
2022年元旦の新課程国語投稿から1週間後、論理国語はやはり歓迎されないのか?
-
ozeanschloss
- 4008
- 2
- 6
- 0
- 0



これ本当そう。論文を書くと読むは異なる能力が必要で、読めないと言うのは実は科学的に読めない以前に「読解力、読み取る力が無い」。LINEの短いやり取りがコミュニケーション全てのベースで、国語苦手なのは日常会話もラインのようなやり取りだし、読書しない。文章の読み取りに興味ないのだと思う。 twitter.com/giovanni20212/…
2022-01-04 03:08:10
4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」 dot.asahi.com/dot/2021122100… 現国は「論理国語」「文学国語」に分解。 教師「田中78ページから読んでみろ」 田中「通話終了後、【着信待ち】をタップすると割り込み通話を受話できます…」 みたいになるのか。
2022-01-04 03:55:43
4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」 dot.asahi.com/dot/2021122100… 現状の国語教育でさえ母語運用には不十分。試験科目として正誤を確定させる教え方では足りない。 そもそも「人の気持ちがわかる」を是としてほしくない。(それは学習できるものか?)
2022-01-04 04:50:59
国語を巡る議論で気になる点 ・他者(or自己)に関わる主観的事象を一定の客観性をもって理解し表現することの不当な軽視 ・論理(的思考)の多様なあり方を捨象する同調圧力 ・自己表現への過剰な傾斜 ・現実に溢れる複雑な事象を単純化した実用性の擬装 ・新カリキュラムを支える現場のキャパシティ
2022-01-04 05:16:04
>今回の改革が「感情教育は15、16歳までにきちんとしてある。だから、高校からは論理だけでいい」というなら、怒りは湧きませんよ。でもちがうでしょう。 い、いやあ、どう考えてもそういう話では?<高2から論理国語 dot.asahi.com/dot/2021122100…
2022-01-04 06:08:34
〈「自分の範疇を超えた他者の気持ちがわからない人」に育つ〉と書いてありますが、わかる人の方が少ないと思うんですがどうですか? 少なくとも私は分かられたことの方が少ないです。 4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」 dot.asahi.com/dot/2021122100…
2022-01-04 07:10:19
こどもちゃん。だいたい哲学とSF。カードキャプターさくら、魔法少女まどか⭐︎マギカ、咲-Saki-を愛してます。IDOLY PRIDEの楽曲とアプリにハマってます。なるべく音楽とアニメのことを呟いていたい。you大樹会員。戯曲『私は哲学的ゾンビだから死んでもいい』小説『演劇かぞく』(仮)執筆中

この問題の是非についてどうこう言う気もないし、こうして私が問うことも問題とは無関係であることも理解しているが、それでも私は、「人の気持ちがわかる」ってなに? という気持ちになる。 というか本当に気持ちが悪い。もはやアレルギーみたいなものでなんの理屈もないのかもしれないが。
2022-01-04 07:15:07
例えば私が「音楽ライブに行ってもノレない」と言うと、「いや、ノレるとかじゃなくて、自然にノっちゃうから!行けばわかる!」と頑なに言う。これは自分の範疇を超えた他者の気持ちが分からないからに他ならない。かの人には行っても本当に1ミリもノレない人の気持ちなんてものは分からない。
2022-01-04 07:20:59
これは一つの例に過ぎないが、このように、私は事あるごとに「分かられず」「ある物差しで切り捨てられ」てきたわけだが、そんな私からすると、「人の気持ちが分からない人に育つ」の意味が本当にわからない。何を言っているのか理解できない。そんなもの小説を学んで育つわけがないとしか思わない。
2022-01-04 07:20:59
これは何の主張でもなく、言葉の一端に感情的に騒いでいるだけだとご理解いただきたい。私は国語教育の改訂に賛成しているわけではない。
2022-01-04 07:23:57
このタイトル見ただけでも高校国語を変えなきゃいけないことがよくわかる。 4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」 dot.asahi.com/dot/2021122100… @dot_asahi_pubより
2022-01-04 07:24:32
こういう人って、あなたの書いてること支離滅裂だよ、って言われると、「いやそのむこうにある人の気持ちを読み取るんだよ。」とか言い出すんだよね。
2022-01-04 07:33:11
「論理」と「文学」を分ける理屈。 今どきの法律系が文学的素養が低すぎるから、あんな酷い官僚的文章が生まれるんじゃないの? 4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」〈dot.〉(AERA dot.) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/43ead…
2022-01-04 08:19:59
人の気持ちがわからないとかじゃなくて、成績が理系に偏る原因は「文脈が読めない」こと。日本語は文脈依存が高い言語なのでそこはしっかり教えてほしい 4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」 dot.asahi.com/dot/2021122100… @dot_asahi_pubより
2022-01-04 08:26:34
すっげー情緒的でくだらないことばっかり書いてあるんだが、「あー、やっぱり『論理国語』は必要だなあ」と思わせるための記事なんじゃないのか。 4月に変わる「高校国語」に学者から怒りの声 「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」〈dot.〉(AERA dot.) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/43ead…
2022-01-04 08:46:30
大学入試の出題傾向に合わせると 「文学国語」は選ばれないから 文学軽視だと言うなら 大学の入試の出題傾向を 文学重視に変えれば良いじゃありませんか? 文学軽視だって騒いでる人の大部分は 大学の先生なんだから 自分たちで解決すべき問題よ。 dot.asahi.com/aera/202001080… @dot_asahi_pub
2022-01-04 10:55:10
「これまであった2年次からの「現代文」は、実社会で役立つに文章に特化した「論理国語」と、小説・詩を扱う「文学国語」という新しい選択科目に解体されます。問題は、大学入試を見すえて、多くの高校が「論理国語」を選択することです。」 dot.asahi.com/dot/2021122100… @dot_asahi_pubより
2022-01-04 10:55:54
「文学は論理を超越する」はまったく賛同できないけれど、国語が"実学"と"文学"に分かれるのは個人的には嫌だなぁ 文学には文学の読み方、楽しみ方があって教育で扱ってほしいテーマだし、詩的な表現技法を学ぶ機会が減るのは好ましくない気がする。 twitter.com/nzm/status/147…
2022-01-04 11:01:12
たしかに、文学は受験に必要ないし、多くの人にとっては人生にすら必要ないけど、必要かどうか知るためにも10代で学んでおくの大事だと思うんだよな。高校生で読めるようになるものもあるでしょうし。
2022-01-04 11:01:12
>「人の気持ちがわからない子が育つ“改悪”」 そこは全く同意しない。 「人の気持ちがわかる」ような素振りをしながら、人の神経逆なでする様なこと言う奴らはリアルに存在するじゃんw 優しさ、思いやりって、必ずしも教養関係ないだろ?
2022-01-04 11:26:27