『けりをつける』の“けり”は“蹴り”ではなく詠嘆の助動詞『~~けり』から来ていた「ということは発音も間違ってたな」
日本語のルーツ(?)面白いなぁ

YouTubeでオタクに英語を教える美少女(14)英語ニキです(英文学修士) アイコン: 凸星ぽここ先生(@wan_pakuonigiri) DMでの質問は答えていないのでマシュマロにおねがいします マシュマロ: bit.ly/2T4nO8V #ニキあーと #ニキ生
※参考リンク

和歌の結末に~~けり が付くパターンが多かったので けりをつける≒終わらせる という言い回しになったと twitter.com/eigonikiV/stat…
2022-01-07 00:34:43
@eigonikiV 「けり」は、俳句では切れ字。文章なら「。」が付くところ。そこから「おしまいにする」こと。俳句用語ですね。
2022-01-07 06:59:00
今は、どちらかというとケジメってニュアンスで使われることの方が多い気もする「決着(ケリ)」
2022-01-07 07:47:59
漢字で書くなら『鳧(けり)』の字を充てるけど、この起源は何処に在るのだろうか。また、『決着』と書いて "けり" と読ませる様になったのはいつ頃からだろうか。 twitter.com/eigonikiV/stat…
2022-01-07 01:31:30
終止符を打つ、とニュアンスは同じなんだよね。 知ってるつもりでも、調べたら「え!?」ってなったりすることがあるのよね twitter.com/eigonikiV/stat…
2022-01-07 08:07:18