-
Panjabi_lang
- 59652
- 469
- 21
- 0

「オタクたるもの他人の『好き』を否定してはいけない」みたいなのって、いつから当然のことのように語られだしたんだろ。少なくとも2000年くらいまでのオタクはバッチバチにやりあってたイメージあるけど。
2022-01-02 15:00:43
アニメライター。しゃべる仕事もたまに。「前Q」は通称で、ペンネームに非ず。仕事履歴 → goo.gl/kKAr2z 仕事依頼 → mae9biz@gmail.com Amazonリンクはアフィリエイトです。ツイートの転載は要確認。意味のとれないリプライにはお返事しません、悪しからず。
バッチバチにやりあってた
好きなキャラ
カップリング

けんこじこじけん紛争とか、ジャンル内でも血の雨が降っていたような。 twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-03 17:01:04
そう言えば、カップリングの相違で戦争してるなんて話、しょっちゅう見聞きしたわ。イベントの度に、誹謗中傷チラシばら撒いたりしてね。 twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-03 17:43:17
言い伝えで聞くところの「かっぷりんぐ戦争」みたいなそもそも意味のないものはさておき、この風潮が今や「公式」への批判はタブー、という忌まわしき蛮習になってる感あってヤバイなと思ってる……。 twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-03 17:04:40ほか、さまざまな喧嘩

「俺が好きなコレの方が素晴らしい」と「お前のようにアレを評価するのは間違ってる」は違うというのはあるんじゃないかな。 確かに、昔は後者もうじゃうじゃいたけど。 宇宙世紀以外認めないガンダムファンとか、第二期以降が好きだと罵倒するウルトラファンとか。 twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-02 16:26:25
きのこの山とたけのこの里の対立みたいなものだと思っている あくまで自分の好きの上に成り立つ対立なのだと思ってる 憎悪・偏見による(相手の)好きの否定とは種類が違う感じ twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-02 16:43:55
ほっとくとバッチバチになるからこその教訓が生まれるのでしょうね ガンダムは新作作られるたびに大量のアンチが大騒ぎするんですが これは2作目のゼータの頃から既に見られた現象だったりする twitter.com/maeq/status/14…
2022-01-02 20:42:21
端から見ていての感想で申し訳ないけれど、 男のオタク(『うる星やつら』とか好きな人) が「女のオタクはダメだよな。コスプレとかもキャプ翼とか売ってるやつを着てるだけだし! 自分で作らなきゃコスプレとは言えない。コミケでもNは怖かったw」と、オタク同士でも常に女をdisっていた記憶が…… twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-03 17:55:50
確か「N」って言っていたのは、キャプテン翼の二次創作ブースがNにまとめられていたとかの理由だったんじゃないかな? 男同士でもマウンティング凄いし、更に常に女を小馬鹿にしているイメージだった@オタク この辺の歴史もすっかり無かったことになっているから、時が過ぎれば忘れるんだなと。
2022-01-03 18:01:35インターネット匿名アングラ文化

2000年代前半の2ちゃん各板の雰囲気を思い出す限り、もうちょっと最近の話のような気がしますね。 twitter.com/maeq/status/14…
2022-01-03 18:38:04
匿名で言いたい放題だったのがハンネになったからじゃない? 批判を言ってる方も言われてる方も実態のわからない集団だったのが個人になったからだと思う twitter.com/maeq/status/14…
2022-01-03 19:12:25
これ単純に『匿名性があるかないか』だけかな。 草の根BBS時点だと固定ネームがあるから批判的な意見はあんまり多くない(今見つけてる中だとスーパーセーラームーン関連とかエヴァTV版の終わりに対しての意見対立があったくらい?) 匿名性が高い掲示板だといまだに誹謗中傷レベルしてるし。 twitter.com/maeQ/status/14…
2022-01-03 18:26:43