歴史物語やファンタジーを創作する際、『中流階級以上なら必ず召使いが1人以上ついてる』という感覚が今の日本人には分かりにくそう

少し前まではそういう時代だった
320
司史生@減量中 @tsukasafumio

つまり女中さんに買い物やお遣いなど外出を言いつけるのは、適当な息抜き時間をあげるという意味もあったと思われる。 母の実家では女中を常時二人雇っていたが、何かにつけて交替できるので楽だと言われたそうである。

2022-01-14 21:45:12
司史生@減量中 @tsukasafumio

先ほど嫁入り箪笥の話が出てきたが、戦前の女中の多くは嫁入り前の独身女性だったわけだ。母の回想では、女中の年齢は十五歳から十八歳ぐらいだった。大正物や昭和戦前物のマンガを描く人、ここ重要です。

2022-01-14 21:47:55
司史生@減量中 @tsukasafumio

現代なら労働法に引っかかりますが、女性の進学率が低く就業先も少ない時代には、女中奉公は縁談前の家事修行みたいな感覚があった。母の実家でも、結婚退職した元女中から「小遣いもらって学校行かせてもらったようなもの」とお世辞交じりに言われたという。

2022-01-14 21:49:29
司史生@減量中 @tsukasafumio

どこの家もそうだったとは言えないが、母の実家では「うちで預かってる子」という、家族の延長線の感覚で接していたようでもある。

2022-01-14 21:50:08
司史生@減量中 @tsukasafumio

そんな訳で華族や財閥のお屋敷のメイドさんじゃなくても、普通の中産階級であれば、いたいけな着物姿の少女使用人と同じ屋根の下で暮らすってのは、珍しくないシチュエーションだったわけである。

2022-01-14 21:51:40
孫二郎 @344syuri

そうやって奉公で貯めたお金が今度は婚資になるんですよね(多分)。うちの母方の家でも母が小さい頃はお手伝いさんがいたそうで、教員夫婦の家だったので嫁入り前の娘さんを安心して預けられる「お堅い」家として見られていたそうな。 twitter.com/tsukasafumio/s…

2022-01-15 02:52:11
司史生@減量中 @tsukasafumio

両親の実家がそうだったが、戦前は子供七人とかいうことがざらということもあって、主婦一人で炊事掃除洗濯裁縫といった家事を切り回すのは厳しい。少なくとも女中を雇わずに衛生的で栄養状態の良い中産階級の生活水準の維持は難しい。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 21:34:06
椅子足 @istaz2000

@kana_ides 母方の実家(農家)には、畑を手伝う近所の次男三男を住まわせるための大部屋がありました。しっかりした聞きとりではありませんが戦後まで使っていたのでは。農閑期も居たのか実家に帰っていたのかも不明ですが、商家の丁稚に近いものだったろうと思います。

2022-01-14 11:37:02
Gefreiter @DerGefreiter

親父も六人兄弟で、家政婦さんはずっといたみたい。 むかしは大家族、多かったな。 twitter.com/tsukasafumio/s…

2022-01-15 06:41:11
マシン語P @mashingoP

そして「家の中に家族親族以外の他人が居て、プライベート空間に入ってきても平然としている」センスはそういう階級に生まれ育たないと獲得が難しい。人を上手く使うだけなら能力値で何とでもなるんだけど。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-13 18:06:01
神奈いです @kana_ides

ファンタジーとか歴史創作で今の日本人に分かりづらいのはいわゆる「中流階級」以上ならかならず召し使いが一人以上ついている、ということ。 人を一人も使えないなら下層民になります。

2022-01-13 12:42:19
ちんたかとんちか @RSCEnergia

日本では戦前がそう。 戦後は農地改革による没落と下層民の所得向上で極少数の上流民のみが「お手伝いさん」を使う層として残った感じですものね。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-13 21:37:15
nwiew @mwiew

