノ谷なんか号泣だ!!!
2011-09-07 03:14:31
【平家物語は原文で!】そして全集、といきたいんだが俺読んでないwwので割愛wwwwすまんねwwwてことで勉誠出版の延慶本。最も古態を残しており、最近流行っている。中国故事に詳しかったり、古文書がそのままの形で載っていたりする。これは一度好きなとこだけでも読んでおくといいぞー
2011-09-07 03:14:48
『平家物語』はもちろん面白いし素晴らしい本だけど、史実ではないから鵜呑みにしないでね?特に維盛や私なんかは必要以上にサゲられていて、情けない話や憎らしい話が色々と捏造されているので、実際の人物像をちゃんと知りたい人は、ぜひ学術本も一緒に読んでみて!
2011-09-04 16:18:29
「平家物語」を読んだが、本によって実に様々だな。それはそうと、「源氏物語」を平家物語と対の軍記物だと思い込む輩が居るらしい。源氏物語は流石に私でも知っているぞ…。
2011-08-30 21:00:16
『ビギナーズ・クラシックス日本の古典平家物語』の現代語訳の私がアホすぎる件。「最もさるべし」(最もであろう)→「そりゃ最高!」 「謀られぬる事こそ安からね」(謀られた事が残念である)→「だまされるとはむかつくなぁ!」(´・ω・`)むかつくて…
2011-08-31 17:18:19
「ビギナーズ・クラシックス平家物語」は、初めて古典に触れる人にお勧め!これで粗筋をつかんで「平家物語」に挑戦してね。だってこれだと僕「さらに教盛・経盛兄弟、資盛・有盛兄弟など平家一門の幹部たちが手に手を組んで次々と海中に…」これだけ(T_T)しかも、行盛スルー!!成仏できないよ!
2011-09-03 22:05:40
双調平家物語(橋本治)は読みにくいけど面白い。どうして平家がこーなってあーなったのか、がわかる気がする。つーか…歴代の院ってみんな黒くて恐い…
2011-08-31 16:20:09
【源平を取り扱った本】双調平家物語。 http://t.co/GQCyfkp 中国唐王朝に始まり、日本の飛鳥・奈良・平安、そして鎌倉時代初頭までの大長編!この小説を読めば古代から中世への移り変わりがよく分かる!
2011-09-05 20:06:38
【双調平家物語】で私が「可憐」だの「心は純」だの言われている・・・だと・・・おい、どういうことだ・・「かっこいい」とか「男らしく凛々しい」の間違いではないのか・・・ざわっ
2011-09-03 22:02:15
平家が出るというので「新・平家物語」を読んだ。今更説明する必要のないくらいの名作ですが、一点だけ、右京たんの名誉のために言わせて下さい。右京たんは高倉帝崩御前にすでに宮仕えをやめています。あの部分は、資盛サゲのための創作です。右京たん、巻き添えにしてごめんね。
2011-08-28 08:23:53
新・平家物語(吉川英治)は読みやすいから!出てくる人みんな良い奴。あ、ちなみに俺って酒飲みだしすぐキレるし平大納言殿と喧嘩するしアレだけどかっこいいからな!
2011-09-07 16:20:15
ポプラ社の古典文学全集10『平家物語』は…1965年発行の時代背景と言うか…。児童向けのとっても易しい現代語訳なんだけど、「盛者必衰」を「三冠王を取るような大打者でも、年を取れば野球が出来なくなる」と例えていたり、何と言うか、とても、表現が野球です…
2011-09-02 08:19:10
ポプラ社古典文学全集「平家物語」は、主な章をかいつまんで子供向けに書いてあります。最後は「知盛や教経も今頃は頼朝や義経と極楽で将棋でも指しているかもしれません。それとも野球の源平戦…。さしずめ教経は剛球投手、義経は盗塁王」。B◯◯K◯FFで2◯◯円。平家がつけば何でも買う習慣ェ
2011-09-02 09:47:24
ポプラ社古典文学全集「平家物語」は、むしろ解説が読み応えがありますよ。著者のこれほど思いのこもった「解説」を見たことがありません。長男の名前を「長野太郎義宗」にしようと思って夫婦喧嘩になった経緯が1ページ半にもわたって書き連ねてありますwww
2011-09-02 09:50:20
吉屋信子先生の【女人平家】には、幼き頃の私も「奈々」という名で出ております。西八条の姫君方のご学友とは、晴れがましくも面映い心地がいたします。あまり知られることのない姫君方のお話で、公達の皆様より背の君とのお話のほうが多うございます。資盛さまは良く思われていなかったのでしょうか…
2011-09-05 20:47:35