X680x0 浮動小数点演算パッケージの選び方

FLOAT2.X → 浮動小数点演算パッケージ for X680x0 version 2.03 FLOAT3.X → 浮動小数点演算 Co-PROCESSOR DRIVER for X680x0 version 2.03 FLOAT4.X → 浮動小数点演算 Co-PROCESSOR DRIVER Emulator for X680x0 version 1.02
5
X68PRO @ThinkPad_R70e

最近久しぶりにXVIのconfit.sys弄ってfloatについて混乱してしまっているのですが、 float2:コプロ無いモデル(000/030兼用,human2.x/3.x) float3:コプロ付きモデル(000専用,human2.x) float4:コプロ付きモデル(030/000兼用,human3.x) という認識であっていましたっけ?😅 #X68000 #レトロPC

2022-01-11 13:56:31
あるきち𝕏 @ 3/23 レゲット Lv.2 @arx_uho

@ThinkPad_R70e FLOAT4.Xは68882にも対応だった気がしますが、うちにはコプロ付きがありません。 (:3_ヽ)_

2022-01-11 13:58:32
X68PRO @ThinkPad_R70e

@arx_uho 030compactにはコプロ積んで無いのですね。 てっきり増設済みかと…😅

2022-01-11 14:01:45
あうぇっど @Awed_Urshy

@ThinkPad_R70e @arx_uho 4使った記憶がないのでv3用ではなかったような。

2022-01-11 14:28:15
redmax.ars @redmax_ars

@ThinkPad_R70e float2:コプロなし全般 float3:000系コプロ付(拡張スロット・専用ソケット共) float4:030系コプロ付(専用ソケット) しかし030系に拡張スロットにコプロ積んだ場合はfloat3 こうじゃなかったですか?68881・68882関係なしに

2022-01-11 14:52:44
X68PRO @ThinkPad_R70e

@Awed_Urshy @arx_uho そこら辺情報が無いんですよね😅

2022-01-11 15:01:09
X68PRO @ThinkPad_R70e

@redmax_ars froat4常駐時に、X680x0って出た気がするのです。 @huye_4589 さんのDEVYN導入したので、一時停止して見てみます。

2022-01-11 15:04:23
issaUt @issaUt

@ThinkPad_R70e @Awed_Urshy @arx_uho float4, 3, 2 の順番に書いておけば、認識出来なければ次々流れますので、最適のドライバが組み込まれますよ。

2022-01-11 15:27:52
issaUt @issaUt

@ThinkPad_R70e @Awed_Urshy @arx_uho うちのはFloat3.x に該当するコプロがないので Float4, 2 の順にしてます。X68030モードの時、68882をつけてるのでFloat4 が登録されて、Float2はキャンセルされてますね。 pic.twitter.com/dIMXyZ53So

2022-01-11 15:37:40
拡大
kani @kani7

@ThinkPad_R70e float2:コプロが無い状態用。全機種共通。 float3:コプロがI/Oデバイスとして繋がっている状態用。000全機種。030のI/Oスロットにコプロボードを挿した場合も含む。 float4:コプロがコプロセッサ接続されている状態用。030かつ専用ソケットに881/882を挿した状態でのみ使える。 ...という認識です

2022-01-11 15:41:06
kani @kani7

@ThinkPad_R70e なおfloat4とfloat3はコプロの存在チェックをしているようです。issaUtさんのコメント通り、4/3/2の順でconfig.sysに書いておけば、最速の(筈の)ものが組み込まれて、他はエラーで組み込まれないままになります。

2022-01-11 15:44:56
redmax.ars @redmax_ars

@ThinkPad_R70e @huye_4589 config.sysに上から float4 float3 float2 と組んでいって組めたやつでOKとしているだけなんですけどね、基本的に000系・Compact(コプロ)・030+コプロ+040turboが同じ設定なので、Xellent30系のCPUは動作中には切り替えしない前提で。

2022-01-11 15:46:08
X68PRO @ThinkPad_R70e

@issaUt @Awed_Urshy @arx_uho ありがとうございます😊 私も4-3-2の順番で記述しているのですが、余計な物を組み込まなければ少しは起動が速くなるかなと思い、その際3と4の違いって何だっけと…😅 うちのXVIはマザー側に68881,Xellent側に68882なので夜にでもどうなるか試してみます。

