自然の同位体比率と同じK40の摂取は人体への追加リスクになるか?

【ちょっとした覚書のつもりだったのですが、Favが付いてしまったので、このまま公開しておきます。】 放射性Csの摂取による被曝をK40と比較して語られることは多いが、追加リスクという観点で、同列に語って良いのだろうか? 自然の同位体比率と同じ比率のK40の摂取は、人体に対する追加リスクとなるのだろうか? Kは摂取量が多ければ恒常性により体内量は増えないように思える。とすると、余分に摂っても追加でリスクが上がるとは思えない。また、不足しても、恒常性を保つためにカリウムの排泄量が減るだけで、リスクが減るとは思えない。とすると、実効線量係数は、体内のKの同位体比を崩すような純粋なK40の摂取の時の話なんじゃないのか? 続きを読む
14
@QEnergyTeleport

@birdtaka 拡散解析は条件を詰める必要ありますね。今回薪全体の外皮の質量は4.5kgで結果が1130Bq/kgですから薪全体で1130Bq/kg×4.5kg=5085Bqです。これはK40という放射性物質を成人が普段から体内に持っている値とちょうど同程度です。(続く)

2011-08-15 07:44:28
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport これよく思うのですが、日常受けている放射線に対する追加被曝という観点だと、K40を比較に出すのはあまり妥当ではない気がします。自然の同位体比率より大きい比率でK40を摂取すれば実効線量係数通りのリスク追加になるとは想定できますが・・・

2011-08-15 08:53:22
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport Bqで同じでもリスクは同じではないですよね。Kは過剰になればすぐ排出。天然と同じ比率のK40の摂取は追加リスクにならないと思っています。(薪がほぼ無害という見解は全面的に同意ですが、その文脈でK40を比較対象にすることの説得力に疑問を感じています

2011-08-15 09:09:26
@QEnergyTeleport

@darkveil777 KとCsでそんなに違いますか?過剰になったら体外に出て行くのは同じです。生物的半減期はKが30日、Csが100日程度で、物理的半減期と比べてどちらもすぐに体外に出ます。http://t.co/TsVzDhF http://t.co/8TjNapi

2011-08-15 09:26:22
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport Kの過剰分が排出されてバランスするのは数時間ですよね。摂取したKと排出されるKの中の、K40の同位体比率が同じなら、K40を摂取したといっても追加リスクにならないと考えているのですが、違いますか?(ちょいつづく

2011-08-15 09:33:28
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport つづき) もちろん、純粋にK40を摂取して体内の同位体比率を変えてしまった場合は、ICRP72に記載されている実効線量係数通りの追加リスクが出てくることが予想できますが

2011-08-15 09:36:26
ぶんぶく @darkveil777

@buvery こんにちわ。いつもツイート参考にさせて頂いております。以前、京都の薪の文脈で @QEnergyTeleport さんとこんなお話をさせて頂いた事がありました(覚書ですがちょっとだけ公開設定にします http://t.co/k1YjPPe )。

2011-09-06 11:27:27
ぶんぶく @darkveil777

@buvery @QEnergyTeleport その時は尻切れトンボで話が終わってしまったのですが、buveryさんは放射性Csの摂取による追加被曝を、K40の摂取量と比較する事について、妥当だと思われるでしょうか?

2011-09-06 11:27:47
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport 勝手に昔の話を持ちだしてしまい、ごめんなさい。ずっと気になっていたもので^^;

2011-09-06 11:28:53
@QEnergyTeleport

@darkveil777 うちの専門家に確認してみますね。

2011-09-06 14:20:48
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport ありがとうございます!わたしも「内部被曝でβ線は超危険」みたいな話には「K40知らんのかーw」的に突っ込んでるのですが、追加リスクになるか否かでは、イマイチ納得できなかったので^^; よろしくお願いたします

