キズナアイさん登場時に夢見ていた「バーチャル上にキャラクターを創造する新しい形」ではなく、絵が動く配信者としてのVtuberが主流になったという話
-
Cp7Kg2gQrAqJ9PN
- 161333
- 571
- 514
- 5
バーチャルYouTuberの先駆者、キズナアイさんが無期限活動休止に

世界中のみんなと、あなたとつながりたい! バーチャルタレントのキズナアイです!ლ(´ڡ`ლ )💖@KizunaAIinc 🎀#KizunaAI #キズナアイ🎨#きずなーぽすと

つながってくれた人間のみんな そしてバーチャルのみんな のおかげで 最高のライブになりました!!🎀 一緒にすごす時間や応援の声はもちろん 世界トレンド1&2位という 最高のプレゼントまで 本当にありがとう!!!!!! この世界が大好きで、愛しています。 #キズナアイ #helloworld2022 pic.twitter.com/CJs33VVUe3
2022-02-26 21:04:06
キズナアイさん登場時に夢見ていた形

AtCoder(株)代表取締役社長(競技プログラミングの会社)/競プロ世界ランカー(GoogleHashCode優勝、ICFPC優勝4回等)/筑駒中高→慶應SFC卒/たこやき/ぷよぷよ/まゆドリフ全一/チュウニズム虹レ/NewsPicksプロピッカー/推しマ:🐙🔥/サブ:@chokudai_s

Vtuber周りのあれこれを見ながら、自分がキズナアイ登場時に夢見ていた、「バーチャル空間上にキャラクターを創造する新しい形」としてのVtuberというのは、とっくに死んでいたんだなあ、と感じている。今はVtuber=絵が動く配信者だけど、昔はそうじゃなかったよね。(続)
2022-03-10 09:00:02
初期Vtuberの多くは動画スタイルだったが故に、「キャラクターの方向性は運営チームで決める」ってことが可能だったはず。当然我々からは、「中の声の人」と「台本を書いている人」のどっちの意志で喋る内容が決まっているか分からないし、だからこそ声の人が同一にならなかった。(続)
2022-03-10 09:03:07
例えば初期から活躍した猫宮ひなたちゃんなんかは、「FPSがプロ級のVtuber」として活躍していたのだけど、おそらく「声の人」と「プレイヤー」は別の人。でも「猫宮ひなた」というキャラクターをどちらも構成する要素で、多少の批判はあれど、「猫宮ひなたのプレイ」として受け入れられていた(続)
2022-03-10 09:05:09
決定的な出来事として「にじさんじの誕生」を挙げる人が多いし、「3Dフルトラッキングでの動画制作」がメインだったVtuber文化を「2Dの画像を動かす生配信」をメインに変えていったにじさんじの影響は実際めっちゃ大きい。ただこれは必然の流れだったかなと思ってる。楽だし。(続)
2022-03-10 09:07:03
個人的に注目していたのが、今は亡きゲーム部プロジェクト。彼らは全員ゲームがプロ級に上手いのだけど、それを生放送で違和感少なく再現してみせた。動画による物語と、プロのプレイに声を添えたゲーム実況。「新しいキャラクターの作り方」としては、めちゃめちゃ先を言ってたと思う(続)
2022-03-10 09:08:47
そんな「キャラクター」としての立場をしっかり作ってたゲーム部プロジェクトが、声優さんに対する労働問題で炎上。結局全員が声優交代になったんだけど、「声優が違えばもう別の人」という流れを作った原因の一つだと個人的に思ってる。最もキャラクターが分離したVtuberの一つだと思うんだけど(続)
2022-03-10 09:12:10
同様にキズナアイも4人に分裂して炎上したりとか、完全に「声の人が変わったら別人」って流れが出来て、中の人を「魂」って呼ぶようになったりとかして……その時点で、もう「新しい形のキャラクター」としてのVtuberは死んでいて、「絵が動く配信者」になっちゃってたんだなあ、と今更ながら思う(続
2022-03-10 09:13:36
もちろん「絵が動く配信者」にも価値があるし、需要もあるし、だからこそホロ・にじがここまで伸びてるんだけど、自分が一番見たかったのはそれではないんだよなあ……。 色んな形があったと思うけど、例えば中の人への依存が小さく、でも交流が出来るキャラクターとか。(続)
2022-03-10 09:15:33
結局「2次元だろうと3次元だろうとキャラクターが動いてる動画/生放送」が全部Vtuberとしてまとめられるようになってしまうと、自然と「キャラクターと声優の同一視」が行われる環境が出来てしまったので、キズナアイ登場時以上に、新しい形のキャラクター生成が出来ない環境になったと思う。残念。
2022-03-10 09:16:22
会議から帰ってきたら伸びててびっくり。「死んだ」は「1人もいなくなった」の意ではなく「受け入れられやすい土壌が失われた」くらいの気持ちで言ってたけど、いい過ぎでごめん。まだそれなりにいるし追っかけてもいます。
2022-03-10 11:11:04
めっちゃ共感してくれてる人いてありがたいけど、結局「黎明期に色々妄想したけど期待した所と違う形に纏まったね」ってだけの話だと思うし、ただのおじさん1人の考え方くらいに見て欲しいかな。今流行りのタイプのVtuberが好きな人はそのまま好きでいてほしいし、気にしないでいいからね。
2022-03-10 11:27:48
今のVtuber文化を否定したいわけじゃない、というのは重ねて言っておくね。生まれ持った外見の差に影響されない自己表現の手段が増えた、とかはとても良い話なので。 今は声には依存しちゃうけど、「誰が喋っても同じ声になるボイチェン」みたいなのがもし出来たら、また話が変わったりするのかな?
2022-03-10 11:33:40
もう1個追記。「Vtuberという名前を使わなければ良い」みたいな話がちょこちょこあるけど、例えばにじさんじなんかは「バーチャルライバー」って肩書きでやってて、Vtuberと自ら名乗ってる訳では無いのよね。「Vtuber」というクラスタリングをしてるのは視聴者側なので、そこは制御出来ない。
2022-03-10 11:45:06
「ちょくだいの理想は初音ミク」って言ってる人は構造は違えどめっちゃ意図を汲んでくれてるし、「ガチャピンじゃん」は完璧過ぎる回答。ガチャピンが美少女になって声と性格で同一性保ってたらそりゃもう革命よね。(実現可能かどうかはおいといて)
2022-03-10 21:08:07
今も昔も良いところはあるので何かを否定したいわけでは無いのだけど、引用の言う"昔のV"が出てきた頃はYoutube的映像表現の革命だと本気で思ったし、目を輝かせたなあ。懐かしい思い出が蘇るね‥‥ twitter.com/chokudai/statu…
2022-03-10 11:01:10
@chokudai @watanaberyoichi デジタル的にアプローチした人工生命みたいなのが出来ると期待してた…
2022-03-10 10:23:55
これはまじで思う 2.5次元からただの2次元になったのは感じる twitter.com/chokudai/statu…
2022-03-10 11:17:44