[メルト/消失/サイハテ/ハジメテノオト]史観について

えーい勢いで言っちゃう!『ポップ・ザ・初音ミク☆』の特徴は、「メルト」史観に則っていないことです(批評って息巻いてる人も案外指摘しない)。繰り返しますが、個人としては「メルト」大好きです。ただ、あくまで入門本である同書で、既刊書に並んでいまさらそうするわけにはいかなかった。
2011-09-08 05:48:06
「ボカロのじかん」でも「未来の音楽夜話」でも『ポップ・ザ・初音ミク☆』でも繰り返してる通り、歌うという行為の人類による”私有”が解放されたというのは、すごく大きな出来事です。10年期単位も、”萌え”の視点も、その大きさに比べればスケールが小さすぎる。
2011-09-08 05:50:59
客観的に言ったときの重要性(再生数とか。ですよね @knowsur さん)を踏まえつつ、そのポテンシャルに触れている初期曲として、『ポップ・ザ・初音ミク☆』では「初音ミクの消失」を最大級に取り上げています。端的に言って、同書は「消失」史観です。
2011-09-08 05:58:18
物理的な意味での「ボカロだからこその歌唱」、と同時に「人ではないもの」の歌唱だから伝わる言葉。その関係性が書き込まれた構造的洗練のある歌詞。「消失」は、たった4分半でボカロのポテンシャルの重要な部分を射抜く大名曲です。敬意を込めて、cosMoさんを「天才スナイパー」と書きました。
2011-09-08 06:04:01
ものには役割があって、入門本は、厚くするわけにはいきません。「まだボカロに興味を持ってない人」はそんなに時間を割いてくれません。あれもある、これもあるなんて聞いてくれない。音源で言えば、まあ1曲。というときに聴いてもらうべき曲。『ポップ・ザ・初音ミク☆』は、「消失」を選びました。
2011-09-08 06:15:38
なんか面白そうな話が繰り広げられているなぁ。「メルト」史観と「消失」史観があるのか。個人的には「メルト」史観は一般寄り、「消失」史観はミク(キャラクタ)寄りな気がするなぁ。自分は「サイハテ」史観を主張したいな。キャラクタではないVOCALOIDの話も面白いと思うから。
2011-09-08 06:13:50
「消失」史観のぱては、逆の解釈です。消失はキャラを描いているわけではないと思ってます。 RT @ga_ji 「メルト」史観と「消失」史観があるのか。個人的には「メルト」史観は一般寄り、「消失」史観はミク(キャラクタ)寄りな気がするなぁ。自分は「サイハテ」史観を主張したいな。
2011-09-08 06:17:57
「メルト」がミクに魅力的な女の子の内面を与えたのに対して、「消失」は一人称が「ぼく」。外野の「男性の欲望投影型の萌えカルチャー乙」の声を退けつつ、人には不可能な高速歌唱で「所詮ヒトの真似事」と歌う。キャラに寄ったときに生じるジェンダー的なバイアスを中性化した上で、というのが重要。
2011-09-08 06:28:29
自分も「消失」は大好きですごくショックを受けたなぁ。ボカロでないと歌えない歌の一つだと思う。ただ「初音ミクの消失」なんだよね。この時点でミク以外歌えない。他のボカロでも歌えない。だからどうしたという話でもあるんだけど。
2011-09-08 06:30:24
.@ga_ji おっしゃる通り。だからこそ、ミクの特権性を思います。『ポップ・ザ・初音ミク☆』で書いた通り、ミクはボカロの”代表かつ例外”かと思います。ほかのボカロにも増して、固定のキャライメージが弱いのではと思います。性別やキャラのイメージが強いボカロは「消失」を歌えないかと。
2011-09-08 06:43:11
いまの男性ボカロPへの女性人気を否定的に言う人もいるみたいですが、ぱては全面的に支持します。ニコ動、ボカロは、それぞれ(要因は細かくあるでしょうけど)ここ数年で女性率を伸ばしながら成長しました。全面肯定。惹かれる動機がなんだろうが、両性のファンがちゃんといるカルチャーが好きです。
2011-09-08 06:34:44
