鎌倉幕府は、なぜ「権力体」になれたのだろうか?~当事者ですら曖昧だったのでは

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まり、鎌倉時代論もいろいろtwitterで目に付くようになって面白いです。
93
下北沢彌榮聯合🎌 @2kG8VQrGpNQVyZv

@yonakiishi 源頼朝=渡邊芳則、北条時政=宅見勝

2022-01-14 12:18:40
まとめ管理人 @1059kanri

「鎌倉幕府」の成立年代が諸説あることは有名ですが、実際には源頼朝や坂東武者によって関東に成立した権力体が一体何なのか、頼朝たち自身にも朝廷にもよく解らず、その定義を定めるための紆余曲折こそが「鎌倉幕府」の歴史なんだとも思し、結果として鎌倉幕府は自身を明確に定義できずに終わったとも

2022-01-15 01:01:18
銅大 @bakagane

RT言及:まさに。鎌倉幕府って、当事者たちには曖昧な存在なまま終わり。後の武家政権や、歴史家などが「鎌倉幕府とはなんだったのか」を考え続けたことで輪郭ができていった感があります。なので、鎌倉幕府の成立といっても「ここまでで2割が成立」「このへんで7割」「5割に戻った」みたいになる

2022-01-15 01:06:38
八橋馬美 @yabasebabi

@1059kanri 「僕の後に道は出来る」って感じですよねー

2022-01-15 01:06:57
まとめ管理人 @1059kanri

鎌倉幕府というのは本質的にはあくまで、源頼朝の挙兵に参加した「御家人」の権利権益を保証するための団体であり、結果として幕府が担うことになってしまった全国政権的な機能はそもそもの想定に無いものだったわけですね。

2022-01-15 01:08:38
まとめ管理人 @1059kanri

@yabasebabi 頼朝は天下草創と言ったそうですね

2022-01-15 01:09:44
八橋馬美 @yabasebabi

@1059kanri あーーーー! それで「草燃える」なんですね!

2022-01-15 01:14:36
まとめ管理人 @1059kanri

ここで大切なのは、鎌倉幕府の構成員というのは頼朝に従ったことを由緒とした「御家人」だけであり、それ以外の武士(本所一円地住人)は鎌倉幕府が滅亡するまで幕府の管轄外に置かれていたという部分でしょうね。決してすべての「武士階級」を代表していたわけではなかった。

2022-01-15 01:16:39
やまねこ二等兵 @k_kinokuniya

なんか元寇の頃まで国内の統一的な軍事指揮権すら持ってなかった話を聞いて、初めて我々が想像するような統一政権では無かったんだと理解できたな。悪党の登場とか後醍醐天皇の蜂起とかいまいち良くわからなかったのだけど、どういう政体なのか幕府自身も理解してなかったとしたら納得できる。 twitter.com/1059kanri/stat…

2022-01-15 01:18:18
嗚呼赤備え💙💛 @aaakasonae

@1059kanri みんなフビライとマルコ・ポーロが悪い(極論) 実際、元寇がなければダラダラと延命したのかはわかりませんが。

2022-01-15 01:20:51
銅大 @bakagane

頼朝の旗揚げ以来、とりあえず、目の前の問題を一個ずつ片付けていったら、なんか、わけのわからない存在に自分たちがなってて、「ひとまず足元を見直そう」と『吾妻鏡』の編纂をはじめたところ「ますますわからんわっ!」となって、頭をかかえている間に時間切れで滅亡、みたいな。

2022-01-15 01:21:29
まとめ管理人 @1059kanri

@aaakasonae 鎌倉幕府滅亡における元寇の影響というのはやはり間接的なもので、個人的にはそこに原因を求めちゃうと間違えてしまう気がしています。

2022-01-15 01:23:22
銅大 @bakagane

歴史は、目的をもって一歩ずつ進んでるわけではなく、目の前の問題解決のためにやったことが「先例」になって、後の為政者が使っていくわけです。鎌倉殿と御家人も最初は「平家と戦う反乱軍のボスと子分」以上のものではなく、でも、勝利しちゃったから、その形を利用するようになった。

