-
yozoranosaezuri
- 164156
- 394
- 654
- 468

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ というブログの管理人でございます。 iiwarui.blog90.fc2.com 主にブログ更新のお知らせとか戦国時代のこととかそれ以外のこととかつぶやきます。

睡眠という行為は基本的に脳や肉体の「休息」という特殊な状態と考えられていたのが、昨今生物学的に、人間と言うか生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方が出てきたらしく、多くの生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きているという事なのかと。
2022-02-22 20:54:27
ソースはこの辺ですね ‘If it’s alive, it sleeps.’ Brainless creatures shed light on why we slumber | Science | AAAS science.org/content/articl… “I think we didn’t evolve sleep, we evolved wakefulness.” "我々は睡眠を進化させたのではなく、覚醒を進化させたのだと思う。"
2022-02-23 00:26:45
「鳥は出来れば飛びたくない」と言われたりしますが、そもそも生物は出来るなら一歩も動かず寝ていたい所、色々進化の過程でそう言うわけにも行かなくなって仕方なく「覚醒」し「活動」を行うようになったと考えると、昔から生きることは難儀な事だったのだなあ。
2022-02-23 01:30:18
@shianmor 生命活動というものの基本の形が睡眠常態である、という事ですね。例えば植物は基本的に活発な活動をしませんし。
2022-02-23 01:14:10
@1059kanri 寝ている間に成長ホルモンが分泌され細胞の再構成がより活発に行われるのなら細胞レベルでは睡眠時に活発に働いてるということですかねー🤔
2022-02-23 10:59:58