
エリクソン研究会『二月の男』読書会感想 催眠文脈の意識/無意識概念
-
osugi_akira
- 909
- 3
- 0
- 0

昨日の #エリ研 についてのメモ テキストが『二月の男』になってから参加者が随分増えたのだが、それだけではなく積極的に質問をしてくれる人も増えて内容的にも濃度が上がっている気がする。
2021-12-22 10:52:37
昨日読んだ個所はそれまでのハチャメチャな話題が飛び交う混乱技法に比べると、自動書記や自分自身の感じている苦痛や問題に注目していくという方向性がはっきり打ち出されてきて、文脈がはっきりしてきた。
2021-12-22 10:56:17
その中においても被験者の中に「よくわからないな」という謎、混乱を引き起こすため、エリクソンは意図的に一部の必要な説明を省くような物言いをして、聞いている側が明確に文脈を把握できないような物言いを続ける。
2021-12-22 10:59:39
こういう話し方というのは、聖書の中のイエス・キリストのような話し方でもある。 聞く人によって異なる解釈をする余地を残している。 聞く側としては複数の解釈の可能性を感じて、文脈の決定ができずに迷う。
2021-12-22 11:01:57
その混乱は日頃パターン化している自動的な対処法では解決できない。 だから、トランス状態に入り無意識のデータベースにアクセスし、その中でリハーサル的に試行錯誤を行う。 そういったプロセスの多くは自覚されない。 無意識的なものである。
2021-12-22 11:05:28
「意識」「無意識」という言葉をエリクソンが使うとき、 「意識=自覚あり」 「無意識=自覚なし」 という意味だけじゃなくて、 「意識=既存のパターン化している思考・行動・対処」 「無意識=今、この場で無意識の探索に入って新たな感情・思考・行動を創造する」 という意味でも使う。 twitter.com/yuu_yuu_to/sta…
2021-12-22 11:43:14
そして、「自覚あり」かつ「新たな創造」の枠は空欄でなにもなく、「自覚なし」については「既存のパターン」も「新たな創造」もある。
2021-12-22 12:16:43
エリクソン・催眠文脈における「意識」「無意識」という概念について図示してみた。#エリ研 pic.twitter.com/V3ws0UKZdz
2021-12-22 14:49:59

赤いゾーン①②は既に学習済みのことを使う意識状態で、行き詰まると③→④へと流れてトランスに入っていく。④が「トランス」「無意識」と催眠文脈では呼ばれたりする。無意識にアクセスして新たなやり方を創造するモードかどうかがポイント。
2021-12-22 14:53:34
昨日のを思い出してみると、否定疑問文についての指摘がすごいファインプレイだったなーと気づく。 普通に「はい(楽しくない)」と読んでいた。 「楽しくないですか?」は確かに、肯定寄り否定寄りどちらとも受け取れる文章。 余計ややこしい。 #エリ研
2021-12-22 15:06:05
@kokopelli0908 @mentane このツイに触発されて思いつきました。 エリクソンが、「面白いじゃない?」って言ったのは、 ジェーンが無理にイエスと言わされたというネガティブなイメージを抱かないように、上書きしたのでは。 めんたねさんが指摘した「混乱」→「驚き」の書き換えと同じ構造なのかもしれません。
2021-12-22 23:27:57
#エリ研 「二月の男」読書会、3時間で4ページ弱だけ進んだ。読めた分量は少ないが、内容は充実している。 初見ではちんぷんかんぷんだった。解説を聞きながら何度も読むと、霧が晴れるように、エリクソンの目指しているものがクリアに見えてきた。驚いた。
2021-12-22 12:47:47
#エリ研 短いやりとりを十数回繰り返すだけで、被験者の抵抗をいともカンタンに取り除いてしまうエリクソン。そのスゴ腕にも、またまた感心する。
2021-12-22 12:48:13
#エリ研 「忘れる」というワードがここでのキーになっていると思えた。人は聞かれたくないことを尋ねられると、しばしば「覚えていない」「わからない」という弁解をして逃げることがある。
2021-12-22 12:48:39
#エリ研 被験者のジェーンも、「何か忘れましたか?」と水を向けられて、「イエス。何を忘れたかは聞かないでね。わからないから。」と予防線を張る。しかし、エリクソンはジェーンから出た言葉をほとんど繰り返しているようなかたちを取りつつ、あっという間にその抵抗を骨抜きにしてしまう。
2021-12-22 12:49:19
#エリ研 聞かれる方としては、負荷は感じるが圧力とまでは言えないほどの質問の連続。ほぼ陥落してしまったジェーンが、「あなた(のせい)です。」とかなり悔しそうなところも印象深いし、エリクソンが、こうやってグチらせるアフターケアを怠らないのもすごい。
2021-12-22 12:49:53
#エリ研 ラーメンばっかり食べてるので無意識が思いつくのもラーメン屋になるわけですね! ラーメンの記憶(資材)が無意識の中に沢山眠ってるんだね!!🍜笑
2021-12-21 21:03:11
#エリ研 初めてちゃんと聞けた…面白かった〜!!😆 ゆったりしてますか?と 投げかけるだけで、その感覚を身体の中から探してゆったりしだすとか、手伝いますか?と声かけるだけで、そういう方向に意識が向くとか、本当に面白かった…
2021-12-21 23:11:40
無意識に対する考え方、 「無意識は基本的には信頼できる」 「無意識の中身を理解しようとするとかなり痛いので、(向かっている方向だけ把握して)そのままにしておいた方が良い(意訳)」 といった内容が、アドラーの副読本の見解と一致していて、強化された気がする。#エリ研
2021-12-21 23:18:13
関係ないけど、めんたねさんが、意識は同じことをしたがる、変化を嫌がる、みたいに言うのがちょっと納得できずにいる。 同じパターンを繰り返すのも、変化を嫌がるのも無意識なのではないの・・? 意識はそこに乗っかりやすいってことなのだろうか
2021-12-21 23:25:50