-
higashiyami
- 38217
- 191
- 57
- 80

こないだ20代くらいの若者に、「2000年前後、ツイッターが登場する前はどうやってネットで同じことに興味のある仲間を見つけていたんですか」と訊かれた。mixiの開始が2004年なのでまだSNSもなかった頃。あるのは2chくらい。
2022-01-23 23:05:12
「とりあえずホームページを作って、いろいろなところから相互リンクを張ってもらったり、あとはCGIで掲示板を置いてそこでコミュニケーションをするとかかな」と答えたんだけど、今ではイメージしにくいかもしれないのが、「昔は今よりも検索エンジンが役に立っていた」ということだ。
2022-01-23 23:07:03
昔はサイトの数も少なく、広告もあまりなかったので、専門的な内容のページを作るとわりとすぐに検索エンジンの上位に来ることができた。だから、サイト経由で同好の士と知り合うのはそんなに難しくなかったのだ。
2022-01-23 23:12:20
ネットの存在がメジャーになっていくにつれて、広告やスパムが増えて検索エンジンが使えなくなっていき、SNSからの流入がメインになっていった。そうした変化が起こったことすら、今ではつい忘れてしまいがちだな、と思った。
2022-01-23 23:16:29
テキストサイトなど個人ウェブサイトの相互言及によるつながりは今考えると牧歌的だったが、2chでなくても「掲示板」の役割は大きかった。ワタシの場合、山形浩生勝手に広報部「部室」には時々書き込んでいたが、黒木のなんでも掲示板など、とてもじゃなくて書き込めなかった敷居の高い掲示板もあった twitter.com/pha/status/148…
2022-01-24 00:35:04
そうですね、各地に設置された掲示板が大きかった。あと、知り合いと話すときには、MSNメッセンジャー、Skype、IRCなどのチャットツールも使っていた。 そしてTwitterが登場したときは、掲示板とチャットを融合したようなものが出てきた、と思ったのを思い出した。 twitter.com/yomoyomo/statu…
2022-01-24 01:31:28
ゼロ年代の話がバズったので貼りますが、滝本竜彦、佐藤友哉、海猫沢めろん、pha、ロベス、というゼロ年代を引きずってるメンバーでバンドをやってるので、よかったら見てください。 youtube.com/watch?v=HMI9wD…
2022-01-24 15:39:16
わわっ、質問したの私です...!!! たしかに、小学生の頃とかは検索が機能してた覚えがありますね...。 twitter.com/pha/status/148…
2022-01-23 23:25:54
全てがだるい。40歳でシェアハウスをやめて一人暮らしに。猫2匹 / 著書『人生の土台となる読書』 amzn.to/3IsVWlu / 『どこどこ』 amzn.to/32xeTjo 他多数/ 同人誌 pha.booth.pm / バンド @TheElites16
パソコン通信

@pha 2000年頃だと、まだパソコン通信が頑張ってたので、私はそっち系がメインでした。
2022-01-24 09:29:52
@pha ニィフティサーブ ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B…
2022-01-24 12:46:45
@pha パソコン通信の nifty serve PC- van その他草の根BBSや 匿名掲示板でも (なんとか)ege あやしいわーるど とかあったし 案外コミュニティの手段はあったのでは?っておもう
2022-01-24 15:44:41
ニフティ・サーブにはフォーラムというのがあってな…(コホコホ twitter.com/pha/status/148…
2022-01-24 05:37:462ちゃんねる

@creamrollecake @pha ホームページ持ってなくても、2ちゃんねるのような掲示板があるホームページもあって、そこでやり取りしてる人も多かったですよ。 もともとそのホームページにアクセスする人はそのジャンルが好きなことが大前提だから、友好的な人が多かったです。
2022-01-24 14:12:14