
この所、ずーっと地味な画面と色塗ってない出力物しか見てないので、Substance Stagerでレンダリングしてみた pic.twitter.com/t01o4UOjBp
2022-02-06 19:24:38

パーツは揃ったけども、立体出力用に分割とか厚みとかつけんとなぁ pic.twitter.com/OqeZvPODEB
2022-01-27 19:36:05



以下過程

Zbrushのマテリアルでmatcapは光源の位置を操作できないので、光源を変えたmatcapt画像を作って切り替えるとゆー荒業を繰り出した pic.twitter.com/P3X7baK4I8
2022-01-15 09:16:12


マテリアル→モディファイアのオリエンテーションでmatcap画像を回せるので、光源を動かす的な事はできます pic.twitter.com/X0X9vkXAOM
2022-01-15 09:22:37
2022年で最初に3Dプリンターを動かしたのが、仮組みしたフィギュアをとりあえず立てておくための台座だった pic.twitter.com/hRIQICvsMf
2022-01-16 08:41:37

立体になってる実物が目の前にあるのに形をマネできないとか自分の視覚を疑いはじめるモードに入ってしまったのでもう寝るしかない pic.twitter.com/wLgDzara3w
2022-01-16 23:56:03
ポーズ直したりプロポーション弄ってるにポリゴンの流れがなんかグネグネになってしまったんで pic.twitter.com/hN4GcO7hKp
2022-01-17 11:39:14


元のZスフィアを現状に合わせて調節して、投影使って転写しなおした pic.twitter.com/VMWqxNaw1b
2022-01-17 11:40:20




脇の下とか入り組んでで投影が上手くいかない所は、ポリグループの選択表示してムーブとかインフレートで位置を調整して投影しなおして整理した pic.twitter.com/C7IENbfQgE
2022-01-17 11:44:21




掘ってみた背骨の位置とポリゴンの流れがズレてるので、Sdivレベル1で調整して投影しなおして辻褄を合わせた pic.twitter.com/gHCLRtwLP2
2022-01-17 11:54:30




そもそも、おっぱい周りのレベル1のポリゴンの密度が不均衡になって引きつっちゃいがちになって、なんともならなくなったんで pic.twitter.com/eIpSzWAzse
2022-01-17 12:03:05


