
ツイフェミ問題に頭を抱えすぎて、ついに本を書いちゃったので紹介させて

うわぁ〜発売されたーーー!!! あんなにがんばったのに、いざ発売しちゃうと死ぬほど気恥ずかしいw 1ヶ月かけて書いて、内容も面白いのに、めっちゃ気恥ずかしいwwww そもそも論からとことん語りつくすツイフェミとオタクの話/使用済みの帝国 dlsite.com/home/dlaf/=/t/… #DLsite pic.twitter.com/SbbvzDxnFc
2021-12-31 00:19:52

我ながら不思議な心境ですよ。 書いてる時は 「世界に宣告する!!」 「わかってないやつをわからせる」 ぐらいの気持ちで書いてたのに、本が発売された途端に 「ごめんなさいごめんなさい」 みたいになるの、アレなんだろうね? 自分でも理解できない気持ちだからなおさら不思議。
2021-12-31 07:32:15
本の内容自体はちゃんと面白いです。 というのも、フェミニズムもオタクもちゃんと「そもそも論」から調べて、大まかな流れを把握してみましょう? という本なので、ちゃんと面白いと思います。 SNSやブログでやるには尺が足りない…でも、実際やってみると発見があるような話をちゃんとやったよ
2021-12-31 07:32:15
そもそも、「ツイフェミ」が良くも悪くも今注目されてるけど…別に新しいもんじゃないんですよ。 だって、フェミニズムの歴史を調べてみると、主なイデオロギーは90年までには揃ってますからね。 第三波とか第四波とか色々言ってるけど、結局は「メタ」的なものなんです。 「メタ文化」化してる
2021-12-31 07:32:16
つまりですね…かつては作家や学者と言った知識人同士で議論してたものが、浸透しすぎて、ろくに勉強してないならず者もフェミニストを名乗ったり、アンチの人も少し勉強すればフェミニズムを批判できるようになったんですよね。 これがテレビ中心なら第三波、ネット中心になら第4波ってだけ
2021-12-31 07:32:16
もうちょっとドライな言い方をするなら 「女性の権利が世の中に十分認められてるかどうかは別として、少なくともツイフェミさんごときがフェミニストを名乗れるのは、それだけフェミニストが浸透してる証拠じゃないの?」 というのが、フェミニストの歴史から見たそもそも論なんです。
2021-12-31 07:32:17
でも、うちの本はもうちょっと掘り下げてて、 「フェミニズムが生まれたのはフランス革命の頃だけど…それ以前の人にフェミニズムが流行らなかった理由をご存知?」 みたいな話からやってます。 最近は「女だけの街を作りたい」というツイフェミさんがいたけど…それ中世でやってみ?蹂躙されるぞ??
2021-12-31 07:32:17
同時に、これはオタク文化の方も「そもそも論」を掘り下げてみるとフェミニズムと同じく「現代だからできること」なんですよね。 江戸時代以前は識字率とか印刷とか紙の供給とか諸々の問題でマンガ自体はあったけど、それは限られた人のもので、江戸時代にそれらが揃ったから大衆文化ができたわけで
2021-12-31 07:32:18いわば、もんじゃ焼きと、お好み焼きぐらいのもんなんです。
あの2つって東京と大阪でよく揉める食べ物なんですが…お互いに「そもそもアレって駄菓子がルーツだよね」みたいなところはなんか同意できちゃうんです。
私、関西育ちだからもんじゃについては1回しか食べたことなくて「あーおこげ作って食べるやつか」ぐらいの認識だけど。