2022-01-11 15:49:42
issaUt @issaUt

@ThinkPad_R70e @Awed_Urshy @arx_uho Floatドライバは排他ですし、チェックでのロスもほとんどない気もしますが、確かに、特にアクセラ積んでると悩みますよね(苦笑

2022-01-11 15:55:50
redmax.ars @redmax_ars

@issaUt @ThinkPad_R70e @Awed_Urshy @arx_uho Xellent30系に関してはCPU切り替え時にFloatの切り替えツールがあったと思いますが、動作中に切り替えることはあまりしないので、切り替える時はリセットして IssaUtさんと同じく上から全部書いて読み込ませています。

2022-01-11 16:06:10
X68PRO @ThinkPad_R70e

@redmax_ars @issaUt @Awed_Urshy @arx_uho floatswですね。 私はうまく設定できませんでした😅

2022-01-11 16:14:46
X68PRO @ThinkPad_R70e

@kani7 ありがとうございます😊 私も4-3-2の順で登録してはいるのですが、どれか不要になるなら削除しようかと思いまして… XVI+68881/Xellent30+68882なので教えて頂いた内容だといらないのはfloat2ですが、これを外すのはちょっと抵抗がありますね😅

2022-01-11 16:21:32
kani @kani7

@ThinkPad_R70e float2は最後の砦という感じがしていて、私のconfig.sysにも残してあります。ハードウェア構成を一時的に変更した時に組み込み忘れないように、という建前で残すのも良いのでは。 あるいはHUYEさんのDEVYNを使って分岐ですかね。

2022-01-11 16:45:49
X68PRO @ThinkPad_R70e

@boon_fkj @redmax_ars @issaUt @Awed_Urshy @arx_uho ありがとうございます。 元々floatswはX68030だと動くグラディウスが何故かXellent30だと動かなかったので、一時的に000に切り替えるのに使おうと思いました。 ただ、000で動かしてもhuman に戻れるわけでは無いので、それだったらあまり切り替える意味がないので放置してました😅

2022-01-11 17:00:51
X68PRO @ThinkPad_R70e

@kani7 まさにDEVYNを導入したので、そこの切り替えをどうしようかと思っていたところです😊 仰るように、取り敢えず4と3はDEVYNで分岐して、2は残しておくのが一番スッキリするかなぁ。

2022-01-11 17:04:34
Makoto Kamada @kamadox

FLOATn.XはHuman68kに浮動小数点演算などを行うサービスコール「FEファンクションコール」を追加するデバイスドライバです。FLOATn.Xを組み込まずにFEファンクションコールを用いると「演算パッケージが未登録です」という白窓が表示されます。

2022-01-11 21:00:47
Makoto Kamada @kamadox

FLOAT1.Xは浮動小数点数をIEEEフォーマットではなくシャープフォーマットで処理します。Human68k ver2.0までのシステムディスクに入っていました。Human68k ver3.0では廃止されました。

2022-01-11 21:00:47
Makoto Kamada @kamadox

FLOAT2.Xは整数命令を組み合わせて浮動小数点演算を行います。すべての機種で組み込めます。初期のFLOAT2.Xは計算が遅かったので高速化改造版が作られていました。

2022-01-11 21:00:48
Makoto Kamada @kamadox

FLOAT3.Xは数値演算プロセッサボードを使います。X68000 XVIはソケットに浮動小数点コプロセッサを挿すと数値演算プロセッサボードを取り付けたときと同じ状態になります。複雑な浮動小数点演算を繰り返すプログラムはFLOAT2.Xを組み込んだときより速く動作します。

2022-01-11 21:00:48
Makoto Kamada @kamadox

FLOAT4.Xは浮動小数点命令を使います。浮動小数点コプロセッサを取り付けたX68030またはXellent30などで組み込みます。FLOAT3.Xより速く計算できますが、速さを求めるのであればFEファンクションコールを介さずに浮動小数点命令を駆使するプログラムを作りましょう。

2022-01-11 21:00:48