
ノンプロ研定例会Vol.60「技術書典12 出展&参加レポート」
-
ntakahashi0505
- 1131
- 1
- 0
- 69

本日は #ノンプロ研 定例会! 先日開催されました「技術書典12」のレポート、執筆者のみなさんからプレゼンいただきますよ~ pic.twitter.com/YnXtWsN0Mr
2022-02-17 19:45:12

本日の定例会は「技術書典12」の出展&参加レポート。楽しみです〜 #ノンプロ研 pic.twitter.com/eey1yNFpyn
2022-02-17 20:00:28

ノンプロ研の中で技術同人誌を作るプロジェクト #ノンプロ研 #定例会 #技術書典 技術書典に向けて作るのがメインになっている。
2022-02-17 20:09:45
今日は #ノンプロ研 の定例会。 「技術書典12の参加レポート」 執筆者の皆さんのプレゼンがあります!
2022-02-17 20:12:11
「教えることは2度学ぶ」はそのとおりだったなー。 あんなに必死に調べものすることなかったもんなー。 #ノンプロ研
2022-02-17 20:18:47
まずは @kudou32323 さんのご登壇から! 今回「Excel VBA 配列入門」を執筆いただきました! #ノンプロ研 #技術書典 techbookfest.org/product/576008…
2022-02-17 20:28:25
たしかに、プログラミングだけじゃなくて、いろんな書籍ありますよね~ 私は3Dプリンタの書籍とか、「顧客が本当に欲しかったもの」カードゲームとか買いました。 #ノンプロ研 #技術書典
2022-02-17 20:29:38
VBA配列はまだ勉強中だったのに、なぜ本を書こうとしたのか…? 「宿題だったから(実際に本を書くと思っていなかった)」 「VBA配列の学習に苦戦してたから」 #ノンプロ研
2022-02-17 20:31:01
書籍を書く価値について #ノンプロ研 pic.twitter.com/tNOP4mziZA
2022-02-17 20:32:56

「Excel VBAを実務で使い倒す技術」がきっかけでノンプロ研に入会 その著者監修で書籍が書けるなら…と執筆を決意されたと うれしい… #ノンプロ研
2022-02-17 20:34:29
導入部分はわりと書けたが、応用の部分でつまづいてしまった→ 企画書を修正して対応した そうでしたね~ 最初っからつまづくというパターンもあるので、どっちが辛いかな… #ノンプロ研
2022-02-17 20:37:23