さらに言うと、戦前から少年誌を作ろうという流れはあったけど、小説はおろか歌謡曲でさえ内務省に検閲されてた時代だからマンガ文化は育たなかったわけです。 戦後平和な時代で検閲がマイルドな時代になったから、マンガが出せるようになったし、マンガが好きな人が大人になっても読み続けてオタクに
2021-12-31 07:32:18
だから、「今の科学技術と社会情勢(他国の紛争に巻き込まれにくい地理的優位)」がないと、フェミニストもオタクも存在しなかったんです。 オタクは最新技術がそのまま作品に応用されるから自覚があるだろうけど、ツイフェミさんはそれがない人が多いから一度そのモヤモヤをまとめたかった。
2021-12-31 07:32:18
そういう意味では、国からの検閲や泥沼の戦争みたいな事が起こるとオタクもツイフェミも困るから本質的には手を取り合わないといけないところはあるわけです。 平和に対する手段が 「ひたすら話し合う・危ない国を刺激しない」 か 「危ない国をちゃんと牽制して、均衡を保つ」 かは思想によりけりだが
2021-12-31 07:32:19
ただ、フェミニズムにあってオタクにないものも歴史を調べていくとあって…それが 「フェミニズムは日本で100年以上活動してきたが、オタクは一番上が60代前半。それ以上の年代の人にはわからない」 というとこ。 アラウンド80歳が与党の幹事長や、財務大臣やる国でこれはけっこうなハンデ
2021-12-31 07:32:19
少し前に、「(政治的)分断」みたいなキーワードがメディアで話題になったけど、オタク文化からしたら最初から分断されてるんです。 50年代にPTAからマンガを焚書された時から、オタク文化は「年配者の人気取りのために生贄・標的にされる」という状態がずっと続いてきたから、ずっと続いてる話よ?
2021-12-31 07:32:19
オタクという観点ではなく、性風俗的な観点から言えば、戦前からフェミニズム的な運動をしてる団体は、「遊郭」を目の敵にして攻撃し続けていました。 今、鬼滅の刃で遊郭を目の敵にする人が増えたけど…100年間フェミニストのやることって変わんないんだなぁ〜と調べてて、笑いました
2021-12-31 07:32:20
オタクは技術がアップデートするたびに、アニメを見るようになり、ゲームをするようになり、曲をボカロに歌わせるようになり、アバターを作ってバーチャルな美少女になったりしてる。 だけど…日本の年配者はデジタルに拒絶反応が強い人が多いから、この波に入れるのは若者なんですよね
2021-12-31 07:32:21
さらに、アニメやマンガでキャンプだ、筋トレだ、競馬だと色々なものが話題になるたびに多趣味になっているのはまた別のお話。 一方、日本よりもフェミニズム先進国はというと、色々規制が増えてますね。 テクノロジー以外の部分でも好奇心旺盛かどうかがかなり気質が別れているようです。
2021-12-31 07:32:21
というのもですね、よく 「欧米は進んでる」 とフェミニストの方は言うのですが、フランスやイタリアの女性参政権は日本と同じ1945だし、スイスはもっと最近まで認められていないんです。 一方女性参政権早かったのが、イギリスの影響を受けてるアメリカの一部・オーストラリア・ニュージーランド
2021-12-31 07:32:22
これは、日本でフェミニズム活動をしてる宗教団体がアメリカから来てることもそうなのですが…イギリス、オーストラリア、ニュージーランドは今でもオタク文化や萌え関係の規制が強く、アメリカもアニメがポリコレだらけに。 なんでかは世界史や宗教に詳しい人に委ねますが…日本のオタクとは真逆
2021-12-31 07:32:22
ただでさえ、思想信条が違う日本のオタクと、日本に入ってきたフェミニスト(を運動で広めていった宗教団体や活動家)。 そこに高齢者のデジタル嫌いや、得体のしれない若者文化を犠牲にしてでも、高齢者からの人気がほしい政治家や活動家の思惑が絡むから、全世代に仲間がいるフェミはオタクより優位
2021-12-31 07:32:22
そして、オタクにとって不幸なのは2020年に出産適齢期の若者は、男女合わせて1800万人でけっこうマイノリティなことです。 今の35歳以下はネット環境の普及で地域・ジャンルを問わず、オタ活がしやすくなった最初の世代だが…高齢者はその世界の規制はおろか、文化そのものがわからない現状です…。
2021-12-31 07:32:23
刑法175条問題とか、 クレジットカード会社やプラットフォーム企業による事実上の検閲とか、 そういうオタク文化の生態系が破壊されかねない部分にたどり着く以前に、そもそもオタク文化…下手をすると新技術がわからないからオタク文化を理解しようがないんです。 だから、Vtuberが標的になる
2021-12-31 07:32:23
ちゃんとオタク文化について調べてもらえば、多様性や産業としての可能性があることはわかってもらえるはずなんですが…そこまで調べない人にまで、人気だけが独り歩きしてる現状では「衝突」するのですよね。 フェミニスト活動家が思想が合わないから…というのもあるのですが
2021-12-31 07:32:24