
ピナトゥボ山の噴火から平成の米騒動が起き、日本の主要な米品種に変化があった話「今もササニシキ作ってるよ!」

ピナトゥボ山噴火の冷害で当時作付けがコシヒカリと二分してたササニシキが壊滅。記録的な米不足になった。その翌年から耐冷性のつよいひとめぼれの作付けがササニシキと入れ替わるように増えて行き、今やササニシキを店頭で見かけることはほぼ無くなった。火山の噴火って凄い影響があるんだよ
2022-01-16 11:16:06
外米を日本米に混ぜるブレンド米が売られてたり、ヤミ米騒動があったりと、米騒動って割と最近にあったことなのよ。 おっちゃんは当時爺ちゃんが米農家やってたおかげで日本米食べて生き抜けた。あのときの送ってくれた水晶米の米袋が輝いて見えたよ
2022-01-16 11:37:58
ササニシキはさらさらした食感でお寿司のシャリなんかで人気があって、ねっとり食べごたえのコシヒカリ、あっさりサラサラと食べられるササニシキで人気を二分してたんだけど、コシヒカリはともかくササニシキはマジで消えた。北海道のきらら397とかも今は見なくなったね
2022-01-16 11:39:50
んで、当時の反省から今は政府の米備蓄制度がある。当時のような大冷害がおきても直ちに米騒動にはならないと思う。ただ、コロナ禍に物流逼迫にインフレにと、小麦が手に入りにくくなった状況で冷害も起きたら日本米の古米を食べるくらいの覚悟は必要だと思う
2022-01-16 11:42:16
きらら397は別に冷害の影響はないんだけど(北海道米だから冷害には強い)最近は業務用がメインなのね。北海道米だとスーパーではななつぼしやゆめぴりかが多いやね
2022-01-16 11:45:08
とにかく今年は国産のお米を食べる機会が増えそうな気がする。夏の日照不足がわりと今から心配な野菜農家くずれです。ナスやピーマンのような日照が必要な果菜類は値上がりするかもしれない
2022-01-16 11:46:44「そういえば、最近あまり見ないな…」
東北の奨励品種として残っていて、今も栽培はされていますが、1993年を機に作付面積が減っています。

言われてみれば最近ササニシキ見ないな。。。 昔は普通にあったのに twitter.com/DVD_YUBOKUMIN/…
2022-01-16 14:16:35
ササニシキは、ジャポニカ種にしては珍しく粘り気の少ない品種で、寿司屋で重宝されていました。 twitter.com/DVD_YUBOKUMIN/…
2022-01-16 14:46:12
@DVD_YUBOKUMIN ササニシキと言えばかの江川達也氏が主人公の名前の元ネタにするぐらいメジャーだった 因みにライバルの名前はコシヒカリでしたw
2022-01-16 13:06:50
こないだ年度ごとの米の作付面積の表を見てて、突然ササニシキが激減してる年があるなと思ってたけどそんな理由だったのか。 twitter.com/DVD_YUBOKUMIN/…
2022-01-16 12:38:22
そうなんですよね。あれ以降、ササニシキを本当に見なくなった。 我が実家でもササニシキが好きで食べていましたが、別の銘柄に変わっていきましたね…… twitter.com/DVD_YUBOKUMIN/…
2022-01-16 12:24:58
そうだよ、ピナトゥボ山噴火からササニシキが食べられなくなった。僕は今でもササニシキを探してるんだけど、我が家はコシヒカリやヒトメボレなどを買ってるよね。 twitter.com/dvd_yubokumin/…
2022-01-16 14:04:44冷害はひとつのきっかけだったのかも

ササニシキ、元々作るの難しい米だったし、食味もちょうど日本人の好みが米そのものがうまいものを好む頃に切り替わる時代だったから噴火による不作は作付けを切り替える良い切っ掛けだったんだろうと思う 結構勇気いるからねぇ、いつもと違うの作って売れなくなったらどうしようってのはみんな考える twitter.com/DVD_YUBOKUMIN/…
2022-01-16 13:11:16今もササニシキ作ってるよ!の情報
農家さんと直接取引できるサイトとかもあるので、ぜひ見てみて。

「今は県内向けに消費されるくらいの量を栽培してるよ」って、宮城県在住の知り合いが言ってたなぁササニシキ twitter.com/DVD_YUBOKUMIN/…
2022-01-16 12:12:38
ササニシキは山形の意欲ある米農家さんたちが復活させてはいるんだけど、直接契約でもしない限りは手に入らない。本当に希少な銘柄になってるのよ。あの時のコメ不足の原因の一つは当時の主要銘柄であったササニシキの低温耐性の低さで、冷害が直撃して壊滅的に収量が足りなくなっちゃったからだよね
2022-01-16 12:36:20
いつからか見かけなくなったけど昔の主流って、コシヒカリとササニシキとあきたこまちだったよな、と思い調べた結果今我が家にササニシキがありますいぇあ!RT pic.twitter.com/Kp1HQxzlhK
2022-01-16 11:52:15