作家単位でも、両性ともにファンがいる作家には独特の説得力を感じます。cosMoさんは、明確にそういう作家かと。外野の最大の誤解は、「ボカロカルチャーのコア原動力はキャラ萌え」と思ってること。『ポップ・ザ・初音ミク☆』インタでご本人が回答している通り、彼の表現のコアはそこではない。
2011-09-08 06:48:47
作家単位でも、両性ともにファンがいる作家には独特の説得力を感じます。cosMoさんは、明確にそういう作家かと。外野の最大の誤解は、「ボカロカルチャーのコア原動力はキャラ萌え」と思ってること。『ポップ・ザ・初音ミク☆』インタでご本人が回答している通り、彼の表現のコアはそこではない。
2011-09-08 06:48:47
アイドル化したPが女の子にキャーキャー言われてる現場で誰もミクさんを気にしてないように見えるのがミク厨として悔しかっただけでそれも多様化したボカロシーンってやつですかね そういえば音屋は最初からミクというキャラ自体には興味なかった人もいたもんね
2011-09-08 06:50:20
@caffein89 個人的にはそこすごい重要で、wowakaさんハチさんきゃー!っていう女子も、「ミクさん好き?」って訊いたら、多くの人が好きって答えてくれる気がして。彼らの表現に、ミクを経由するからこその叙情があることを無意識に知ってくれてる気が……とまで言うと妄想ですねw
2011-09-08 06:58:05
@ayupate ミクさんを経由したからこそ曲を聞いてそのPを知ったとは思うんですけど、結局何使ったってキャーキャー言うてるやんみたいなのが納得できないんですけど、まあ私はミクさん大好きなので感覚ずれてるとは思います…
2011-09-08 07:00:42
.@caffein89 ぼくも名刺に「ミク廃/レン廃」って入れちゃうような人です!w どのボカロを使っても、ではないのでは?というのがいまのところの僕の解釈です。P本人あるいは人が歌ってたら出ない情感があって、その中でもさらに、ミクさんは、特権的に透明な気がして……(ミク廃=俺乙
2011-09-08 07:09:59
超あざす! 褒められたから返すわけじゃないんですが、タヒさんの『ポップ・ザ・初音ミク☆』評、ぼくが見た中で最上級に嬉しかったです。長すぎないのも、本書と同じくナイス。 http://t.co/vgFKYJM RT @candy444444 朝から鮎川さんがすごいいいこと言ってる
2011-09-08 07:18:07
現ボカロの中で、いい意味で(や、いいも悪いもないんだけど)いわゆるキャラクターの魅力がクリアに作用してる最上位ボカロが、リンレンかな、と思います。ぼくもそんなふたりが大好き。で、ミクさんは、初期はそうだったかもだけど、いま、もうちょっと抽象的な好意が集まってる気がするんですよね。
2011-09-08 07:28:11
データ的確証なにもないのに書いちゃいますけど(酔ってるので☆てへぺろ)、ボカロリスナーにアンケで「ミクさん好きですか?」って訊いたら100%に近い人が好きって言うのでは。次に「一番近いのを選んでください。1やりたい 2萌え 3好き」と訊いたら、圧倒的に3になるんじゃないか。
2011-09-08 07:36:52
ミクさんには、楽曲での使われ方やボカロシーンの成長も相まって、性的なアディクションも関係なく、(両性からの)純粋な好意が一番集中してる気がするんです。総量において、ほかのボカロの比じゃないくらいに。だからこそ、圧倒的な説得力を感じちゃう部分がありまして。勝手に。
2011-09-08 08:00:14
ミクさんは、いわゆる、理想の人格を投影、期待されるのとは違うフェイズに入っていると思うんですが、でもそこは、VY1みたいにキャラなしのボカロでは到達できなかった場所でもあり。レトリカルに言うと、「キャラならぬキャラ」という場所に、現状、唯一到達している独特の存在感がある気が。
2011-09-08 08:07:02ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー