ある児童精神科医の実感「発達外来の初診に来るパパママ層が変わってきた」のは教育の影響ではないかということ

技術家庭の授業内容が影響したということではなく、男女分けていたこと自体という意味です
157
てんねんDr. @adhdsavetheplan

主に小児ADHDのことを発信します。議論はしません。当事者ご本人やご家族の心情に差し障る攻撃性の高い方などは制限させていただきます。

てんねんDr. @adhdsavetheplan

発達外来の初診さんのパパママ層が最近変わってきた。父親がまず一緒に来る。そして熱心に医師の話を聞き、質問もしてくれる。 このあたりの世代は中学高校の技術家庭教科が共学になったと記憶する。教育というのは大きいものだなと思う。

2022-02-19 08:18:51
てんねんDr. @adhdsavetheplan

だいたいあの「家庭科」を男児がちょろっとしかやっていなかったあのオカシすぎる教育、教育界も医療界もふつーの会社もその世代がまだまだ重鎮なんだよね

2022-02-19 10:09:18
みすぎ@ADHDの息子の奴隷 @uminokanata2020

@adhdsavetheplan 面白い視点。こどもの関わり方にも、学校教育の影響が一部あるんですね😌

2022-02-19 12:47:20
ずっとねむい @zuttonemuiyo_ne

@adhdsavetheplan コロナで休業取ってるからだと思います

2022-02-19 08:20:29
てんねんDr. @adhdsavetheplan

@zuttonemuiyo_ne それでもその上の層は全く来ない方ばかりです

2022-02-19 08:48:58
ずっとねむい @zuttonemuiyo_ne

@adhdsavetheplan 上の層は休業なかなか取らないですしね 早出残業休日出勤大好きですから 若い層が来るのは良いことですね

2022-02-19 09:08:31
Oxygen @OsXaYnGsEoN

@adhdsavetheplan 技術家庭科がなんで関係してるの?

2022-02-19 20:13:06
ばび😷クニの背骨なんです、憲法は @babilema_t

@OsXaYnGsEoN ほかの方のリプライ読んでみてください。s63生まれという方のリプライが良き。

2022-02-20 00:53:27
rin @mcsl0801

@adhdsavetheplan 技術と家庭科って男女別だったんですか!?知らなかった…

2022-02-20 00:30:20
オスマン人 @sinsinderax

@adhdsavetheplan 技術家庭科が男女別に分かれていたことすら知らなかったS63年生まれの男です。中国地方の田舎住みですが、うちの地域の土曜日の児童館は妻を休ませるためにパパが子供を連れてきてるケースが多く、私はパパ友サロンのように使っています。両親世代からしたら不思議なようです😊

2022-02-19 22:00:45
シオコージ @nanasibunka

@adhdsavetheplan 自分の記憶では中学のころは女子は料理、男子は大工仕事みたいので本棚とか作らされてましたw 男女の役割分担の考え方があまりにもステロタイプ。

2022-02-20 03:55:09

1977年生まれ以降から男女共修に

あかしろきいろ @yuiop1956

@adhdsavetheplan @goodstoriez 中学校の技術家庭科が全面的に男女共修になったのは1977年度生まれの世代からです。この世代から不連続的に男性の家計生産時間が増えたという研究があります。 rieti.go.jp/jp/publication…

2022-02-19 10:39:16
リンク www.rieti.go.jp RIETI - 中学校の技術・家庭の男女共修化の長期的影響 ディスカッション・ペーパーの分析に基づいて、政策的含意を中心に簡潔にまとめたノンテクニカルサマリーの一覧です。経済産業研究所(RIETI) 4

あらゆる場面でパパ・ママ一緒という光景を見るようになった

u-------co. | ニコイチ @u_______co64

@adhdsavetheplan 社会に出ても思います❕ 会社で自分より上の世代は、みんな平気で使ったコップをその場に置いていく… 同世代や年下の人たちは、自分のものは自分で片付けるのが当然な感じです。 当時は特別だった家庭科の授業。実はとても身近な授業だったんだなって思います。

2022-02-19 10:50:18
wmmw @wmmw0000

@adhdsavetheplan 発達外来にお世話になってる成人した子がいます 夫と私は早く産んだのでまさにその世代 仕事で留守する以外はできる方がやるスタンスです 夫はブラック勤務ですが行ける日は一緒に受診 医師からお父さん偉い!と言われたことあり 母も仕事持ちだが一切褒められたことないですけど そういうことか

2022-02-19 15:29:19
デコポン🍊マム @deco_pon_mom

@adhdsavetheplan アラフィフ夫ですが妹&妻が技術家庭共学世代のせいか、娘の発達外来の初診も一緒に来ました。私もADHD当事者ということを医師に伝えた時にツラさが甦って言葉に詰まってしまったら「妻は自分も苦労したから娘を心配していて」と説明を引き取ってくれて、この人は味方だって、とても心強く思いました

2022-02-20 01:38:43
はっすー@修行23か月目 @Hassuh_

@adhdsavetheplan おはようございます。 あぁ面白い視点だなぁと思いました。が、担任としてお子さんの話をしても積極的に関わってくださるのは、家庭科共習世代〜若い方かも。勿論個人差はありますが、割合は高めだと感じます。そこから理解が深まるかは、その親世代(じいばあ)の関与具合による。

2022-02-20 08:25:25
ナツコ @natuko23

@Wwon2zWjzsYNipC @adhdsavetheplan うちの娘婿も、共働きで家事育児等、当たり前にやるし、料理や家事は下手すると娘よりも上手い。うちの旦那は全くやらない。友人も、娘婿は共働きで当たり前に家事育児やるから、自分の旦那とは大違いと嘆いてた。これからの男性、家事や育児を分担出来ないようでは、妻から三行半突き付けられるかも💦

2022-02-19 21:15:05
yuino_kie(女子応援中) @KieYuino

@adhdsavetheplan 違いが出るんですね。小学校高学年から中学生あたりに 人権やジェンダー教育を組み込むと、今の日本の夫婦の在り方、育児が良い方に変化するとずっと感じています。でも学校教育って変えるの難しいですね。

2022-02-20 09:51:49
chocozukimama @chocozukimama11

そういえば、数年前息子の発達外来の受診の時はお母さんと2人で来てる子がチラホラいましたが、最近は両親と来てる子が圧倒的に多いし、確実に受診してる子も増えてる。それにお互いチラッと見るだけだけど、知り合いを見掛けることも増えた。 twitter.com/adhdsavethepla…

2022-02-19 22:15:02
ほのか @fanfanmoka

新しく通ってる児発もお父さん一人で双子連れてきてるって職員さんから聞いて「おぉ!」ってなった。 小児科にもお父さんがお子さん連れてきてる人たしかに見かけること増えたかも twitter.com/adhdsavethepla…

2022-02-19 17:57:29