リアルの大型書店や図書館は関心のないジャンルに触れて「自分の外部にある興味の拡張」がしやすい、という話
-
enjoy_enjo_
- 37266
- 159
- 420
- 732

どんなにAmazonや楽天のような本を売るECサイトが発展しても、 ・ジュンク堂書店池袋本店 ・丸善丸の内本店 に容易にアクセスできたり、 洋書含めた蔵書数の多い図書館にアクセスできたりするのは、都会の重要な文化資本と言えるかもしれない
2022-03-19 18:53:37
いつも学生に薦めてるのは、ジュンク堂本店レベルの大きな書店や図書館に行って、自分の関心と全く無関係と思っているジャンルの棚を眺めながら歩いて、面白そうな本を手に取ってみること。自分の外側にある興味の拡張ができるリアルな書店や図書館を存分に享受した方がいい。
2022-03-20 14:35:51
上野毛キャンパスの図書館だって小さいけど、都度新しい本は入っているし、行くたびに気になる本はあるから、毎日行くくらいでもいいと思う
2022-03-20 14:39:16
Cognitive Designer / 人間の知覚能力に基づくコグニティブデザインの考え方による体験設計、コンセプト構築、創造性を誘発する問題設計を軸として、社会に新しい価値を提案するための表現開発・研究を行なっています。多摩美術大学統合デザイン学科准教授

私とその遊び?をよくやってる。 図書館にいったら自分が興味もってるジャンルは素通りして他のジャンルの本棚に行ってとりあえず1冊手に取ってみるんだよ。 コレが結構面白くて楽しかったりする。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 12:56:37
>自分の外側にある興味の拡張 いい言葉だなー そう、それを求めているところはある twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 12:07:10
大規模書店や図書館のありがたさは「偶然の出会い」なんだよねー Amazonさん便利だけど興味の拡張という意味ではマイナスなんで使い分けていきたい。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 10:57:10
ネット書店はこれがやりにくい。意識的にふと目に入るという状況(矛盾してるな)が作りにくい twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 13:00:05
大共感です。 ネット検索って結局自分がやりたいことか、知っていることの範囲内になりがちなので、視野を広げにくい。 書店や図書館に行くことや、新聞を読むこと、普段接しない人たちのゾーンにあえて飛び込んでみるといった「未知と出会う工夫」を習慣付けると大袈裟じゃなく人生変わると思います。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 13:55:46
ネットは便利だけど自分が探している物とそれに近しい物しか見つけることが出来ないので、本屋でぶらぶらするのはホントにおすすめです。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 14:15:30
これはまさにそうで、興味関心の幅が(こういう環境がないと)どんどん細っていく。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 13:34:38
ジュンク堂レベルの大きい店舗に行って一通り売れ筋を眺めるの楽しい、アマゾンではこれはできない twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 14:57:56
別分野の広い海を見て謙虚になれるし、人生やってないこといっぱいあるな、ってなるよなぁ。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 15:19:49
職場が神保町にあった頃は、急いで帰る理由がない限りは三省堂本店とか書泉グランデとかに寄って本棚を眺めて帰るのが習慣になってたな。 お目当ての本があれば当然買うのだけれど、自分の知らないジャンルで面白そうな本に出会うには「リアル書店に行く」が一番だったので。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 14:35:27
なんか適当にふらふら歩いてるつもりが、吸い寄せられたかのようにある書架にたどり着いて、気づいたら本を手に持ってたりするのですよね。 やっぱこれはオンラインではできない。ポチポチじゃ無理。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 16:10:32
図書館で普段借りない分類の棚の本のタイトルを眺め、『これはマニアックなテーマですなぁ( ˊ ω ˋ )』とふんふん頷きながらウロウロするの楽し。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 16:04:17
昔、市立図書館の本の背表紙を全て眺めた事がある。世の中には自分の知らない知のジャンルがこんなにあるのかと実感できた。ビジネス書と小説を読むだけの人も多そうだから、書店や図書館めぐりはおすすめ。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 14:13:01
よく行く図書館の正面入口新刊コーナーが面白くて たぶん日替わりでおすすめを陳列してるみたいなんだけど流石に毎日は行けない でもそこで出会った本多数 小説とかルポではなく専門書なのがまた良い twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 08:45:02
図書館でいつもこのスタイルで発見がある。配架前の一時置き棚から幼児〜小学生の本をがさっと20冊くらい借りると滞在時間短縮にもなってオススメ。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 15:50:12
ナイスな書店員さんがいる大きい本屋さんって絶妙な距離感の関連特集書棚が展開されてたり、私が昔通ったTOWER RECORDSの新譜試聴機もジャンル担当さんのセレクトが自分では辿り着かなそうな着眼点だったり。自力の検索だけでは出逢わない世界があるんですよね…。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 14:31:51
「本屋の棚をよく見ろ」。 これはかつての上司(天才だけどパワハラ編集長)に言われた。 自分とまったく関係のないジャンルも積極的に見ること。 加えて、平積みされている本のタイトルを研究しろ、とも。それぞれが、各編集部が頭をひねって生み出した渾身のタイトルなんだから、学びは大きいと。 twitter.com/ssuge/status/1…
2022-03-21 11:41:08