18世紀イギリスで「紅茶」の消費が急増したことで死亡率が大幅に低下→ヒポクラテスも古代中国も「水は沸かせ」と言ってて古代医療のロマンを感じるという話

生水はあかん
127
いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy

18世紀のイギリスで「紅茶」の消費が急増したことで、意図せずに死亡率が大幅に低下したという論文。 紅茶が良かったというより「水を沸騰させて飲む」文化が浸透したことで、水系の感染症を防ぐことができたそうだ。 「お茶が身体に良い」っていう習慣も、こうやって広まったと思うとおもしろすぎる。 pic.twitter.com/IVyVRde1Pl

2022-02-15 19:51:58
拡大
いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy

古代ローマの博物学者であるガイウス・プリニウス・セクンドゥスも「水は沸騰させ、半分の量にすると浄化できる」と知っていたそうだ。 細菌の概念もないのにすごい。 For Want of a Cup: The Rise of Tea in England and the Impact of Water Quality on Mortality direct.mit.edu/rest/article/d…

2022-02-15 19:59:29
いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy

ただプリニウスについては知っていたというよりも「最高の水」の作り方として”博物誌”で紹介していただけだから、知識として浄化について理解していたわけではないと思うけど、水は一度沸騰させたほうが良いという考えが出てきただけでおもしろい。 perseus.tufts.edu/hopper/text?do…

2022-02-15 20:16:26
いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy

我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2022-02-15 20:47:42
いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy

そういえば、中国でも現代まで続く「白湯」の文化があって、水を沸騰させてから飲むことがデフォルトになって現在にまで「身体に良い文化」として根付いている。 そう考えてくると「文明の発展」と「温かい飲み物」は切っても切れない関係にあるのかもしれない。

2022-02-15 21:02:02
いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy

バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/著書『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』/ダイヤモンド・オンラインにて連載中diamond.jp/ud/authors/654…

molbit.jp/column

感想

みこどん |和紅茶や国産紅茶の専門家と言われている。 @mikodondon

似たようなことがアメリカでもあって、どっかの工事でアメリカ人作業員はバタバタ病気になるのに、中国人作業員は病気になる数が半端でなく少なかった。 違いを調べたら、中国人作業員達は飲み物にお湯を沸かしてお茶を淹れて飲んでたということがあったそうな。 twitter.com/ichiipsy/statu…

2022-02-15 22:29:11
🍏今村文昭🦉 @nutrepi

‥水質など現在も特定の国々では問題があり 『お茶は身体によい🍵』 『蒸留酒は身体によい🍸』 という話にもつながり(論文p3)有意義だなぁと... 💐 (以前、🇧🇩に行った際、『コーラは安全だよ』と言われたので) ‥🇯🇵の水銀などの公害の歴史は世界に生きてほしいと思いつつ🎋 twitter.com/ichiipsy/statu…

2022-02-15 21:51:59
飛鳥井 @asukai_herzerde

こういうの面白いですね。なにかが流行ったからというよりは、なにかが流行ったことによりそれに伴う新しい行動がなされてそれが人体にいいという流れ。 twitter.com/ichiipsy/statu…

2022-02-15 21:51:12

小説で使えそう

ぽぬん🐼糖尿病内科医@栄養を研究する @Ponu_DM

食塩が多い保存食とか、発酵食品も同じ理由で健康に良いイメージが広がったと思うんですよね。食中毒が少なかったんじゃないかと…推測ですけど。 twitter.com/ichiipsy/statu…

2022-02-15 20:06:38