救急医療関係なんでこんなにもITでシステム化されてないんだろう

もっとシステム化されれば効率的になって、救急でたらいまわしのような事案も減ると思うのですが……
3
🐼さたーん⛩️ @saru_second

FAXに対して殺意が高すぎるさたーんの図 pic.twitter.com/tJfFfEdw28

2022-02-10 23:02:06
拡大
拡大
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second これは国がさっさと専用システム発注すればもっと楽だったろうし人件費も安く済んだと思う。 UIはWebベースにすればソフトのインストールはいらないし、DB統一すれば検索するだけで必要なデータが取り出せる。

2022-02-10 23:17:23
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp いちおう厚労省とデジ庁がやってるみたいなんですよ… Webベースで、送信したらすぐ中央の鯖に行くようなやつが それを無視してFAXで送るんだからもう意味がわからない🤔

2022-02-10 23:33:11
🐼さたーん⛩️ @saru_second

教訓:デジタル化しないんじゃなくてできないんだよ

2022-02-10 23:39:02
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp 「医療でパソコン使いながらサイトで送ってたら業務が止まる」旨話してましたけど…… 紙で書いてる時間のほうが長くないのかな… それとも謹製のサイトがバカ重いのか🤔

2022-02-10 23:42:57
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second んー、慣れてないだけな気がする・・・ それよりもっと深刻なのが、救急車が病院探すとき未だに電話使ってるのよね・・・ タブレットで患者登録したら病院側に通知が行って、受け入れ病院がボタン一つで了解を返せるようにすればいいのにと思う。

2022-02-10 23:50:08
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp えっあれ電話でやってるんですか…… よくない…………

2022-02-10 23:51:51
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second 電話なのよ・・・(去年経験した。2時間自宅前で待たされた。

2022-02-10 23:52:19
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp ぅゎぁ 改善されることを祈るしかないの、つらすぎる どっか動かないのかな……

2022-02-10 23:54:41
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second DBに患者を登録したら、まずは登録地点から近い順に通知が飛んで、時間がたつにつれ同心円状に通知が広がっていく。受け入れ病院は通知のリストを見ながら、この患者なら受け入れられるという患者をボタン一つで確定できる。通知リストは、緊急度が高い患者や登録から時間がたった患者順に並べる。

2022-02-10 23:56:35
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second これはほんとは国が主導しないと・・・

2022-02-10 23:57:04
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp デジタル庁〜!!!!はやくきてくれ〜〜〜!!!!!(しかし厚労省案件)

2022-02-10 23:58:07
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second あとはね、保険証をマイナンバーカードに紐づけるなら、各病院で管理しているカルテも統合してほしいなと 救急なのに既往歴すらわからない 病院が変わると放射線の管理すらできない。A病院で放射線被ばく量上限に達しても、B病院はA病院のカルテを持ってないので把握できない twitter.com/eserver_dip_jp…

2022-02-11 00:00:31
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp 病院関係はそもそもパソコンをインターネットに繋いでないこともあるってのがでかいらしいです LG-WANみたいな統一のイントラネットを構築するところからまずハードルが高いそうな…… マイナンバー保険証もぜんぜん普及しないし

2022-02-11 00:03:06
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp どうしてこんなになるまで放っておいたんですか?

2022-02-11 00:03:23
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second ほんとね。病院間がつながってないものだから、先生が紹介状を書くときは、患者がカルテや医用画像の入ったCDを運ぶ仕組みになっているという・・・(これもやった

2022-02-11 00:05:58
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp マイナンバー保険証が普及すれば、それを使うための端末は少なくとも統一ネットにつながるはずだから やはりマイナンバーの用途拡張がいろいろなカギになってくるんだろうなぁ

2022-02-11 00:13:31
hiro1357 @eserver_dip_jp

@saru_second 救急患者はDBでまとめて管理するとトリアージもしやすそうですね(今思った)

2022-02-11 00:24:34
🐼さたーん⛩️ @saru_second

@eserver_dip_jp マイナポータルAPIにで医療情報を事前にとっておいて、119が入ったら即座に検索かけて持病やら何やらを特定、うまい具合に治療ができそうな病院を探して連絡取るまでできそうなのがアツい

2022-02-11 00:32:30