
「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」

昭和30年代には「女は学問を修めてはならない」(「修めなくて良い」ではないことに注意)とほざく連中が普通にいました。そんな状況に抗って高等教育を受けたい女性にとって、「家政学部」という名称は好都合でした。家族親族等が勝手に花嫁学校と勘違いして妥協してくれることがあったからです。→
2022-02-21 16:23:58
→20世紀も終わろうとしていたころには、公的な場でその種の戯言をほざくと非難の集中砲火を浴びる程度には世の中が良くなって、「家政学部」のその利点が失われました。それならもっと実態に即した名称に変えたくなりました。→
2022-02-21 16:23:58そして役目を終えつつある今は...

→そこで、「家政学」から「生活〇〇学」「〇〇生活学」への改称があちこちの大学等で行われたのです。以上、雑な背景説明でした。
2022-02-21 16:23:58
補足:「生活学部」にならなかったのは、ちょうどその時期、文部省が「学際」にこだわっていて、シンプルな漢字二文字学部名への改組が通りにくかったからです。
2022-02-22 10:19:14
「日本生活学会」とかあるんよね。 lifology.jp まあ、「学会がある=そういう学問領域が存在する」とは一概には言えないかもしれないけども。 twitter.com/masuwo1980/sta…
2022-02-21 17:00:36
例えば、小学1,2年生で、理科と社会科が無くなって、生活科が設立されたんだけど、「理科+社会科=生活科」ではないのと同じ。 理科や社会科の枠を飛び越えて、新しい教科として生活科が設立された。 そもそも生活学という学問はないと思われる。
2022-02-21 08:52:58家政学部の由来と封建的な女性教育

おおこれは初耳太郎。 twitter.com/hamukazu/statu…
2022-02-22 16:30:10
昔は家政学部の中に物理学専攻や数学専攻があって、なかなかうまいカモフラージュだなと思いました。 twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2022-02-22 10:33:27
そのような経緯があったのか。子どもの頃、家政婦さんの学校だと思ってた・・・ twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2022-02-22 13:43:19
あー だから、短大ん時は 家政学科生活学部人間関係コースだったのか…… (現在変わってるはず) twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2022-02-22 13:04:54
主に、理学へ進みたい女子の「親」を説得する際の口実になったらしいですよ。当事者から聞いた話ですと。(「家政」学なら花嫁修業になるな、と親は納得する) 女に学問など不要。大学などもってのほか。言語道断。恥を知れ! の時代ですからね〜。昭和30年位まで。 twitter.com/hamukazu/statu…
2022-02-22 12:40:23
酷い話だが、わずか数十年前の出来事! twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2022-02-22 16:11:45
そうそう!女子大しかダメとか。 大学は花嫁学校の代わりとか。 大学いくといいとこの縁談がなくなるとか twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2022-02-22 12:35:11家政学部→昔の理系女子の駆け込み寺

昔は家政学部の中に物理学専攻や数学専攻があって、なかなかうまいカモフラージュだなと思いました。 twitter.com/kamo_hiroyasu/…
2022-02-22 10:33:27
昔家政学部のなかで数学とか物理とかをやってたというの、ググっても適切な資料が見つからなかったんですが、日本女子大の「数学教室だより」にこんな記述を見つけました。 (リンク先PDF) mathsoc.jp/publication/tu… pic.twitter.com/hHRBeyA9cX
2022-02-22 10:41:42

ドメインが日本数学会なので、【日本女子大の「数学教室だより」】という表現は不適切ですね。すいません。正しくは日本数学会の「数学教室だより」(日本女子大の回)ですね。
2022-02-22 10:46:56
丹下梅子(丹下ウメ)さんのお名前でググると、物理や数学を家政学として学んだことを知るきっかけになるかと思います。 twitter.com/hamukazu/statu…
2022-02-22 11:37:05