
アルカン 《短調による12の練習曲 Op.39》関連まとめ
-
xupoaku_ou_jscm
- 941
- 2
- 0
- 0

【要予約】2月27日(土)18時 大井浩明(fp独奏)松濤サロン〔プレイエル社1843年製80鍵フォルテピアノ〕 Ch.V.アルカン《短調による12の練習曲 Op.39(全曲)》+C.レンナース《パエトーン》(初演) ooipiano.exblog.jp/31949025/ 上田泰史氏寄稿《Ch.-V.アルカン:人物と練習曲について》 pic.twitter.com/A1eumZUhLY
2021-02-13 08:56:40




ソラブジOCでさえ20回以上通奏されているのに、アルカンOp.39はまだ9回との事。欧米ではしばしば中村〔金澤〕攝の先駆的偉業は無視されている。主な3人はそれぞれ25歳・28歳・35歳で手掛け、CD録音と連動。ジャック・ギボンズはまずオーランド・ギボンズ全曲弾いたらどうどす pic.twitter.com/sCIygZBOhg
2021-02-14 10:42:21

Alkan "Comme le vent" op.39-1 François Couperin "Les papillons" (1713) /"Les petits moulins à vent"(1722) François Dandrieu "Les Tourbillons" /"Bruit de Chasse" (1724) 指使いならびに音の立ち振る舞いが、2段鍵盤クラヴサンによる交差曲(Pièce croisée)を意識している pic.twitter.com/6cUtxs0H3f
2021-02-14 17:50:49




Alkan " En rhythme molossique" Op.39-2 (1857) Chopin Op.35-2 (1839) Beethoven/Alkan Op.37-1 (1803/1860) pic.twitter.com/syrxc17iIh
2021-02-15 14:21:26




Ch.V.Alkan "Scherzo diabolico" Op.39-3 (1857) F.Chopin Scherzo No.2 Op.31 (1837) J. Brahms Scherzo Op.4 (1851) K.Sorabji "Scherzo diabolico" KSS 69-3 (1946) ソラブジでさえ「ソロ協奏曲」は50分に収まるという… pic.twitter.com/qBwFeNUPuz
2021-02-15 19:42:25




続きはこちらから twitter.com/XupoakuOu/stat…
2021-05-30 07:38:06
アロイス・シュミット(Aloys Schmitt)(1788-1866)のエチュードOp.16-53 (1820)。 確かにアルカンOp.39-1に似ているが、いかにもフンメル・モシェレス・チェルニー等に山ほど出て来そうな感じではある twitter.com/XupoakuOu/stat… pic.twitter.com/l9kRDVS5eY
2021-03-08 22:29:12
ねえアルカン こっち向いて はずかしがらないで モジモジしないで おねんねネ あらまあ どして けどでも わかるけど 男の子でしょ だからねえ こっち向いて (傘で殴りかかって来るアルカン) pic.twitter.com/rTv9zirv82
2021-02-20 20:26:16

【要予約】2021年3月14日(日)15時 C.V.アルカン《短調による12の練習曲 Op.39》(1857) 松山庵(芦屋市) 大井浩明(pf) 使用楽器/ハンブルク・スタインウェイ ooipiano.exblog.jp/31555401/ pic.twitter.com/HFgylrD15g
2021-03-01 22:48:04

アロイス・シュミット(Aloys Schmitt)(1788-1866)のエチュードOp.16-53 (1820)。 確かにアルカンOp.39-1に似ているが、いかにもフンメル・モシェレス・チェルニー等に山ほど出て来そうな感じではある twitter.com/XupoakuOu/stat… pic.twitter.com/l9kRDVS5eY
2021-03-08 22:29:12

Op.39-1に似た音型はカルクブレンナーやJ.C.ケスラー(Op.20-6)の1820年代の練習曲集にもあるとの事(ただしテンポはゆっくり) pic.twitter.com/kqWkvPhYse
2021-03-12 16:04:15



猛スピードだと分かりにくいが左右は3:4でズラされており(音符の配置まで駄目押し表記)、やはり減衰の速い音色の楽器(クラヴサンなど)をイメージしていた感じ pic.twitter.com/cP36PkYYH7
2021-03-12 21:15:01

上田泰史氏によると、ピアノ独奏用の「交響曲」としてはテオドール・クラク(1818-1882)のOp.27 (1845)に先例があるが、アルカンのモデルはモシェレスあたりではなかったかとの事。リストみたいにどこまでが序奏か分からないと若いブラームスに爆睡されてしまうし。〔譜例はMoscheles Op.49 (1821)〕 pic.twitter.com/WKZpMRJ8YN
2021-03-12 21:26:22



Op.39の3年後に書かれアルカンに献呈された、C.フランクのオルガン独奏曲《交響的大曲 Grande pièce symphonique》Op.17は、特にアルカンに「影響された」と思われる箇所は見当たらず… pic.twitter.com/begUMEFyr0
2021-03-12 22:54:13




言い出せばキリが無いが、ここぞというところでショパン第2ソナタが現れるのは、野平一郎のピアノ曲のここぞというところでブーレーズ第1ソナタが現れるようなもんである(要出典) youtube.com/watch?v=Oy4iDX… pic.twitter.com/9U5MLfEaVy
2021-03-12 23:09:17



Alkan Op.39-7 (1857) Mendelssohn Op. 64-3 (1845) pic.twitter.com/dUHUVXtjzd
2021-03-12 23:17:32


ライネッケ編トリオ版はもっと広まって良い(チェロは死ぬけど) twitter.com/XupoakuOu/stat… pic.twitter.com/roNjYImA3l
2021-05-30 07:46:31

メンデルスゾーンはアルカンのピアノ三重奏Op.30 (1841)を好んで弾いていたとの事(メンデルスゾーンの作風に寄せて書いた可能性も)。同じく畳み掛け音型が現れる(譜例はI.フィリップ編独奏版による第4楽章コーダ) pic.twitter.com/oHnTyyx1Xj
2021-05-30 11:55:10

金澤攝氏によると、被献呈者F.J.フェティスの弦楽五重奏第1番第3楽章(1859)を聞いて、アルカン交響曲「メヌエット」を連想したそうで、似たような先例がフェティス作品にあるのかも、との事 twitter.com/XupoakuOu/stat… pic.twitter.com/eXRPQ2m5CG
2021-05-30 12:26:05

短調練習曲第8番(「協奏曲」第1楽章)の規模は、マーラー第3番第6楽章(1896)に匹敵する。シューベルト/ベルリオーズを踏まえた中間部では、ムソルグスキー/ショスタコーヴィチまで予見する勢い。 pic.twitter.com/L50g1SEZJC
2021-05-31 18:36:08



ショパン存命中にアルカンが書いたショパン的な曲はせいぜい《夜想曲Op.22》 (1844)くらいであるので、《協奏曲》(1857)第1楽章・第3楽章に於ける明け透けな参照には意図的なものを感じる pic.twitter.com/BI5vKQsyi9
2021-05-31 18:41:56


弦楽器曲(ギターを含む)ではバロック時代から先行例は多数あったが、チェンバロでも案外問題ない連打パッセージはシングルエスケープメントのフォルテピアノだと中々の往生。 pic.twitter.com/aFzzOCLIbS
2021-05-31 18:43:31



「全ての楽章が短調」といえば、シューベルト弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」とショパン第2ソナタ。そこからマーラー《葬礼》の地獄落ち。 pic.twitter.com/cNBADPSY8G
2021-05-31 18:46:23




Da hab ich ihr gestanden Mein Sehnen und Verlangen. pic.twitter.com/6u8iyuh7Un
2021-05-31 18:48:54