2011-09-06 18:35:42
@QEnergyTeleport

@darkveil777 今医学部の知り合いにも聞いていますので、いろいろ追加情報が入り次第お知らせしますね。

2011-09-06 18:45:05
@QEnergyTeleport

医学部の専門家に聞きましたら、やはりバックグラウンドからのズレで生体的半減期や預託線量を定義するそうです。K40も平均(飽和)点からのズレの半減期が30日程度で内部被曝の実効線量係数が前に出した値。@buvery @J_Tphoto @kikumaco @darkveil777

2011-09-07 09:37:26
@QEnergyTeleport

従ってCs摂取の内部被曝量を実効線量係数を使って換算して、事故前の生活で摂取していたK40の被曝量と比べることには問題がなく、また目安として有用です。@buvery @J_Tphoto @kikumaco @darkveil777

2011-09-07 09:40:34
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport @buvery @J_Tphoto @kikumaco ありがとうございます。すみません、もう一つ質問が^^;K40の飽和点からのズレが補正されるのに半減期30日というお話ですが、摂取と排出でKの同位体比率が同じ場合、K40の飽和点はズレますか?

2011-09-07 09:48:01
ぶんぶく @darkveil777

@QEnergyTeleport @buvery @J_Tphoto @kikumaco 自然界に存在するKには常に一定比率でK40が含まれるので、その比率のKの摂取はK40の飽和点をずらさないと思っています。K40のみを摂取した場合はバックグラウンドからズレると思いますが・・・

2011-09-07 09:53:17
あ〜る菊池誠(NEXUS6) @kikumaco

一定量になるのはあくまでも「カリウム量」であって、カリウム中の同位体比が一定だからK40も一定量になるわけですね RT @darkveil777 @QEnergyTeleport @J_Tphoto

2011-09-07 09:55:12
ぶんぶく @darkveil777

@kikumaco @QEnergyTeleport @J_Tphoto そう思ってます。だから、K40で常に内部被曝してるという文脈では同意なのですが、放射性Csの摂取を、食品に含まれるK40の量と比較して「問題無い」という文脈で使われる事があるのは、いまいち納得できないのです

2011-09-07 09:59:51
@QEnergyTeleport

非放射性の通常のカリウムと同位体の放射性カリウムは化学反応、生体反応で区別がありません。また同位体はランダムに混ざっていて偏りができません。K40と他のカリウムとの比は常に一定としていいです。@darkveil777

2011-09-07 09:59:52
@QEnergyTeleport

すみません。もう少し詳しく納得できない部分をご説明頂けますか?@darkveil777

2011-09-07 10:01:35
@QEnergyTeleport

具体的に説明して頂けると、こちらの説明や考え方の盲点もわかりますのでよろしくお願いします。@darkveil777

2011-09-07 10:03:08
あ〜る菊池誠(NEXUS6) @kikumaco

.@darkveil777 K40と比較して判断すること自体は理にかなっています。ただ、それを誰が言うかで受け取られ方は違うでしょうね。「K40と比較するのは、ひとつの理にかなった考え方である」ということで、その判断基準を採用するかどうかは個々人が考えることかな

2011-09-07 10:04:18
ぶんぶく @darkveil777

@kikumaco @QEnergyTeleport @J_Tphoto 納得できないのは、「追加リスク」になるか否かという点です。自然界と同じ同位体比のKの摂取は、追加リスクにならないのではないでしょうか?つまり、CsとKが食品に含まれる場合、Kはすぐに同じ同位体比で排出(続

2011-09-07 10:08:29
ぶんぶく @darkveil777

@kikumaco @QEnergyTeleport @J_Tphoto 続)排出されてバランスするので、追加リスクという観点では半減期30日も掛かりません。同位体比が自然界と同じK40の摂取はバックグラウンドです。だから、例えば食品にKとCsが含まれる場合、K40は(続

2011-09-07 10:11:39
あ〜る菊池誠(NEXUS6) @kikumaco

.@darkveil777 K40は常に一定の被曝が続くので、預託実効線量を計算するなら、毎日追加されるものだと思いますが、それが自然状態だから「追加リスク」扱いはしないのではないでしょうかね。もちろん、K40による発ガンリスクは計算されていますが、それは自然のリスクだからなあ

2011-09-07 10:12:47
1 ・・ 12 次へ