山本勘助の日の本探訪!〜摂津、朝廷、洛中、洛外篇〜

山本勘助が日の本を巡る♪ 今回は朝廷より参内せよとのお達し。 果たしてその内容は……
4
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

攝津國豊中、『原田城』🏯 曾ては南北に砦が在り、堀も在る城であり、 有岡城の荒木村重を攻める折に、織田軍が此処に入り、拠点の一つ杜しておったとか。 なだらかな岡に在る城で、有岡城までは猪名川を挟み、一里程である。 #原田城 #豊中市 #大阪府 #摂津 #城 #有岡城 #荒木村重 pic.twitter.com/jM9iuTEJgl

2021-12-01 16:19:26
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京へ参った。 一年坂である。 清水寺への参道の一つであるが、二年坂、三年坂はよく云われるが、一年坂と云う道もある。 短き道であるが良き道である。 #一年坂 #清水寺 #京都 pic.twitter.com/LNFaSg57zI

2021-12-01 19:57:13
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

二年坂である。 夜に来ることが多いが、曾てより賑わいがなくなっておるように見える。 #二年坂 #清水寺 #京都 pic.twitter.com/ImUiFwYjHE

2021-12-01 20:01:04
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

山城國、『清水寺』 先日も来ておった? 幾度でも来るものである。 二度案内してはならぬ事は無い。 気付かぬ者が多いが、 此の山門の獅子と狛犬はどちらも上を向いておる。 極めて古いものである証である。 #清水寺 #夜間拝観 #京都 #狛犬 #獅子 pic.twitter.com/b2g6FQ6lea

2021-12-01 23:46:27
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『随求堂(ずいぐどう)』 塔頭の一つであり、大随求菩薩が祀られる。 胎内巡りと云うものをする事ができ、眞の暗闇の中左手に有る数珠を伝い堂内を巡る。 巡る事により生まれ變わる事ができるのである。 #随求堂 #清水寺 pic.twitter.com/Jnwholeg9i

2021-12-02 00:04:49
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

清水寺の本堂にて本尊に手を合わせると、其の真後ろには地主神社の本殿が丁度重なり、あわせて拝む事になると云う。 夜には入れぬ地主神社、是非にも昼間に訪れて頂きたいものである。 #清水寺 #地主神社 #神仏習合 #坂上田村麻呂 pic.twitter.com/Eu5g7snq9i

2021-12-02 00:58:00
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京へ参ったのは、 参内せよとの御達しであったが、以前は醜き輩は御所を見る事も許さぬとまで云われたが……何事であろうか。 西の『蛤御門』より入る。 此の蛤御門は元治元年に變事がおき、長州藩が撃った火縄の弾の痕が今も残っておる。 #京都御所 #禁門の変 #蛤御門の変 #蛤御門 #幕末 #京都 pic.twitter.com/oWaq7KJGc5

2021-12-02 03:16:08
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『猿ヶ辻』である。 御所の艮、詰まりは鬼門にあたる故、方違えとして木彫りの猿を祀っておる。 鬼が去るの意であるとか、鬼門の逆の申で相殺しておるとか、日吉大社の神であるとかと云われておる。 壁もへこませており方違えとしておる。 更に鬼門には赤山禅院、叡山が守護しておる。 #猿ヶ辻 #鬼門 pic.twitter.com/hBizUJFrGB

2021-12-02 04:13:37
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

更には文久三年には公家である姉小路公知が人斬り田中新兵衛に殺されたとされるが、訊問の間に自害し眞偽は分からぬままである。 攘夷から開国論へ傾いた為とも云われておる。 #猿ヶ辻の変 #姉小路公知 #田中新兵衛 #四大人斬り #朔平門外の変 pic.twitter.com/NJ5pKTqZiO

2021-12-02 04:21:42
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『京都御所 建礼門』 儂は此処からは入れぬ故、西の清所門より参内致す。 #京都御所 #京都 #建礼門 pic.twitter.com/dxZBYJZTq7

2021-12-02 18:02:25
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

承明門より入ると『紫宸殿』である。 此処では帝により節會などの儀式が行われる。 #京都御所 #承明門 #紫宸殿 pic.twitter.com/4rvtSb35AP

2021-12-02 18:12:28
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『清涼殿』 御簾の奥に帝が…… 儂は庭に平伏し、帝の御聲咳に接する。 何とも恐れ多き事である。 帝の御言葉は云う事は出来ぬが、其の御意思のもと、儂は尽力仕る。 御池庭の何とも美しき事よ…… 今一度身を引き締め旅立つとしよう。 #清涼殿 #御池庭 #京都御所 #内裏 pic.twitter.com/ulyOBu3oHo

