(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
2022年1月24日

オープンソースカンファレンス2022 Online/Osaka NetBSDのご紹介 の記録 & 名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)2022/1月例会の記録

2022/1/29 15:00-15:45 JST(UTC+9) に行われる オープンソースカンファレンス2022 Online/Osaka での「NetBSDのご紹介」の記録です。 #osc22os #NetBSD https://event.ospn.jp/osc2022-online-osaka/session/493789 C会場 続きを読む
1
Jun Ebihara @ebijun

このあと15:00 から#NetBSD のご紹介やります。C会場です。よろしくおねがいします。 youtube.com/c/OSPNjp #osc22os

2022-01-29 13:57:07
KNoda @kokkibar

2022年1月 NBUG例会会場の名古屋市中生涯学習センター第2集会室を開けました。例会は13時30分から16時10分までです。 pic.twitter.com/jSGW3w6xEe

2022-01-29 13:18:56
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

MacがLinuxかどうかはあまり関係なく、MacというかAppleの実装で思い出されるのはこれ mail-index.netbsd.org/port-macppc/19…

2022-01-27 00:45:40
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken やっとわかりました……。 わかってしまえばしょうもない話で jwm のデフォルトの .jwmrc の設定の問題でした。 github.com/joewing/jwm/bl… の vmax で xterm のときだけ最大化が縦方向のみになるようで、 mlterm 3.8.9 で res_name = "xterm" になったのでこれにひっかかったということでした

2022-01-26 00:57:41
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken 連投すいません。 mlterm 3.9.2 で改めて確認したのですが github.com/arakiken/mlter… の class_hint.res_name = "xterm" を "mlterm" にするだけで全画面最大化になるようです。どこかで xterm が特別扱いされてたりするのでしょうか……。 jwm にはそういうコードは無さそうなのですが

2022-01-26 00:34:53
isaki @isaki68k

そこまではよかったけど、(A)RGBをRGBに詰めるために_mm256_shuffle_epi8()しようとしたらこれが上位128ビットと下位128ビットが連続してなくて別々だっていうところでちょっとはまった。

2022-01-25 23:05:32
isaki @isaki68k

_mm256_i32gather_epi32()がこれまんまインデックスカラー8ピクセル分を(A)RGBにするやつじゃん、と思って。

2022-01-25 23:03:19
isaki @isaki68k

ていうか256bitって言ってるけど実質128bit x2みたいな感じっぽいので、それならいっそ128bitレジスタ用の命令増やしてくれたほうが、みたいな気分に…。(´・ω・`)

2022-01-25 22:59:15
isaki @isaki68k

やっとAVX2で遊んでみて、レンダリングの一部が2割速くは出来た。けどコンパイラオプションいるのは面倒だし、倍くらい出るならともかく、これはボツかなー。

2022-01-25 22:57:46
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken すいません。間違えてました。 161043d ではなく、 1bd10f2 を revert すると全画面になる、でした。WM依存っぽいですが…… github.com/arakiken/mlter…

2022-01-25 06:34:40
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken 3.8.9 に対して uitoolkit/xlib/ui_window.c 161043d を revert すると全画面になる、までは確認できました github.com/arakiken/mlter…

2022-01-25 05:43:45
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken 手元の NetBSD/i386 9.2 環境で mlterm 3.8.8: 全画面になる mlterm 3.8.9: 縦方向のみ最大化 は確認できました。 github.com/arakiken/mlter… かな? という感じですが追えてません。 max_width_inc() で total_width_inc() を呼んでるのは意図通りでない気もしますが関係なさそうです

2022-01-25 05:32:57
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken 追加で 20191006 版 mikutter 3.8.8 + jwm 2.3.7 →全画面になる; xterm は縦方向のみ最大化 ただし 20191006版 (OK) は NetBSD 8.1 (Xorg 1.18.4) 20200221版 (NG) は NetBSD 9.0 (Xorg 1.20.5) です

2022-01-25 04:49:52
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@arakiken 手元で過去の Live Image + QEMU でちょっと試したところでは 20200221 版 mlterm 3.8.9 + jwm 2.3.7 →縦方向のみ最大化 20160313 版 mlterm 3.6.3 + jwm 2.3.4 →全画面になる 20171029 版 mlterm 3.8.3 + jwm 2.3.7 →全画面になる という感じです。OSとXorgバージョンがそろってませんが

2022-01-25 04:29:42
isaki @isaki68k

このAlphaも暇があれば電源直してまた使いたいんだけどなあ。

2022-01-25 00:21:56
Jun Ebihara @ebijun

OSC2022Osakaリハーサルakaびぎねっと21周年おめでとうございます。 pic.twitter.com/kLKBZJZFJJ

2022-01-24 20:06:42
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

"DNS の謎" - 謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD www15.big.or.jp/~yamamori/sun/… なんかこんな話だったなあ、という程度しか覚えていないな。 ダイアルアップPPP以前のこの年代の情報はほとんど残っていない印象がある

2022-01-24 00:23:27
Izumi Tsutsui @tsutsuii

"DNS の謎" - 謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD www15.big.or.jp/~yamamori/sun/… なんかこんな話だったなあ、という程度しか覚えていないな。 ダイアルアップPPP以前のこの年代の情報はほとんど残っていない印象がある

2022-01-24 00:23:27
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@skeptech Actually I did the libc replacement (back in 1995?) but completely forgot details..

2022-01-24 00:19:38
isaki @isaki68k

パフォーマンス計るコードを入れる前に大幅に書き直したところを、ようやく計れるようにしたので、せっかくなので以前の実装も(もうパッチは当たらないので)ほぼもう一回書き起こして計ってみた。わりと思った通りに変更後のほうが性能上がっててよかった。

2022-01-23 00:13:41
Izumi Tsutsui @tsutsuii

[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 武内 覚 amazon.co.jp/dp/B079YJS1J1 自分では(独力で)ほぼわかっているつもりだけれど それを知らない人に教えるにはどうすべきか、という意味では勉強させていただきました(と言いつつ半分忘れててアレ)

2022-01-22 17:01:05
Izumi Tsutsui @tsutsuii

SunOS 4.1.x の libc hostname lookup の NIS vs DNS 問題でライブラリをゴニョゴニョした話とかもはや覚えてないな

2022-01-22 15:50:37
1 ・・ 9 次へ
おすすめオリジナル動画