「昔の話をするのが怖いんです。」価値観が急速にアップデートされる時代で漏らした本音に共感の声が寄せられる

昨日東京で乗った年配のタクシーの運転手さんが若い頃に京都にいたそうで「その店まだありますよ〜」などと楽しく思い出話を聞いた。その後に運転手さんが「昔の話をするのは怖いんです。時代とともに価値観が大きく変わり、すごく気をつけていても若い人には不快な話をしてしまいますからね」と→
2022-02-18 13:08:07
過去の話を現在の価値基準で非難する客がそんなに多いのだろうかと考えてしまった。私も歳をとって「若い頃ペットボトル飲料を箱買いしていた」とぽろっと話したら、環境配慮がないと眉をひそめられたりしてと想像した。過去の文脈を割り引いて、思い出くらい緊張しないで語れる未来であってほしい。
2022-02-18 13:08:08
著書『都市を生きぬくための狡知』世界思想社、2011年(第33回サントリー学芸賞受賞)。『「その日暮らし」の人類学』光文社、2016年。『チョンキンマンションのボスは知っている』(第8回河合隼雄学芸賞、第51回大宅壮一ノンフィクション賞受賞)。立命館大学先端総合学術研究科・教授。専門:文化人類学、アフリカ研究。

発売された!チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学 春秋社 amazon.co.jp/dp/4393333713/… @amazonJPより
2019-07-23 14:00:03わかるなあ...

面白い。 てか、何年か前の慶應文の小論文の題材になった本の著者だ。 twitter.com/machingirl2011…
2022-02-18 20:43:27
NYでは今年からフォアグラの提供が禁止。肉を食べることが禁じられてしまう恐ろしい時代の到来も近い。 twitter.com/machingirl2011…
2022-02-18 21:55:56
一昔前「日本は特にジェネレーションギャップが大きい社会である」みたいなことを聞いたけど(それだけ直近100年の変化がダイナミックだった)、いまや全世界的にそうなんだろうなと感じる
2022-02-18 16:40:06昔話がタブーになる

ああ、これ、あるあるだわ。若い衆には、「昭和のおっさんの昔話だからねえ」と前置きして話すこと、多いもんな。陰口叩かれてる可能性もある。 twitter.com/machingirl2011…
2022-02-18 16:26:54
これは結構感じる、 最近とみに40代以上の男性と話すと「これは偏見ですか?」「こんなことは今通じないかもしれませんが」「環境を考えるとダメかもですが」「偏見だと思われるかもしれませんが」って文が頻出する、なんか皆めちゃくちゃ気をつけてる?怯えてる?んだなぁってのと、話がその分滞る。 twitter.com/machingirl2011…
2022-02-18 22:10:02いちいち配慮してられない

一過性の思い出話くらい「当時はそうなのかー」で済ませられんのか? その客、どんだけ融通が利かないんだよ >RT
2022-02-18 16:37:55
ああ面倒くさい。ワイちゃん20代の頃から年をとったら若いモンに口では負けない意地悪ババアになってやろうと思ってて、繊細ヤクザ風味の若者に配慮なんかしてやらねぇよ。時代も歴史も鑑みないような頭の悪いやつ、感受性の鈍いやつなんかに気を使ってやらねぇよ
2022-02-18 23:43:32
こういう会話等のリスクヘッジの塩梅がすごく難しい。ましてや客を乗せ運転中で。 「人を不快にさせたら加害者」「人に迷惑をかけるな」の空気はなかなかハード。また受け取る側の匙加減次第でもあるし。 もちろんこの場合は客商売というのもあると思うが・・・ twitter.com/machingirl2011…
2022-02-19 00:13:22
話し方もあるのかもしれないが、自分と同じ属性の人以外の話を聴かない=聴けないというのは、自分の世界が絶対正しいという錯覚や過去にあった過ちを繰り返すことにも繋がりかねないと思う。 twitter.com/machingirl2011…
2022-02-18 19:55:00
それよりずっと以前の、戦争や植民地、従軍慰安婦などの問題は、より今の価値観ではなく当時の価値観で考えないとあかんってことですな twitter.com/machingirl2011…
2022-02-18 20:51:07