2021-12-02 18:22:15
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京、祇園、『龜屋清永』 元和三年より続く老舗菓子屋である。 曾て菓子と云えば果実、木の実であったが、今で云う菓子ができたのは清浄歓喜団と云う菓子である。 此の龜屋清永は唯一其の菓子を作る菓子屋である。 だが、他の菓子を所望致した。 #亀屋清永 #清浄歓喜団 #老舗 #京都 pic.twitter.com/TjM7PdW8vK

2021-12-02 22:58:35
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

山城國、『勝林寺』 東福寺の塔頭であり、毘沙門天を本尊とする。 御内儀の吉祥尊天と、子の善膩師(ぜんにし)童子と並べて祀られておる。 東福寺はえらい賑わいであるが、此方にはあまり来られぬ故、ゆるりと拝観できる。 #東福寺 #勝林寺 #毘沙門天 #京都 #紅葉 pic.twitter.com/66kAw0hPe6

2021-12-03 03:12:16
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

山城國、『東福寺』 京の五山の第四位の寺であり、臨済宗東福寺派の寺である。 通天橋が見物であり、紅葉の季節には極めて混みあう。 腰ほどにしか欄干がない故、儂は何時奈落に落ちる者が出ぬかと気掛かりである。 寺には櫻の木は無い。 #東福寺 #通天橋 #紅葉 #京都五山 #臨済宗 #禅宗 pic.twitter.com/0g71J1reN4

2021-12-03 13:25:53
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

風に舞う紅葉ひとひら。 秋に御座る。 pic.twitter.com/xrnyeff3bg

2021-12-03 17:44:13
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

大きな寺は同時に要塞とも成る。 絶景は其れと共に土塁の様に、壕の様にも成る。 寺はあらゆる物の魁となる処でもある。 #東福寺 #京都五山 #紅葉 #京都 pic.twitter.com/EGznPVsxy9

2021-12-03 17:52:20
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

山城國左京岩倉、『岩倉実相院門跡』 門跡とは、皇族や公家が住職を務める寺の事である。 寛喜元年に開かれた寺であり、 岩倉具視も此処に住んでおったことがある。 磨かれた床に映る紅葉や青葉が人人によく好まれておる。 #岩倉実相院 #床紅葉 #岩倉具視 #京都 #幕末 pic.twitter.com/J5oq1DRxaN

2021-12-04 01:54:56
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

山城國六波羅、『六波羅蜜寺』 天暦五年、高野聖の空也上人により開かれた。 高野聖とは、高野山を拠点とした勧進僧、平たく云えば御布施を募り諸國をまわった僧である。 『南无阿彌陀佛』と唱えると其れが佛として口より出たと云う像は誰しもが知るであろう。 #六波羅蜜寺 #空也 #高野聖 pic.twitter.com/Ch43p4pJXG

2021-12-04 02:55:58
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『平清盛像』も有名である。 此処はカッティング六波羅探題の置かれた地でもある。 寺名に佛教の言葉が使われることは多いが、此の六波羅蜜寺は、波羅蜜 多と云う僧が修める可き六つの教えの事である。 #六波羅蜜寺 #平清盛 #空也上人 #六波羅探題 #六原 #京都 pic.twitter.com/n7lcVsR2sX

2021-12-04 02:59:23
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京、六波羅、『幽靈子育飴』 曾て身籠った女が息絶え、産まれた赤子を守りたいと此処に飴をもらいに来たとか…… 先刻参った境港の墓場鬼太郎の元の話であると云う。 今でも同じ飴が売られておる。 母の子への想いの強さ、深さを感ずるものである。 #幽霊子育飴 #ゲゲゲの鬼太郎 #六波羅 #京都 pic.twitter.com/EcgwYrfiDb

2021-12-04 17:25:31
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京、『東福寺 即宗院』 あらためて東福寺へ参った。 此処は塔頭の一つであり、西郷隆盛と清水寺の勤皇の僧、月照が倒幕を目論見た処でもある。 後に露呈し、薩摩錦江湾で西郷と共に入水したが月照のみが絶命してしまう。 此処で何を思い、話し、如何な景色を見たのか…… #即宗院 #西郷隆盛 #月照 pic.twitter.com/xuK7dcBBUX

2021-12-04 18:38:04
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『賀茂祭』である。 民には『葵祭』として廣まっておる。 賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の祭であり、曾て京で祭と云えば此の賀茂祭を指しておった。 斎王代が祭の主と思われがちであるが勅使代が主である。 源氏物語では光君が勅使代を務めておる。 #葵祭 #源氏物語 #京都三大祭 #京都 pic.twitter.com/2OvJTCG0G8

2021-12-05 16:29:44
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

御所を発ち、先ずは賀茂御祖神社を目指す。 葵祭と云うのは賀茂神社の神紋が双葉葵である事に由来する。 出町柳の出町ふたばも其処から来るものであろう。 #出町ふたば #葵祭 #上賀茂神社 #下鴨神社 #京都三大祭 pic.twitter.com/R3G0D9XgyV

2021-12-05 16:35:57
拡大
拡大
拡大
拡大