
暗号通貨や NFT について、先週、プライベートな勉強会で、ソフトウェア技術者ではない人向けに「要は NFT って何なの」的な解説をした際の発表資料をアップしました。スマートコントラクトの実際のソースとか読んで、個人的にもけっこう勉強になった。 speakerdeck.com/okapies/nfttoh…
2021-12-30 18:45:56
@okapies zennの転載記事へのリンクありがとうございます! まさにこういう文脈で使ってほしかった的な形で使っていただいてうれしかったです
2021-12-31 01:31:05
スライドを作った後に見つけた記事。アーティストであると同時に NFT のプログラミング経験を持つ者としてその動向に強く警鐘を鳴らす内容。goh.works/ja/post/10299/
2021-12-31 14:06:18
これむっちゃ長いけど、自分の作品を NFT にしようと考えている作家さんは絶対に頭からお尻まで読むべきだし、分からないことはご本人に質問するなり、信頼できる技術者に教えてもらうなりしてから企画を進めるべきだと思う。 twitter.com/okapies/status…
2021-12-31 14:08:13
特に、昨今の NFT ブームや価格の高騰は NFT スタートアップの PR として仕掛けられていて、その背後にはそこに投資する VC がおり、そのような NFT エコシステムに作品を提供することは、彼らが描いたネズミ講的な構図に加担することになる、という指摘はなるほどなぁと。 twitter.com/okapies/status…
2021-12-31 14:19:11
あと、ブロックチェーン技術開発はオープンな OSS 開発の体裁を取ってるけど、その裏側で開発企業たちは何食わぬ顔で特許網を張り巡らせて自社の利益を確保しようとしており、その実態はクローズド、なんだとか。 twitter.com/okapies/status…
2021-12-31 14:22:57
あと根本的な指摘として「『そもそもデジタルデータを希少品として排他的に扱うこと自体』が賢くないというか,これまで通りの物品を扱うための古い価値観です」というのは本当にそうだよなっていう…。スライドでも「サービスを受ける権利として使う」という話を書いたけど、最低でもそこだよね。 pic.twitter.com/cTrjKM6hl3
2021-12-31 14:29:25

アートへの応用に限って言えば、「NFT の基盤となるブロックチェーンプラットフォームの寿命って作品より長いんでしたっけ?」というのもクリティカルな指摘ではある。複雑なシステムほど、構成要素の些細な不具合で継続不能になりやすい、というのはまともな経験あるエンジニアなら分かることだが…。
2021-12-31 15:29:59
まぁ、それを言い始めるとメディアアートの寿命ってすごく短いし、「メディアアートを商品として取引するまともな市場が存在しなかった」のなら、それが「作られた大きな構造」へ加担だとしても目先の製作費を得るためにNFTにコミットするというのはまぁ分からなくもない。 bijutsutecho.com/magazine/insig…
2021-12-31 15:50:50以下の記事は、わずか15年前のメディアアート作品が、作者死亡と構成機器の経年劣化により展示が不可能になりかけていたのを、コントローラのリバースエンジニアリングまで行う徹底した修復の努力により復元できた、という話を紹介している。

もう一つ見つけた記事は、僕のスライドでも指摘した、分散型台帳の「分散」の意味を問い直す内容。特に、「Web 3.0 は既得権益化した Web 2.0 から人々を解放する」というアジテーションの先にあるのは、持てる者による選民主義ではないか、という指摘は興味深い。 shanematsuo.medium.com/%E3%83%96%E3%8…
2021-12-31 16:02:02
ジャック・ドーシーは、最初のツイートの NFT オークションを成功させたことからも分かる通り NFT 自体にネガティブというわけではなさそうだが、一方で最近も「Web 3 を所有するのは人々ではない。ベンチャーキャピタル (VC) とその出資者 (LP) だ」と指摘している。 twitter.com/jack/status/14…
2021-12-31 16:07:40
You don’t own “web3.” The VCs and their LPs do. It will never escape their incentives. It’s ultimately a centralized entity with a different label. Know what you’re getting into…
2021-12-21 12:51:24
加えて、「スマートコントラクトの安全性の確保は非常に重要で長期的な視点での研究開発が必要だが、ブロックチェーン業界は暗号技術の発展のために行われてきた積み上げにただ乗りする一方で、安全性確保への資金や時間の投資を怠っている」という指摘はなるほどなぁと。
2021-12-31 16:13:28
そういや、さっきの記事で「スマートコントラクトの追求権実装は、他のコントラクトに移せば逃れられるので無意味」という指摘もあったけど、どうやるんだろう。そもそも、NFT って特定のスマートコントラクトに閉じてるから移管とかできないって理解だったんだけど。
2021-12-31 17:04:00
あれかな、NFT のオーナーを代理コントラクトのアドレスに移してロックし、その上で代理コントラクト側に新しい NFT エントリを追加するとか?
2021-12-31 17:09:02
もっと本質的なツッコミが抜けている。誰も自前でサーバーを立てていないのである。他人の提供するSaaSを使い仮想通貨をやり取りし、これまた他人の提供するサービスでNFTを取引し、ブロックチェーンに刻まれるのはURLのみ。URLのホストは? 古典的Webサーバー、しかもお使いのNFT取引サービスが提供 twitter.com/okapies/status…
2021-12-31 17:08:16
ブロックチェーンは中央権威なく参加者全員が合意できる共通の台帳を作ることには成功した。しかしその使われ方は過剰な期待を燃え上がらせて投資を呼び込むだけ。そしてみんなフルノードの実行が面倒なので中央権威に頼る。
2021-12-31 17:14:52
よく暗号通貨はポンジスキームに例えられるが、ポンジスキームよりたちが悪い。少なくともポンジスキームはゼロサムゲームだ。しかし暗号通貨は存在自体が電力と資源をバカ食いしていてゼロサムどころかネガティブサムになっている。
2021-12-31 17:14:52