-
Deep_Kawamura
- 1889
- 10
- 0
- 0

オープンレターの形式(呼びかけ人公式) 日本語:メール情報は集めない 英語:本人確認のためメール情報が必要 何これブリカス仕草か??? pic.twitter.com/nzHIgjihNh
2022-02-01 14:35:47


相手が謝ったのをみて「こいつを攻撃していいお墨付きが出たぞ。さあみんなでもっとどんどんやれ」となるのが一部いるみたいだから、もしそういう野蛮なのばかりが相手なら「一切謝るべきではない」というのが正しくなるが、そうはなりたくない。文明と礼節があると信じたい。
2022-02-01 22:06:32
しかし今日のハイライトは、自身のツイートの日本語とリンク記事の英語の内容が全く食い違ってる令和のサイクス・ピコ協定(フサイン・マクマホン協定かバルフォア宣言かはお好みで使い分け下さい)こと「恥を知れ」大先生のご自爆だったな。一体何がしたかったんでしょうかこれ twitter.com/usovich/status…
2022-02-02 01:18:30
その前提でいくと、呉座先生の鍵アカ陰口”程度”で停職だの解雇だのの処分は厳し過ぎ(おそらく日本では違法)。 お賽銭盗んだ挙句、ピッキングの道具まで用意してやるきまんまんだった警官ですら、正式な処分は停職三か月。 日文研の呉座先生解雇(内定取消)は異常な厳しさでこれがねじれの第一。
2022-02-02 01:27:52
当然、呉座先生のトラブルのあとに公表されたオープンレターも、初手から呉座先生の解雇は要求していない。 ただ、謝罪に追い込まれた呉座先生の名前を連呼しているので、とった生首を掲げながら”こうなりたくなくば振る舞いを改めよ”的な内容。呉座先生は討ち取られた後なので、対称はボーイズクラブ
2022-02-02 01:33:00
とはいえ、オープンレターの文章が精査されていないせいで呉座先生が解雇されたと思い込んだ人が続出。 林道郎+渡部直己(いずれも退職金ゲットと思われる)の厚遇を考えたら、しょぼい署名と緩いレターごときが決定打になり得ないって分かると思うんですが…
2022-02-02 01:43:47
…というオープンレターの文章によるねじれがあった。 挙句、たまたま被害者の北村先生は正規職員なのに、呉座先生と雁琳先生はまだ正規職員ではなかったという、典型的な大学セクハラとは地位が逆転していたというねじれがあった。 しめてねじれが三階建て。当事者含めて世の中全員混乱しますよね…
2022-02-02 01:54:08
近年、懲戒請求があまりにも軽く使われて業務妨害にもなったわけだけど、法的な請求を超えたところで弁護士の力を使おうとする依頼者は律しないといけないし、弁護士が下手に迎合するのであればそれもまた自治でなんとかしないといけないというのが私の意見ですね。
2022-02-02 02:17:22
礼節など相手が野蛮人なら通じないので、相手の文化によります。マルカムXも、クークラックスクランが縛り首リンチをしてくるのに礼節で返すのは、スワヒリ語しか分からない人に中国語で返すようなものだ。会話するためには、彼らの理解する言語を使え、と言っています(大意)。 twitter.com/komorikentarou…
2022-02-02 05:59:23
おきさやか先生は、せっかく、数を頼んで人身攻撃するやつらは全体主義で排撃せよ、とおっしゃっているのだから、たかが中学英語を読めないくらいでいじめてはいけません。 twitter.com/usovich/status…
2022-02-02 06:41:34
非常勤講師に「勤務大学の名誉を棄損する」と代理人が言って来たなら、日文研宛てにも裏でそういう動きがあった可能性は拭えないよね。
2022-02-02 07:03:55
高い知能の社会的強者が弱者を追い詰める手口って、滅多に表に出ることは無いので、ツイッターで露見されるのはいい勉強になりますわ。
2022-02-02 07:13:04
オープンレター「女性差別的な文化を脱するために」公開終了告知文の問題 jijitsu.net/entry/ClosedOp… 今回のオープンメール公開終了予告文の問題点を網羅的に列挙した必読文書(,,゚Д゚)
2022-02-02 09:26:29
英語が読めない自称研究者が墓穴掘って袋叩きに合ってる。これがオープンレターをやってる連中の頭の程度なのよ。 東浩紀氏の言うとおりだ。社会的責任も取らないし、仕事も出来ない。永遠の大学生。 twitter.com/akihiro_koyama…
2022-02-02 17:19:44
引用されているリンク先に書いてあるように、オープンレターの特色は専門家集団による署名活動であることです。であればこそ、著名が真筆であることが重要になる。署名偽造を放置し続けるオープンレター運営はオープンレターの精神を踏みにじっています。 pic.twitter.com/0hHHuaG1OQ twitter.com/okisayaka/stat…
2022-01-31 22:07:39
