
見やすく・読みやすく・わかりやすいデザインのためのユニバーサルデザインの基礎 #mjmjUD
-
DTP_Transit
- 11446
- 42
- 3
- 46

レントゲン「撮影中」の赤い電光サイン、一般色覚(C型)では点灯なのが一目瞭然ですが、P型色覚の方にはやや分かりづらい色のようですね👀 アプリ「色のシミュレータ」は気になった時すぐに試せて便利です asada.website/cvsimulator/j/ pic.twitter.com/GxTgdnKp7H
2022-01-17 10:24:27

身の回りのユニバーサルデザイン:自販機の受け皿付きコイン投入口 硬貨を1枚ずつ小さなスリットに入れるタイプに比べて、楽に失敗なくお金を入れることができます。 手先の不自由な方だけでなく、急いでいる時や寒さで手がかじかんでいる時にも便利ですね👌 pic.twitter.com/MvWFhDPwGT
2022-01-18 11:44:03


SNS広告やアイキャッチ画像で「もったいない!」と感じるNo.1が、明るい背景+白文字でコントラスト不足になっているパターンです。文字が真っ黒だとトンマナに合わない場合は、グレーや同系色の濃色にすると、伝えたい印象に近づくかも💡#mjmjUD pic.twitter.com/iiI11GG2Hk
2022-01-20 11:37:01



こんな感じで「伝わりづらい😖→こんな改善方法があるよ💡」という例を交えながら、色と文字のユニバーサルデザインについてお話します。 見やすく・読みやすく・わかりやすいデザインのためのユニバーサルデザインの基礎 #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054
2022-01-20 11:49:22
何が最良なのかを考えるのは、アクセシビリティの専門家の仕事ではなく、コンテンツ制作者であるデザイナーの仕事だということです。コンテンツ制作者は、ユーザーに何を伝えたいのか、何がどのように伝わるのが良いのかということを考えたうえで、ソリューションを選択する bakera.jp/ebi/topic/4916
2022-01-20 20:39:25
何でもUDフォントを使っておけば「読みやすい」のか? 3種類の書体で組まれた誌面でロービジョンと晴眼者のデザイナーに「読みやすさ」のアンケートをとった結果… ものづくりの人々。[高橋 貴子さん 第2回 文字のリズムを読んでいる]より toppan-tec.co.jp/tec_lab_plus/i… pic.twitter.com/d3BPbQIEXV
2022-01-22 08:57:47

「文字の読みやすさ」には 視認性/判読性/可読性 の3種類があります。 先のアンケートは可読性を評価するものでした。 UDフォントの「読みやすさ」とは何なのか?どんな場面で使うと良いか? 1月28日 DTP Transit でお話します! #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/13205 pic.twitter.com/OBizgL2jXC
2022-01-22 09:13:02

視覚過敏の方にやさしい「カラーノート」kokuyo-st.co.jp/mag/learn/2020… ロービジョンの方にやさしいノート「KIMINOTE」 kiminote.shop 選べるのが嬉しいね #udpub62
2022-01-22 15:58:38
申し込みました!楽しみにしています!🙏 見やすく・読みやすく・わかりやすいデザインのためのユニバーサルデザインの基礎 #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054 # @DTP_Transitより
2022-01-23 09:40:56
早くも300名以上のお申込みをいただいているそうです。 高知の会場版では各回15名前後だった勉強会が、こんな風にたくさんの方に聴いていただけるなんてありがたい限りです😭 #mjmjUD twitter.com/mjmjsachi/stat…
2022-01-23 17:01:52
DTP Transit でお話させてもらえることになりました。 昨年11月に開催した勉強会の再演です。前回ご都合が合わなかった方も、今回はアーカイブチケットがあります✌️よろしくお願いします! 見やすく・読みやすく・わかりやすいデザインのためのユニバーサルデザインの基礎 dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054
2022-01-14 16:58:11
来週の金曜日(1月28日)に開催予定の『見やすく・読みやすく・わかりやすいデザインのためのユニバーサルデザインの基礎』の事前登録が300名を超えました! #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054 pic.twitter.com/1PzRfMRLxs
2022-01-23 17:45:56

ユニバーサルデザインやアクセシビリティは「興味がある」からでなく、SNS、ウェブ、印刷物、オフィス文書などの情報発信を通して、より多くの人に情報を届けたる上で不可欠なものです。 ・色覚特性に配慮した色使い ・「読みやすい」フォント選び、文字組みの基礎 などを学びましょう。 #mjmjUD
2022-01-23 17:48:27
「ユニバーサルデザインやアクセシビリティに配慮するとダサくなる」というイメージがあるかもしれませんが、基礎を押さえて「こんな工夫もできるかも!」と取り組むデザイナーさんが増えれば、魅力的で伝わるデザインがどんどん増えると思っています。その第一歩になるようなお話をしたいと思います😊
2022-01-23 18:01:22
申し込みました! UC級を受けてからこれから勉強していきたい分野なのでしっかり聞くためにもアーカイブチケットにした😊✨ #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054
2022-01-23 18:20:43
元の原稿を作る人がExcelに慣れてるから表組になってるだけで、実は見出し+本文で階層構造を作ったり、ラベル+内容やリスト形式にした方が情報の関係が分かりやすいパターンって結構あると思う
2022-01-24 10:05:13
折れ線グラフの改善例。BeforeはD型色覚の方に見分けにくい色の組み合わせになっています。 色の組み合わせを変える他にも、線やマーカーの種類を変えたり、凡例をグラフ内のラベルとして表記するなど、色だけでなく複数の手段を組み合わせることで、確実に情報を伝える工夫ができます。#mjmjUD pic.twitter.com/KkD4KxZm2w
2022-01-24 11:56:57


色使いのワンポイントとして、色覚特性によらず、色の面積が大きいほど・色の距離が近いほど識別はしやすくなります。#mjmjUD pic.twitter.com/WdtdHz9p0H
2022-01-24 12:02:18

先日の出版 UD研究会で紹介されていた書籍「教えるためのフォントの知識」、文字の読みやすさに関する研究がたくさん載っていて面白いです。主観評価とパフォーマンス評価、どんな人にどんな条件で評価されたのかをチェックするのは大切ですね😌 amazon.co.jp/dp/B094CV6K9C/
2022-01-24 19:07:23
“UDという名前がついているから絶対どれに使っても大丈夫、ということはありません。「たったひとつの冴えてるフォント」は存在しないと考えましょう。この教材は誰がどんなときにみるのか?を考えながら、場面にそった選択をすることが大切です。”
2022-01-24 19:24:41
マンガの台詞などに使われる「アンチゴチ」は漢字はゴシック体、ひらがなは太めの明朝体に似た「アンチック」で構成されています。質の悪い紙に印刷しても読みにくくならないよう、工夫の末に考案されたものだそうです。 知らなかったー😲
2022-01-24 20:09:42
見やすく・読みやすく・わかりやすいデザインのためのユニバーサルデザインの基礎 / 申し込んでみた。 #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054
2022-01-25 01:48:14
円グラフ、どう改善する? D型色覚の人にとって見分けにくい色同士が隣り合っているため、データが読み取りづらくなっている円グラフ。どのように改善できるでしょうか? 今週金曜日1月28日の DTP Transit では4つの改善案をご紹介します🧐 #mjmjUD dtptransit.doorkeeper.jp/events/132054 pic.twitter.com/V8GHVgZIX4
2022-01-25 19:49:58