確かに昭和一桁生まれの父母はどちらも女中のいる家で育った。ばぁやがいるのは珍しくなかった。戦後は開業医になった伯父の家にしか使用人はいなかったが。ちなみに家政婦と運転手。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 00:55:11
糸石 浩司 @itoishi

戦後しばらくまでは、日本でも、いわゆる大企業の部長職の家には、家政婦のための部屋があったんだぜ。社宅でも。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 01:14:40
すんぱく @idesinsirou

今の電化製品の代わりを人間がやっていたと思えば良い。また若い女中さんの中には、家事のインターンみたいな立場の人もいる。高等教育を受けた奥様に先進的な家事を教育されたりした。そういう人が帰郷結婚して洋食が農村に普及した。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 00:30:57
もぐろふくざぶろー(無理に論破王になるよりか「これからのアカウント」で精進したい) @eizabulo999

私の母方の実家は昔、コンニャク業界で、それなりの地位を得ていたのでコンニャク製造の従業員以外に、家事専任のお手伝いさんが何人かいたみたいですね。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 02:26:09
龍子 @otaku_mokkosu

私の祖母(昭和三年生まれ)も子供の頃奉公人の少年が育児を担当していたと聞いた。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 08:23:48
タイラー・ススム @Tyler_Casion

昔じいちゃんばあちゃんの家に丁稚奉公の人とか小僧さんとか畑貸してる人がいたってのは聞いたことある twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 11:36:51
icemint01 @icemint011

これで思い出すのは、私は建築が好きで仕事もそっち行ったけど、芦屋のライト設計の旧山邑邸を見学に行った時、使用人室のあるフロアが意図的に一段レベルが下がってて、あぁってなったな 神戸の異人館とかもそういう建築あったよ まあ当時の居留地の異人さん達は特権階級だけどね。。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 12:03:32
神行太保 @culloss

実家の近所のお屋敷は割と最近まで使用人使ってたけど、お屋敷が解体されたら7軒の建売住宅になる程広大だった twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 21:36:52
He100V8の皮をかぶったダメ人間 @Heinkel100

母方の祖父は戦前はまあ、普通のサラリーマン(ただし小さな会社の跡取り息子)だったわけだけども祖母は戦前に家事を全くやらなかったようで、戦後お手伝いさんを雇えなく(わなく)なったときに大変な衝撃を受けたらしい。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 22:02:54
冬川蒼真 @PureDragonBlue

曽祖母は明治うまれで、働ける年齢になったら奉公に出されたと聞きました。祖父も似たような感じで、学校にはあまり行けなかったですね(昭和1桁うまれ) あと、付き合いの長い主治医のところにはどなたか(女性が)いらっしゃるのですが、ご家族ではないようでした。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 23:49:50
ᚱ ᚦ ᛚ ᛖ ᚣ @nulnul1551

そういやブラジルに住んでる親戚、別段金あるって訳じゃないけど家政婦雇ってるなぁ。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 10:37:34
中崎 実 @nakazaki_m

「女中がいた昭和(河出書房新社、小泉和子、2012年)」で「女中さん」が消えた経緯について触れられていますが、女中さん(お手伝いさん)って高度経済成長期までは普通にいたんですよね。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 18:52:00
青猫屋 @akatsukiseisaku

日本から「女中さん」がいつ消えたのか謎。 (昭和50年代(1975〜)には、生活圏内にはいなかった) しかし東京には、いまだある「家政婦紹介所」の看板。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 22:40:11

家事労働の負担がものすごかったから

バケツヘッド@4月6日甲冑模擬戦闘練習会主催 @Baketu_head

これ、何をやらせるのか想像しにくいと思うんですけど、電気ガス水道使うを思い浮かべるといいです。かまどを使ってご飯を炊いたり汁物を作ったり、灯りを付けたり部屋を暖めたり、飲み水を組んで来たり風呂トイレ回りだったり、全部毎日人力でやるしかないと大変です。 twitter.com/kana_ides/stat…

2022-01-14 20:31:03