ここまで来てたら、あとは簡単だよね。状況はガラリと変わり、フェミニストは今や(少なくとも人文アカデミアにおいては)権力の側であり、「発話者が巻き込まれている事実上の権力勾配」において抑圧する側になったんだよ。それはフェミニストが喜ぶべきことなはずなんだけどね。
2022-02-02 22:57:57
オープンレターのように特定人をやり玉に上げて過度な社会的制裁につながるような活動には今後は誰もついていかないとは思う。署名者のなかには確信犯もいるだろうけど,そこまでは望んでなかった人も多数いるはずで,そういう人の名前が書面媒体でいつまでも残るのはちょっと気の毒。
2022-02-03 08:45:16
私も、あのオープンレターを理由に文系解体論打ち出されたら反対できない気がします。自分のいる場だけど、その理由は正当に思えてしまう。 twitter.com/guri1978/statu…
2022-02-03 09:06:12
維新のやり方って「同じ手法で自分がやられたら嫌だな」という理由から賛成しかねるものが多かったけど文系解体論(法曹界除く)を掲げたらふらっと賛成してしまうと思う。オープンレターのお粗末もさることながら、暴走する某某先生を止める者がいない自浄作用のなさにほとほと呆れた。
2022-02-02 23:07:33
というか、特定の人物を糾弾する文書に自分の実名で賛同するということは、「刺し違える」くらいの覚悟は必要だよね。 あの文書は当該男性のデジタルタトゥーになると同時に、賛同者にとってもデジタルタトゥーになる。賛同者はそれくらい引き受けなさいよ。twitter.com/kamatatylaw/st…
2022-02-03 11:48:34
@komorikentarou @fudou_ikkyusai 気に食わない者を平気で失職に追い込むさえ某の暴走を止められない、そんな界隈で権威主義を排した公平な論争、自由な研究ができるのか? これまではどうだったんだ? そういう疑問が噴出して来ますよね。 あの有様では日本の人文学界から上がって来る研究成果には、何も信用が置けなくなってしまう。
2022-02-03 12:45:58
で、ここから実際に凸に発展していったのが呉座事件でしたね。 twitter.com/akihiro_koyama…
2022-02-03 17:36:15
「有名なミソジニスト」「デマの常習犯」というのは明確に誹謗中傷ですよね。リツイートを賛同的表現と見做し賠償命令が下された判決は記憶に新しいですが、北村紗衣氏からの苛烈かつ執拗な誹謗中傷に対して自分はどういうアクション取れば良いんですかね。 @Cristoforou pic.twitter.com/Hy0uNbnFPv
2022-02-03 17:32:04
『巻き込まれている』というのは間違った表現で、千田さんは、ご自分でキズナアイを叩きまくっていたのだから、自業自得と言えます。きっとキズナアイという女の子の動画が、親の仇か何かなんでしょう。 twitter.com/YusukeTaira/st…
2022-02-03 21:40:05
冷静なご指摘です 千田有紀教授「私が危惧するのが、フェミニズムがある意味で“叩き棒”みたいになっていて、“アンチフェミニズムな表現をしたこの会社の商品は買わない”とか“謝罪させよう”といった、ある種の“キャンセルカルチャー”のような中に巻き込まれていっていること」 news.yahoo.co.jp/articles/ee9d8…
2022-02-03 20:43:06
まあ場外乱闘を1年もやってるくらいだから、この際訴訟の場に行って諸々決着つけた方がいいんじゃないかとも思う。やっぱり内容証明だけ送ったりとか職場に言うとかは勝にせよ負けるにせよ解決にならないんですよね。訴訟の場になれば両者思う存分主張できるので、さえぼう先生にとっても良いこと。 twitter.com/akihiro_koyama…
2022-02-03 21:42:57
いや、冗談ではなく、明確な誹謗中傷の被害を受けてますので、真剣に訴訟を検討してますよ。 twitter.com/terrakei07/sta…
2022-02-03 17:40:52
昨今いよいよ日本でも旗色悪いキャンセルカルチャーから距離を置いて身を守るだけでなく、 どれほど自分に好都合な理屈に見えても、 個別の女性の自主性を蔑ろにしながら展開してる表象批判や、安直な性的役割批判からも距離とってくれれば良いんですけれどね。 twitter.com/LazyWorkz/stat…
2022-02-03 21:56:47
武蔵大学社会学部教授・千田有紀氏「男女平等に近づいていくと、特に若い世代の女の子が性的な表現みたいなものを自分の主体性で楽しめるんだと考えられるようになる」 news.yahoo.co.jp/articles/ee9d8… まったくその通りです。 誰もがそれに気づいていた4年前にそう考えられれば、もっと良かったです。
2022-02-03 20:57:19
当事者意識の欠如、他責、自身も加害者になりうる可能性を認識できない。 こう言うところからまず見直すのが、「フェミニズムがキャンセルカルチャーに"巻き込まれ"ない」ために必須でしょうね。 twitter.com/buvery/status/…
2022-02-03 22:05:09