2022-01-15 01:29:37
銅大 @bakagane

共和国時代は家族名だったカエサルが皇帝の意味を持つようになっちゃったようなものです。後から解釈され、後から定義される。実情に合わなくなったら、新しい解釈が持ち出され、定義し直しになる。 同時代の人間にとっての解釈と定義と、後の時代の解釈と定義は、違うのが当然なのです。

2022-01-15 01:33:54
銅大 @bakagane

鎌倉幕府の滅亡、私見ですが元寇が大きなきっかけになったかもしれません。それも「褒美を与える所領がなかった」ではなく、外国との外交と戦争が、曖昧なまま形だけ利用していた鎌倉幕府の体制を、朝廷も幕府も武士たちも、見直すきっかけになったので。自分たちのありように、疑問が生じてしまった。

2022-01-15 01:42:05
銅大 @bakagane

それまで「そういうもの」で思考停止してたところに、「あれ、なんでだっけ?」と考えはじめると、いろんなものが一気にガタつくやつです。天皇の継承に、なんで鎌倉が口出しするようになったんだっけ‥‥? 一度できたものに、パッチをあて続けて運用していた巨大システムの、崩壊の時です。

2022-01-15 01:48:05
INVISIBLE DOJO @mdojo1

@bakagane 初期の武家政治、鎌倉幕府は 政権というものに名目上の正統性がいるのか?実力で支配し、その中で人々の生活が安定すればそれ自体で政権は成り立つのじゃないか?という問いともいえますね

2022-01-15 01:52:50
司史生@減量中 @tsukasafumio

鎌倉末期は御家人・得宗被官・本所一円地住人が日本全国におり、利害を対立させると同時に御家人と得宗被官を兼ねたり関係が錯綜していた。 後醍醐天皇の討幕は偶然の要素も絡んでいたが、大枠では大乱による権利関係のリセット再構築は避けられなかったように思う。 twitter.com/1059kanri/stat…

2022-01-15 02:18:26
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

三代目の文子未亡人が、事実上の3.5代目として空白期間を支えていたのも同じ。 だが、四代目(頼家と実朝)が暗殺され、弾いた一和会(三浦義村)は逆に追い詰められ、本来の四代目であった山健組(北条義時)の直系(北条義時)が実権を握った、と。 ううむ、山一抗争より鎌倉幕府の方が複雑怪奇。 twitter.com/yonakiishi/sta…

2022-01-15 06:52:56
秋好左中将 @wnnyynnyyw

kamakurabakuhu of the gokenin by the gokenin, for the gokeninってことか…。 twitter.com/1059kanri/stat…

2022-01-15 09:00:22
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

実際問題として、河内源氏は同族同士で殺し合いしまくっていた。 その結果衰退し、源義朝は親父の源為義よりも出世し、保元の乱で殺し合いに至り、源氏はますます衰退していった。 逆に平家は正盛、忠盛、そして相国入道となった平清盛の流れでしっかりと勢力を固めた結果勝利者になったわけである。 twitter.com/1xuVLqH3kQ/sta…

2022-01-14 22:01:19
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

源氏の嫡流問題については「強い奴が源氏の嫡流」という方が説明しやすいかもしれない。 源頼朝や足利尊氏は無茶苦茶強いから嫡流になった。

2022-01-14 21:58:18
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

というか、ホント源氏って同族嫌悪の遺伝子が刻み込まれているのかと思うほどにすぐ争いを始める。 まさに蛮族。

2022-01-14 22:09:38
愚者@3/30勇者部満開29No.29 @fool_0

@1xuVLqH3kQ むしろアレだけ内ゲバやっておいてよく武家を統一できたなと……

2022-01-14 22:12:39
1 ・・ 4 次へ