-
Count_Down_000
- 39091
- 118
- 46
- 1

《ストロークの長さは視野の広さ✏️》 左 視野が狭い 右 視野が広い pic.twitter.com/335ZxX9DYD
2022-02-25 21:01:24
絵の上手いデザイナーさんが脚のラインの太ももから膝、膝下から足首と一気に描いてて感動したけどこういうことなのか…。 twitter.com/simodasketch/s…
2022-02-25 22:08:50
高校生のとき、絵を描くときは前のめりになり過ぎず、少しキャンバスや紙から距離を取って全体像を見なさい、と口癖のように教えてくださった先生がいたのだけど、今でも本当に役立っている。 視野が広い方が線が活きるので見ていて気持ちが良い。 twitter.com/simodasketch/s…
2022-02-25 22:07:48
@simodasketch なるほど、自分が線がちまちまになって形が崩れるのは視野が狭いからだったんですね 大納得しました
2022-02-25 22:03:15
視野を定期的に広げる癖ってとても大事! その視点のまま描き続けていると自分のイメージ(想像)と現実が誤作動起こしちゃうので"小休止"を入れて目を休める為にも大切なことだと意識していこう! twitter.com/simodasketch/s…
2022-02-25 21:58:07
手を描くのが上手い人は、指だけではなく「指と指の間」をしっかり見ている。 pic.twitter.com/lodTc6G63Q
2021-10-11 17:57:14

《プチ練習》 シルエットだけで人物を模写するのもオススメ!全体のバランスを見れるようになります。 pic.twitter.com/qnwdwcpWoi
2021-08-24 13:10:47


木を描けなかった頃の自分は単純に木を見てなかった。「描けないものは大抵見てないだけ」って描けるようになってから気付いた。
2022-01-12 14:45:26
【人物クロッキー】 短い時間のクロッキーは、無理にディテールを詰めなくてもいいのです。短い時間の中で、いかに大きな形を正確にとれるかが重要です。腕のライン、肩のライン、背中のライン。パッと見て体の厚みに違和感がないか、関節の曲がりや顔の角度は自然か 何度も確認しながら描くこと! pic.twitter.com/JYG83ZSNHK
2018-12-07 09:56:39



【大まかに、正確に】 これは動物を描くときも同じです。 大きな形が正確なら中の細かな部分も正確に描けます。大きな形を正確にとるには視野が広くないといけないのです。 初めは細かなところを飛ばして大きな形を見ることで、部分の見すぎで視野が狭くなるのを防ぎます。大まかに。正確に。 pic.twitter.com/kxerfqdLSy
2018-12-07 10:08:00



なお、これのどちらがうまいとかへたという話でなく、表現技法として例えば2つ線の引き方であることを言っているだけだと私は思っている。 twitter.com/simodasketch/s…
2022-02-25 22:34:36
直さなきゃとか、反省とか、そういうようにやれとかいうコメントが散見するが、楽しく絵を書いていれば正直良いと思う。それに、ストレスなく書いている方が絵に心がこもるだろう。(線自体に感情がいらないものもある。図面とかそういう正確性を求めるもの)
2022-02-25 23:31:20
【鉛筆の削り方を変えると】 鉛筆の芯をカッターで削ってみてはどうでしょうか。スケッチ中に削る回数が減る・角度によっては広い面をザクザクと塗れることが利点です。 さらに、芯の広い面を使えば濃い影や線に強弱がつけやすく、尖った狭い面を使えばシャープな線や、柔らかく繊細な線が引けます。 pic.twitter.com/oZnm9dPmv1
2018-12-20 11:38:28




〔新品から削る時〕 ⑴鉛筆の角に刃をあてがう。 ⑵カッターをあまり動かさずに鉛筆を引いて削る。 ⑶芯の先を尖らせる。 芯の長さは動画を参考に 〈コツ〉 刃をあてがう時に、角度に注意すること。 深く当ててしまうとゴリっとえぐれて、たまに芯まで折れてしまいます。 ケバブのように薄くそぐこと。 pic.twitter.com/3K4CsCIa8I
2018-12-20 11:40:18
〔鉛筆削り機のものから削り直す時〕 ⑴鉛筆の角に刃をあてがう ⑵鉛筆を引いて動かす pic.twitter.com/HnEPdZCyPZ
2018-12-20 11:40:44
下田スケッチ本でもアニメ私塾同様鉛筆は長く持つよう言われてるのが不思議 絵がうまい人には常識なのかな……直さないと
2019-06-08 00:51:47
鉛筆は自分に合った持ち方を探すといいです。先を長く持つのは、余計な力を抜いて軽く鉛筆を動かせたり、一回のストロークで長い線が引けたりします。先を長く持つことで描きづらいと感じる人や、描きやすいと感じる人もいるので、自分に合った持ち方を探してみてくださいね。 twitter.com/merc_omochiria…
2019-06-08 16:50:47
描くものによって鉛筆の”長さ”を使い分けています。曲面が多い動物や人を描く場合には10センチほどの短めの鉛筆。建物などの直線の多い場合は削りたての長い鉛筆。それぞれ直線と曲線の引きやすさが違ってきます 1つの物に対して複数の鉛筆は使わないです #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/107488395
2018-11-19 18:45:06
努力や根性で絵が上手くなる人もいれば、努力や根性を避ける事で絵が上手くなる人もいます。自分は後者でした。自分にあった向き合い方を見つけるのが大事です。
2021-09-17 23:23:12