-
yozoranosaezuri
- 67214
- 122
- 32
- 17

西村京太郎氏が存命中に、「トラベルミステリーは成り立たなくなりつつある」と仰っていたことがあった。その要因は、「スマホによる時刻検索、乗換案内の普及」を指摘されていた。実はインターネット、特にスマホの普及は、様々な文学的設定を無効化してしまったのだ。
2022-03-06 13:40:01
その典型が「余命もの」が増えたこと。あれは、「別離」の概念が死別でしか成り立たなくなったことの反映だそうだ。そりゃそうだろう。今なら世界中どんな場所にいても、スマホが繋がりさえすれば、メールやLINEがやり取りできるんだから。同じ理由で、歌謡曲・演歌もかなり無効化された部分が多い。
2022-03-06 13:40:02
@mlnf37290 @darbyz80 時刻表を追って練り上げられた完全犯罪が、ネット検索ですぐボロが出る時代…かと思いきや、意外と変な役に立たないルートを案内してくるのに、自分が利用したい(時刻と値段調べたいだけの)普通に一本のルートを意地でも表示しないというおかしな挙動をすることも有り、まだまだ俺の足下にも及ばぬw
2022-03-06 16:39:58
@mlnf37290 最短最速はスマホルート検索できるが、裏かくトリックまだあるかも。 東京駅乗り換えとか マニアックな連絡があるかも
2022-03-06 17:31:27
@shounan__sasaki @mlnf37290 マニアックな連絡… 地下鉄によくある、連絡通路とか? 日比谷駅と有楽町駅だったかな?あそこは長かった気がする~😅 あと、千葉の柏だかどっかの、外の連絡通路も…😅
2022-03-06 17:38:07
@mlnf37290 それでも新時代に相応しいトリックが出るでしょうが、それより問題なのはキヨスクで暇つぶしの為に本や雑誌を買う人が減った(売らなくなった)事なんですけどね。
2022-03-06 17:49:38
@mlnf37290 まあ交通事情が変わっても『津軽海峡冬景色』が名曲である事に変わりない訳で、ヴェルヌの小説『八十日間世界一周』みたいに発酵していい味なったとも言えますね。
2022-03-06 17:54:00
@b_h_c_y2 @mlnf37290 基本的にそうです。 ついでにガムを買う人も激減しました。 昔は列車が到着するまで、ガムを噛んで時間をつぶす人が多かったので。
2022-03-06 18:41:28
@M9jCxyGxWW8sbWm @b_h_c_y2 @mlnf37290 コンビニ会社がそれらしき形を引き継いでたりする。ローソンなりセブンイレブンなり。 ただ旦那を勤務中の事故とかで亡くした未亡人遺族の稼ぎ先として存在してた鉄道弘済会の「キオスク」は消えてるな
2022-03-06 19:14:19
@narimasu_genjin @M9jCxyGxWW8sbWm @b_h_c_y2 @mlnf37290 昔は貨物列車の連結作業の事故が相当多かったらしいですもんね。 そういうのもある意味時代のへんかですかね
2022-03-06 19:19:32
@mlnf37290 ちあきなおみ「喝采」 ・久しぶりの便りが黒い縁取り ・動き出した汽車に飛び乗る まさに昭和40年代の懐メロですね。
2022-03-06 19:41:14
@mlnf37290 更新だと思います。 スマホ時代ならではのミステリーやトリックも存在するはずです^_^ ただ説明されても分かりにくいではなく、分からない場合も多そうですが;^ω^)
2022-03-06 20:40:47
@mlnf37290 (^3^)/恋人同士の「待ち合わせ場所や時間」の勘違いによる『すれ違い』も描けなくなりましたね? 〓ΦωΦ〓
2022-03-06 21:07:59
@mlnf37290 劇場版シティハンターみたいに時代に合わせて生き延びてるケースもあるので、それぞれな気もしますね。
2022-03-06 21:14:34