巡回資料館って成り立たないかな?

ヨーロッパの移動サーカスのように、巡回資料館というのは成り立たないかなぁというつぶやき。各地の歴史・民俗・郷土資料館を寄港地として、地域のイベントごとのときだけ展示をする巡回資料館。
5
next49 @next49

町立や市立の郷土資料館、あるいは、歴史資料館って何の目的で存在しているんだろう?たぶん、最大の目的は資料の散逸を防ぎ、資料を保存するところにあると思うけど。

2010-05-03 01:12:38
next49 @next49

あと、もう一つの理由として自分の住んでいる地域の文化や伝統、由来を次世代に伝承するという目的もあるのだと思う。ただし、こちらの目的の方はよほど資料館に予算や人材を与えていないとうまくいかないと思う。

2010-05-03 01:13:45
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

各館のサイトにもあまり書いてないですか? RT @next49: 町立や市立の郷土資料館、あるいは、歴史資料館って何の目的で存在しているんだろう?たぶん、最大の目的は資料の散逸を防ぎ、資料を保存するところにあると思うけど。

2010-05-03 01:14:02
noby @nob_de

根源的問いですね。追記すると資料保存とその「公開」は民主主義に寄与します。RT @next49 町立や市立の郷土資料館、あるいは、歴史資料館って何の目的で存在しているんだろう?たぶん、最大の目的は資料の散逸を防ぎ、資料を保存するところにあると思うけど。

2010-05-03 01:15:12
next49 @next49

理由の第一は、良い展示をするためにはさまざまな能力を持った人材が必要だから。資料や遺跡をちゃんと保管する能力と、魅せる展示をする能力は多分違う。そして、誰しもがそれを両方持っているわけではない。

2010-05-03 01:15:27
next49 @next49

第二に、その資料館で所有している展示物が多分しょぼい。原因は主に面積。日本全土、ある地域(関東地方)、県などで背景や歴史は重複しているので、その地域だけの展示となるとどうしても生活に密着したものにならざる得なくなり、物語性が低くなる。

2010-05-03 01:18:46
next49 @next49

第三に、その地域の住人にとってその地域の歴史をしょっちゅう振り返りたいわけではない。7歳で物心ついて、高校まで自宅から通うとすると11年間その地域にいる。その地域の歴史を毎日知りたいと思う人は少ないだろうし、専門家じゃないかぎり、毎日新たな知識を得るほどの蓄積はないだろう

2010-05-03 01:21:07
next49 @next49

以上のことから、観光地を除き町立や市立の資料館を常設展にしておくのはあんまり意味がないように思う。でも、資料の散逸を防ぎ、未来の歴史学者や民俗学者に一次資料を手渡すためには、資料館の資料保管機能が必要。また、毎年生まれる新たな町民、市民に地域の歴史を知ってもらうのも重要。

2010-05-03 01:23:00
next49 @next49

そこで提案したいのが、巡回資料館。ヨーロッパの移動遊園地のノリで、資料館を巡回させて、地域のお祭りやイベントのときだけ、資料館の展示を行えば良いというのがアイデア。

2010-05-03 01:24:52
@shishin51

地域のアイデンティティを確認する場として RT @nob_de 根源的問いですね。追記すると資料保存とその「公開」は民主主義に寄与します。RT @next49

2010-05-03 01:25:13
next49 @next49

各地域の資料館に展示の専門スタッフや常設展の専門スタッフを常に貼り付けさせるのが予算的に厳しいのだから、展示があるときだけスタッフを用意すれば良い。そして、スタッフは展示とともに移動し続ければ良い。

2010-05-03 01:26:42
三宅秀道 @fuku33

@next49 巡回させるのは、レプリカじゃいけないんですかね。美術品ならオリジナルの意味があるかと思いますが、史料なら、しまっては出し、出してはしまい、というのはたいへんでは。

2010-05-03 01:27:34
next49 @next49

また、日本レベル、地方(道州)レベル、県(武蔵国のような旧県)レベルで共通の資料は、その巡回資料館が責任を持って借り出し、地域間で共有すればよい。これにより、地域の資料と有機的につなげることができ、かつ、歴史の物語性をアピールしやすくなる。

2010-05-03 01:28:57
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

今晩は何故か資料館受難の日ですが、私も個人的にはアーカイブズと捉えれざ展示は必ずしも必要でないと考えます RT @next49:…観光地を除き町立や市立の資料館を常設展にしておくのはあんまり意味がないように思う。でも、資料の散逸を防ぎ、未来の歴史学者や民俗学者に一次資料を手渡す…

2010-05-03 01:29:20
next49 @next49

イベントのときだけ展示が行われるならば、お客さんも稀少性を感じてくれるだろうし、マンネリ感も失われるのではないかと思う。新規住民や未成年が地域の歴史を学ぶ機会も確保できる。

2010-05-03 01:31:05
next49 @next49

まとめると、既存の自治体資料館はその地域の資料の散逸を防ぎ、保管することを第一義とし、巡回資料館の寄港地にもなる。巡回図書館は各地域を回りながら、資料館の展示を行い、持ち込んだ資料に加えて、その地域の資料も展示する(この際に、地域の資料館の学芸員の手助けを求める)。

2010-05-03 01:33:31
next49 @next49

以上、先日、群馬の藪塚という駅で時間を潰していたときに思いついたアイデア。

2010-05-03 01:36:46
next49 @next49

ええ、たぶんそうでしょう。でも、うまくやらなければ予算削減の名目の下で消えてしまいそうな気がします。 @nob_de 根源的問いですね。追記すると資料保存とその「公開」は民主主義に寄与します。

2010-05-03 01:39:32
next49 @next49

本当にその目的を果たせるのだろうかというのが疑問でありました。 @shishin51 地域のアイデンティティを確認する場として RT @nob_de 根源的問いですね。追記すると資料保存とその「公開」は民主主義に寄与します。RT @next49

2010-05-03 01:40:14
next49 @next49

レプリカで良いものならばレプリカで良いと思います。 @fuku33 巡回させるのは、レプリカじゃいけないんですかね。美術品ならオリジナルの意味があるかと思いますが、史料なら、しまっては出し、出してはしまい、というのはたいへんでは。

2010-05-03 01:41:11
next49 @next49

.@fuku33 道具を使ってみるというのがコンセプトだったりした場合は、むしろレプリカで触れて見られるほうが良いですよね。

2010-05-03 01:42:11
ITO Toshikazu @toshiitoh

それは違うと思います。地域との日常的な関係が大切と思います。常設展をこまめに変えることは必要ですが。RT @next49 以上のことから、観光地を除き町立や市立の資料館を常設展にしておくのはあんまり意味がないように思う。でも、資料の散逸を防ぎ、...

2010-05-03 01:42:48
next49 @next49

すみません。別に資料館が要らないという意見でなく、どうしたらより面白そうにできるかなと考えてみたかったのです。 @archivist_kyoto 今晩は何故か資料館受難の日ですが、私も個人的にはアーカイブズと捉えれざ展示は必ずしも必要でないと考えます

2010-05-03 01:43:00
next49 @next49

正直な話。観光地や地元の歴史資料館や図書館に併設されている地域の歴史展示をみても、たいして面白いと思わない。というのはトピックが細かすぎるので、それを面白いと思える下地がどうしてもないため。

2010-05-03 01:45:10
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

@next49 あ、受難は別の話も並行してましたので

2010-05-03 01:45:44
1 ・・ 6 次へ